教室からのお知らせ
教室には子育て上手なお母様がたくさんいます。お互いに学びあっています。
レッスン中にお子様が突然泣き出して、お教室からロビーへ出てしまう事が時々あります。
理由は様々ですが、そんな時、保護者様はお困りになる事もあります。
先日、レッスンをしていましたら、突然、わぁーという声がして、Mちゃんが泣き出してしまいました。
どうしたのかと思い、声をかけると、お母様が抱っこをして、ロビーへと出られました。
暫くして、心配になったので、ロビーを覗くと、お母様がお子様を抱っこして、優しく歌を歌っておいででした。
Mちゃん、どうしたのかな?
と声をかけると、
自分でやりたかったみたいなんですけど、私がてをだしてしまって。
自分でやりたかったんだよねー、ごめんねー、と優しくなだめて、お子様に共感しておいででした。
Mちゃんは、小さく頷きました。
上手に対応されているなと、とても感心しました。
ついついイライラして、お子様に怒ってしまったりする事もあると思いますが、お子様の気持ちが高ぶっている時に、共感する事も大切です。
共感する事で、お子様の気持ちが落ち着く事ができるのです。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 富安先生より
七田のレッスンは変幻自在!
「今日の自分の意見を伝えようは、家族で出かける時に、車がいいか、電車がいいかです。どっちがいいか挙手をお願いします。」
小学3年生のレッスン、みんなの意見を聞いてる中、Aちゃんが、
「先生!私、自転車がいいです。」
と手を挙げた。
テーマとは違う意見。
でも、面白い。
「なんで自転車がいいの?」
と聞くと
「SDGsだからです。」
すると周りのお友達がAちゃんに
「おーー」(カッコいい~と目をハートにしたように先生には見えた!)
と声があがり、クラス全員が
「自転車がいい!SDGsだぁー」
と大盛り上がり。
もうこうなってしまったら、自動車も電車もどこへやら。
道が脱線してしまったけど、
「風が気持ちいい」
「eco」
「楽しい気持ちになる」
「ガソリンを使わない」
「お金がかからない」
など次から次へ意見の出る事。
素晴らしい。
こんなに一体感で、楽しい気持ちになるなんて!
テーマとは違ったけど、レッスンで、環境学を常にやってるたまものですね。
社会問題をきちんと理解してるからこその意見。
みんなすごいです!
七田式津田沼、葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前教室 中山先生より
五感をフルにつかう七田のレッスン
五感をフルにつかう七田のレッスン。
ある週の2歳児さんクラスでは長調と短調のメロディそれぞれに即時反応するリトミックがありました。
お散歩イメージでフロアを歩きながら、長調のメロディが聴こえたら「晴れ」のお日さまペープサートを、短調のメロディでは「雨」の雨雲ペープサートを挙げます。
ミュージックスタート!
しばらくすると、あれ?
利発でお茶目なSちゃんが涙を浮かべてママの胸に顔を埋めています。
どうしたの?伺ってみると、
「短調のメロディに弱いみたいです。さみしい感じ、もの悲しい感じに共鳴しちゃうみたいです」とお母さま。
2歳になったばかりながら平仮名すらすら読みこなしてしまうSちゃんですが、心も感受性も豊かに育まれていて。
こんなにも素晴らしい子どもたちの成長のお手伝いをさせていただいてていることを改めて実感して胸をつかれる思いでした。
七田式千葉駅前教室・葛西教室・津田沼教室・船橋駅前教室・新浦安教室 植村先生より
SNSで話題の『4ページ絵本』
毎年読み聞かせマラソンというイベントがあります。
1ヶ月間、毎日親御様からお子様へできる限り多くの冊数の本を読み聞かせる取り組みです。
毎日の冊数、感想などを記入して提出して頂きます。
忙しい日々の中時間を工夫して皆さん参加してくださいました。
なかでもAクラスのA君お母様の感想が私の心に響き、暖かい気持ちになりましたので一部ご紹介致します。
「はじめは最後まで集中できなかったりなどしましたが途中からは絵本を出すと自分から近くに来てお座りしたり、絵本を持って
読んでー!と言っているようにピョンピョン跳ねたりして興味が出てきていると実感しました。
そして何より4ページ絵本の完成度の高さを実感しました。
4ページで完結する簡潔な内容、子供を惹きつけるデザイン、言葉がたくさんでてきて何度か読むと少しづつ発語が(まだあーうーですが)増えてきたように思います」
素敵な親子関係が目に浮かび本当に嬉しく思いました。
是非これからもこの読み聞かせマラソンの素晴らしさをお伝えしていきたいです。
日頃、お母さまも子供たちに一生懸命向き合ってくれています
年中さん男の子(J君)のお母様と先日ロビーでお話しした時の事。
お母様がこんな事を仰ってました。
「七田に来ると我が子を沢山褒めれるんです~。正直七田に来た時しか褒めれません~(^^)」と、冗談混じりに。
その言葉を聞いて、私の胸がじわ~っと熱くなりました。
J君は下の子。
上にお姉ちゃんがいます。
お母様はとても優しく、J君もママにベッタリです(^^)。
年中さんから母子分離のレッスンです。
4月当初は「○○ページ開きましょう」と言っても「え?ページって?」みたいなやり取りから、今では皆が本を自分で開けるようになりました。
これって、当たり前のようですが、凄い事なんです。
自分の事を自分で出来るようになったどころか、私を助けてくれるまでに成長しました。
トレーを片す時は、私が片付けやすいように渡してくれたり、戸が開いていれば閉めてくれたり、、。
勿論J君にも沢山助けて貰ってます。
私から見たら褒める所が沢山のJ君。
しかし、お母様達は、家事に仕事に子育てに、毎日毎日大忙し。
日々をこなす事で精一杯!
子供を愛してるからこそ、アレコレ叱ってしまったり、、。
時にはマイナスの面しか見えなくなってきてしまったり、、。
J君のお母様も一生懸命に子供と向き合ってます。
それは、J君とお母様のやりとりを見ればわかります。
褒め褒めタイムでは、沢山のプラスのシャワーを子供にストレートに浴びせる事が出来ます。
と、同時に褒めてるお母様自身も皆、穏やかな表情になります。
お教室がとても温かくなります。
認めて褒めて愛されてるJ君は最近とても穏やかになってきました。
お母様、これからも七田に来て一緒に子育てしていきましょう!
七田式葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前、船橋駅前教室 手塚先生より