船橋駅前教室
無理強いせずやる気を引き出すコツ
年中クラスのMちゃんのお話です。
Mちゃんは、違う教室から移室してきた生徒さんですが、初めて船橋駅前教室に来てくれた時の事はよく覚えています。
Mちゃんは、初めての教室や、初めて会う先生たちにとても緊張している様子で、お母さまの後ろにかくれて、でも、ニコニコの恥ずかしそうなお顔だけお母さまの背中からのぞかせて、とてもかわいいなぁという印象でした。
とても恥ずかしがりやさんなのかなと思ったのですが、お名前を聞くと、きちんと、はっきりおなまえを言えるしっかりしたお子さんでした。
先日、そのMちゃんのお母さまから、すてきなお話をお聞きしました。
絵がとても上手で、レッスンが終わった後にも、ささっと、かわいいにんぎょの絵を上手に描いてくれたりします。
ある時、お家でも、Mちゃんがひとりで絵を描いていたそうです。
お母さまが「これは、なにを描いたの?」と聞くと、「朝、やることの絵だよ。」と言ったそうです。
よくみると、ごはんを食べているところや、はみがきをしている絵だったそうです。
お母さまに聞くと、毎朝、お母さまは、Mちゃんに、いつも同じ順番で「うがいをしてね。」「お水を飲んでね。」「ごはんを食べてね。」「歯みがきしてね。」「お着替えしてね。」などと言って、Mちゃんは、その通りにしていたそうですが、Mちゃんは、その順番をちゃんと覚えててて、それを順番通りに、朝、起きるところから、でかけるところまで、絵に描いていたそうです。
その事も、びっくりですが、もうひとつ驚いたことがあります。
Mちゃんは、毎日、幼稚園から帰ってきてから、夕方に、七田式プリントをやっていたそうですが、お母さまは、「プリントは、朝、幼稚園に行く前にできるといいね。」と、Mちゃんに言っていたそうです。
でも、無理強いはせず、朝に「七田プリントをやってね。」とは言わなかったそうです。
しかし、Mちゃんは、朝やることの絵に、プリントをやる絵を描いていたそうです。
お母さまは、お母さまの気持ちがちゃんとMちゃんに伝わって、しかも、自分から、朝にプリントをやると決めたことに、とても驚かれていらっしゃいました。
お母さまは、その絵に、やる時間をかきこんで、見えるところに、その絵を貼ってくださったそうです。
そして、Mちゃんは、その次の朝から、ずっと、その絵の通りに、朝、七田式プリントをきちんと、やっているそうです。
お母さまは、無理強いすることなく、上手にMちゃんのやる気を引き出したのでしょう。本当に素晴らしいです。
また、Mちゃんも、お母さまに何も言われなくても、朝の忙しい時間、歯みがきやお着替えもやり、その上、七田式プリントをやる時間まで作ってしまって、素晴らしいです。
きっと、Mちゃんは、朝にやることを、イメージしながら、大好きな絵を楽しく描いていたんだと思います。
そして、毎朝、その絵を見ながら、楽しくテキパキ歯みがきやプリントをしているんでしょうね。
毎朝が、楽しい1日の始まりで、毎日、すてきな事がおこりそうでワクワクしますね。
七田式 船橋駅前教室 塩川先生より
英語が大好きになったきっかけとは
後期面談が始まり、小学1年生のSちゃんのお母様からこんなお話がありました。
Sちゃんは参加したいくつかの英語朗読コンテストで毎回素晴らしい成績を修めています。
前回の七田イングリッシュコンテストでは、全国2位に輝きました。
Sちゃんはとてもキレイな発音でキャラクターになりきって朗読をしてくれます。
面談でお母様がSちゃんが英語が大好きになったきっかけを教えて下さいました。
毎年9月下旬に新浦安で行われている七田寺下グループの「暗唱発表会」に年中さんの時に初めて参加して下さいました。
Sちゃんは英語の歌を唄って、皆さんに
「すごい!上手!頑張ったね!」と声を掛けてもらったそうです。
今思えばこれが英語を大好きになるきっかけだったと思うとのこと。
確かSちゃんは発表会でドレスを着れることが楽しみで英語の歌を練習していたのを記憶しています。
そんな「英語よりドレス!」というSちゃんやお母様には思わぬ嬉しい副産物!
英語が大好きになってくれました。
まだ暗唱発表会に参加したことがない、あるいは見たことがない方に、来年は是非参加していただきたいなと思います。
嬉しい副産物があるかもしれませんね。
七田式船橋駅前教室 石原先生より
七田式は子育ての道しるべ
「七田式は、私達夫婦の道しるべなのです。」
先日、面談にいらした保護者の方から、そのようなお言葉をいただきました。
とても利発で、楽しくレッスンに通ってくれている、Y君。
しかし、お家ではお母様を困らせてしまう事もあり、そのような時、どのようにお子さんと向き合ったらよいか、悩む事もあったそうです。
七田式のレッスンに通うようになって、
「そうだったんだ。」と、目から鱗が落ちるかのように、今まで疑問に思っていた事が、色々わかってきたと、おっしゃいました。
また、もやもやとした霧が晴れるかのように、最近気持ちがスッキリとし、お子様に向き合うようになったとおっしゃいました。
キラキラとした目でお話している保護者様を見て、少しでもお手伝いできたらと、改めて思いました。
七田式船橋駅前教室 富安先生より
潜在意識は起きている!
0才から1才クラスに3月生まれの3人のお友達が入ってきました。
3人ともベビーコースからすぐ入室されたお子さまです。
いつもにこにこY君、活発で早く立ちたいM君、そしておっとり可愛いKちゃん。
既に1才になったHちゃんとMちゃんのクラスに仲間入りです。
この時期は一日一日の成長が著しくかなりの差はありますが、皆キチンとレッスンを受けます。
百玉そろばんやカードを真剣に見て、鈴やトライアングルの音に耳を傾け、そしてお歌で手足をバタバタさせ、積み木やパズルなどの取り組みにチャレンジします。
いつも楽しく一生懸命ですが、眠くなることもあります。
とても穏やかでやさしい空気のなか気持ちよくなってしまうのでしょうか。
でも
「お耳は聞こえているので大丈夫ですよ」
とお伝えすると、お母さまたちはやさしく耳元でお話しながら参加してくださいます。
そんなお母さまたちの子育てのお手伝いが出来ることにとても幸せを感じています。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
思いやりの心は、すてきな未来をつくる!
年中クラスのとても優しいNちゃんのお話です。
このクラスは、昨年からの持ち上がりのおかげもありますが、みんなとても仲良しです。
その中でもお姉さん的存在のNちゃんがみんなにとても優しくしてくれています。
ある時、同じクラスのMちゃんのお母さまが、Mちゃんが気がつかない間にトイレに行ってしまいました。
Mちゃんは、お母さまの姿が見えないのに気がついて、心配になって、今にも泣き出しそうになってしまいました。
私がMちゃんに声をかけようとしたら、泣き出しそうなMちゃんにすぐに気がついたNちゃんが、さっとMちゃんにかけよって、ハグして
「大丈夫だよ。一緒にこっちで本を読もう」と言って、背中をトントンしてくれました。
そして、NちゃんはMちゃんに絵本を見せてあげていました。
おかげでMちゃんは、涙がでることもなく、Nちゃんと一緒にお母さまを待つことができました。
また、別の日には、レッスン中、お部屋の電気をつけようと、私が、一番はじにいたNちゃんに、
「Nちゃん、電気をつけてくれる?」とお願いしたんですが、となりにいたHくんが、とてもやりたそうにNちゃんの方を見ました。
そうしたら、Nちゃんは、Hくんがなにも言っていないのに
「Hくん、やってもいいよ」とHくんに譲ってあげてました。
しかも、Hくんが、歩きやすいように、自分のいすを、さっと動かして待っていてくれました。
Hくんは、とてもうれしそうに「ありがとう」と言って電気をつけてくれました。
私も、電気をつけてくれたHくんと、譲ってくれたNちゃんに、とてもうれしい気持ちで
「ありがとう」と言いました。
お部屋の中に、うれしい気持ちや、優しい気持ちが、パァーっと広がりました。
Nちゃんは、右脳の共感能力がしっかり育っているのでしょうね。
お友達が何も言わないのに、お友達の気持ちがわかってあげられる思いやりの心がしっかり育っています。
そして、お友達の気持ちがわかるだけでなく、すぐにお友達のために自分がしてあげられる事をすぐにできるなんて、さすが七田っ子です。
そんな、優しいNちゃんのおかげでしょうか、このクラスのみんなは、とてもおだやかで、お友達にとても優しい良い子たちです。
Nちゃんの優しい思いやりの心は、日本中、世界中にどんどん広がって、とてもすてきな未来をつくってくれるでしょう。
明るい未来がとても楽しみです。
こんな幸せな気持ちにさせてくれて、本当にありがとう。
七田式船橋駅前教室 塩川先生より