ブログ

七田っ子の活躍

2019.06.23

2歳のうちから苦手な事も克服できる経験

2歳クラスのNちゃんは、たくさん言葉が話せるようになり、その様子がとっても可愛い生徒さんです。

Nちゃんは、慎重なお子様です。

だから、レッスンの時に、一人でトランポリンに乗ってジャンプするのはちょっと苦手です。

お友達のトランポリンが終わってNちゃんの順番がくると、いつもイヤイヤと首をふるNちゃんでした。

ママと一緒に抱っこされてトランポリンを飛ぶのはいいけれど、一人でのるのは、怖いんです。

先日もレッスンでトランポリンを飛びました。

最初は、ママと一緒に。

Nちゃん、楽しそうです。

次は、一人で飛ぶ順番がきたNちゃん、もしかして、今日もイヤイヤなのかな?でも、今日のNちゃんは違いました。

ママと両手をつないで、一回一回足を曲げて大ジャンプができました。

すごいね~。

よく頑張ったね~。

こうやって、最初は苦手ことも、克服していけるんだね。

小さな山を一つ一つ乗り越えて、やがては、大きな山を乗り越える力をつけてゆく、素晴らしい。

七田式新浦安教室 佐々木先生より

 

 

2019.06.21

七田で自信がつきました!

「私は七田に通って、自分に自信がつきました。」その言葉がHちゃんの口から発せられた瞬間は、今でもはっきり覚えています。

そして、その時心から感動して涙が流れたことも。

3月30日土曜日。

七田式教室寺下グループの卒業式。

今年は3年ぶりに6年生の担任となり卒業式に参列しました。

今年は千葉駅前教室では6年生のHちゃんの担任でした。

Hちゃんは、幼児教室にしては珍しく小5で入室してきました。

昨年度は違う担任だったけど、今年から私の高学年クラスへ。

4月に初めて会ったときは、恥ずかしがりやでなかなか視線も合わせてくれませんでした。

が、Hちゃんはとても真面目で、場を読む力に長け、だから年度最後の方になって、彼女は場を見て、必要であれば自分の意見をさらりと話す謙虚な女性なんだ、とわかりました。

年下の4年生が生き生き話すのを楽しそうに見たり、4年生のMちゃんとは切磋琢磨しながら、熱心にレッスンに参加してくれました。

そんなHちゃんが、卒業式の作文発表のときその作文のなかで、次のような文がありました。

「私はここに通って、記憶力がよくなって嬉しかったです。記憶力が良くなってからは、テストでもいい点数がとれるようになり、先生や家族も色々認めてくれるようになりました。そして七田に通って私は、自分に自信がつきました。」聞いた瞬間、ものすごく嬉しくて涙が出ました。

そしてHちゃんに続いて、お母様がスピーチをされたとき、お母様も泣きながらこう仰ってくださいました。

Hは、本当に努力をするすごい娘です。我が家はHに自信をもってもらいたかった。だから学習塾ではダメだと思って、こちらにお世話になることを決めました。

今、娘の口から『自分に自信がつきました』という言葉を聞きました。一番聞きたかった言葉が聞けて、嬉しくて…」と、そこまで話して、お母様は泣いていらっしゃいました。

私も、思わずまた、もらい泣きしてしまいました。

私は何もしていません。

毎週淡々と通うなかで、Hちゃんが真面目にレッスンに向き合い密かに工夫し、試行錯誤して、自分のやり方を探った結果です。

そんなHちゃんを、毎週ほめちぎったわけでもありません。

ただ、毎週ひとこと、すごかったね、とその子がもがいて頑張った瞬間は、声をかけるようにしてました。

どの子もまっすぐで、自分を探しているんだー高学年クラスを受け持ち、感じました。

Hちゃんが彼女自身で、自分の長所に気づき、自信をもち、卒業してくれることに心から感謝です。

入学式も済み、いよいよ中学生。

楽しい楽しい10代の始まりです!

Hちゃんのこれからを遠くから応援したいと思います。

七田式千葉駅前教室 木内先生より

 

 

 

2019.06.19

子ども達の作文力にびっくり!

小学生クラスでは、3月の学年末に全員に、1年の総まとめとして、作文を書いてもらいます。

テーマは、

1年生は、「いちばん頑張ったこと」。

2年生は、「だれにも負けないくらい好きなこと」。

3年生は、「あこがれの人」。

4年生以上は、「将来、どのように社会に役にたちたいか」です。

この作文を書く事は、1年通して、毎回のレッスンで、心の話や、人間学、また、作文の書き方についても、勉強してきているので1年間の集大成ともいえます。

また、寺下グループは、作文指導にも力を入れていて、特別な作文講座もあり、その作文講座を受講してきたお子さまたちが書いた作文は、本当に素晴らしい作品に仕上がりました。

4年生のAくんは、生き物がだいすきです。

レッスンの環境学で勉強して、地球温暖化や、ゴミが増えることで、絶滅してしまいそうな動物や生き物がたくさんいる事を知りました。

だから、将来は、絶滅しそうな動物を保護して、たすける仕事に就いて、社会に役に立ちたいという作文を書きました。

3年生のYくんは、サッカーが大好きです。

あこがれの人は、ブラジル代表のネイマール選手です。

テレビでネイマール選手のプレーをみて、感動したそうです。

ネイマール選手がどんなプレーをして、どんなパスやシュートに感動したのか、具体的にわかりやすく書いてくれました。

また、自分も将来ネイマール選手のようになるには、毎日どんな練習をしていくと決心したのか、そして、将来、自分が、日本代表の選手になって、たくさんの人を感動させたり、みんなにサインをしてあげたいと作文に書きました。

ひとつひとつの作文に、子どもたちの明るい未来がしっかり書かれていて、どれも感動的な作文です。

こんな七田っ子たちが大きくなった未来は、本当に明るい素敵な未来でしょう。

全員の作文で、文集をつくります。

たくさんの素晴らしい作文を、たくさんの人たちに読んでほしいと思います。

 七田式 船橋駅前教室 塩川先生より

 

2019.06.17

「ありがとう」がたくさん言えるお子さんですね!

3歳児クラスのMちゃんは先日のレッスンに、お父様 お母様そして生まれて間もない赤ちゃんを連れて家族みんなで来てくれました。

お母様が妊娠中は、ずっとお父様がMちゃんを連れて来られ、とても面倒見がよく素敵な育メンパパです。

そのMちゃんご家族のお母様が、この1年間のお子様の感想をお話しして下さいました。

Mちゃんは、保育園で用を足した後、先生達が、拭き取れない部分を最後お手伝いしてくれるそうです。

その時は必ず

「先生拭いてくれてありがとう」と言ってくれるそうです。

他の年中さん年長さんMちゃんより年上の学年の子は誰も言わないのにMちゃんだけが

「ありがとう」と言ってくれます。

とても素晴らしいです。

と保育園の先生達から褒められたそうです。

そしてこのように言えたのは七田に通ってるからだと思います。

先生ありがとうございます。でした。

これを聞いて年度最後という事もありますが、泣きそうになってしまいました。

私は文字が、書けるよになりました。

暗唱が、前より出来るようになりました。

文字か、読めるようになりました。

と言われるより「ありがとう」と感謝の気持ちをきちんと伝えられる豊かな人間の心を大切にしたいと思います。

勿論読み書き計算も大切です。

家族の日常の愛情の深さが「ありがとう」と言える子に育ってるのは当たり前の事で、このように言って頂いたことに感謝します。

あー1年間このクラスの講師をして良かったー。

と心の深い底の中から思えました。

ありがとうございます。

七田式船橋駅前教室 中山先生より

 

2019.06.15

朝起きたら「英検やりたい!」英語スイッチが入ってます

「先生、英語熱がおさまりません!」

そんな嬉しい悲鳴をあげられたのは双子のTくんMちゃんのお母様です。

TくんMちゃんがまだ3歳の時、私が葛西に勤務していた頃に初めて担当させていただくことになりました。

その頃はまだまだ幼い小さい可愛い双子ちゃんという感じでした。

その後TくんMちゃんは新浦安教室に移られ、そこでまた私が担当させていただくことになり、年少、年中とかれこれ約3年一緒に英語を学んできて今ではすっかり下の学年の子たちの良いお見本のようなお兄さんお姉さんに成長しました。

そんなTくんMちゃん、年中さんになってから英検ジュニアにチャレンジすることになりました

普段からご自宅でしっかり英語環境を作られていることは知っていましたし、暗唱も毎回3つも4つも発表してくれる大変素晴らしい双子ちゃんですので、何の心配もしておりませんでしたが、結果が来て驚きました。

Mちゃんは98%という高得点で合格!

Tくんに至ってはなんと100%という満点合格です!!

すごいすごい!!

お友達みんなの前で表彰式をした時のTくんとMちゃんの満面の笑みがあまりに可愛くて、何度もぎゅうぎゅうハグをしてしまいました。

「合格する」というのは大人はもちろん子供にとっても凄く嬉しい出来事です。

大きな自信に繋がります。

事実、BRONZEに合格したあとすぐにSILVERをやりたい!と言ってきたそうで、表彰式のあとすぐに申し込みをされました。

七田に来たら「最初に英語の暗唱がしたい!」と言い、寝て起きたら「英検やりたい!」と言い、すっかり英語スイッチが入ったと困り顔ながらもお母様はとても嬉しそうなご様子。

「おかげで日本語の暗唱がなかなか進まないですぅ()」とおどけた表情でおっしゃるお母様ですが、そんなことはありません。

日本語クラスをこっそり覗いたら、そこでもまたスラスラ暗唱をしているTくんMちゃんの姿がありました。

まだまだ小さかった頃の2人を思うと、すっかり頼もしい七田っ子になったなぁと胸がいっぱいになる思いです。

そしてこの春から年長さんになった2人はただ今英検GOLDに挑戦中です。

TくんMちゃんならきっと大丈夫!

合格したら、またぎゅうぎゅうハグさせてね!頑張れTくんMゃん!!

七田式新浦安教室 武井先生より

 

 

 

 

 

 

« 1 188 189 190 267 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.