レッスン8回目のAクラスのAちゃん。大分慣れて色んな表情を見せてくれました。舌を器用に巻いて見せたり、鼻の下を伸ばしてみたり、得意そうな顔や柔らかいニコニコ顔。とてもリラックスしていました。
そして、今日はAちゃんの素晴らしい力を見れ、とても私の心が躍っています。それは、2つの取り組みからです。
1つ目、積み木で3の合成を見せていた時。私の真似をして、1つの積み木を別の積み木にものせてみたり、また、趣旨はズレますが、3段の積み木の上に、大きなトレーを乗せ見事一発でバランス良く乗せる事ができ、その時の彼女のやったー!という表情が忘れられません。
2つ目は、ストロー付きコップのアナにストローを落とす取り組みの時。ストローを上手に落とす事ができた後、ふいに彼女はコップを振りました。うん?これは前に多い・少ないの基礎確認で、細かいものを入れた小瓶を振って音を確かめた事を、覚えていたんですね!
その後、コップのストローをさす穴に、自分の指を、入れてみたり(少し入ったね)(先生は少しも入らなかったね(笑))クレヨンを入れてみようとしたりしました。また、別の透明トレーの周りに装飾としてあいていた、同じ大きさの穴にも自分の指を入れてみたり。彼女の好奇心はどんどん広がっていきました。
何が言いたいかと言いますと、取り組みを介して、Aちゃんの好奇心が動き、自分で考えて、こうやってみたい。そして、やってみてうまくいかなかった時はどうしてだろう?そしてうまくいったー!という一連を本人自ら体感した事。
これから、学んでいく上で大切な好奇心と主体性がもうAちゃんに芽生えているんだと知りとても嬉しく思いました。
レッスンの中でも、できる限りその好奇心と主体性を育てて行きたいと思いました。
七田式千葉駅前・葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼教室 山口先生より