ブログ

千葉駅前教室

2018.10.27

自分の好きなものからグングン伸びる!

kidクラスのSちゃんはいつもニコニコ、プリンセスが大好きな女の子です。

でも時々思うようにいかないと落ち込んでしまいます。

その様子を見ているママも落ち込んでしまうよく似た親子さんでもあります。

暗唱を頑張りたいと思うSちゃんと、頑張ってもらいたいお母さま。

上手く出来たときはとても喜び、合格できなかったときは落ち込んでしまったり。

うんうん、気持ちはよくわかります

そのSちゃんが1週間おばあちゃまの家にひとりでお泊まりした翌日のレッスンのことです。

暗唱の練習はまったくしなかったにもかかわらず、好きな本を選んでチャレンジしました。

合格は残念ながら出来ませんでしたが7割はOKでした。

これに驚いたのはお母さまでした。

「まったく練習してないのに不思議です。。。」

翌週、Sちゃんは堂々と大きな声で、しかもはち切れんばかりの笑顔で暗唱をクリアしました!

お母さまもとても嬉しそう。

レッスン後にお母さまが「先生、私はずっとSがやりたいものではなくて本の番号順に暗唱させてました。先週のことがあって自分の好きな本を選ばせて練習したらあんなに上手に出来ました。好きなものをやらせるだけでこんなに変わるんですね。」とおっしゃいました。

そのとおりですね。

まだまだ小さい子供たち、学びは楽しいものであって良いと思います。

楽しく学んで力がつけば、こんなにおいしいことはありませんよね!

学習は『楽習』、楽しいのが一番!!

私も出来るだけ単調なレッスンにならない、子供たちに楽しんでもらうようなレッスンをするよう心がけていますが、Sちゃんに比べるとまだ精進がたりないかな?!

よぉし、Sちゃんに負けないくらいのやる気で先生も頑張るからね!!  

      

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

2018.10.25

心がきれいで、芯の強いお子さん

千葉駅前教室の小学生高学年のクラスは活気に満ちています!

先日、レッスン内でディベートに取り組んでいた時。

おにぎりか、サンドイッチか、どちらが好きか、を話し合い、いかに自分達の好きなものが良いかを伝えようとするあまり「おにぎりは~がよくない」「サンドイッチは~じゃないから嫌」など、だんだん相手の意見より自分の意見が正しい、相手の意見を批判するような流れになってきてしまいました。

するとYくんが「どっちがいい悪いじゃないよ。こんないいところがあるよ、ってただそれだけなんじゃないの?」と。

とても公正でまっすぐな意見。

1年生のときは教室に入れなくて涙目になったりする控えめな少年でしたが、2年生、3年生と成長する間に立派な青年になり、Yくんのまっすぐな姿勢からみんながいい刺激を受けるようになりました。

そして、レッスンが終わり、Mちゃんが「ねぇ先生、次のディベートはさ、自分の意見じゃない、相手の薦めるもののいいところを考えて、最初は発表すればいいんじゃない?」と新しいアイディアを出してきてくれました。

「それやってみたら、もっと相手の気持ちも解りながら話し合いできると思うんだけど…」とMちゃん。

なんて素晴らしいんでしょう!

相手の気持ちを汲む、そして全体を俯瞰して見ることができる、そんな素敵な心持ちのMちゃんは0歳時から七田に通ってきてくれる七田っ子です。

いつもクラス全体の雰囲気を考えてくれ、必ずディベートをしても最後に「相手チームの話を聞いていて、相手の意見もいいかなぁ、とも思いました」と話してくれる、とてもバランスのいい芯の通ったお子様です。

七田に長く通ってきてくれているお子様方は、本当に心がきれいで、芯の強いお子様ばかりで、講師をやっているこちらが教わることがたくさんです!

高学年になり、それぞれ自分を出し、それぞれが個性を認めあって、それぞれが意見できる。

今回もYくんとMちゃんにとても素敵な気持ちを教えてもらいました!

七田式千葉駅前教室 木内先生より

2018.10.23

ハイハイの頃から英語を学んでいます♪

Nちゃんはとってもおしゃまな3才の女の子です。

ハイハイの頃から英語を学んでいます

最近は言葉がとても上手になってお母さまを困らせることもしばしば。

先日はいろいろと理由をつけてレッスンをお休みしようとチャレンジした知能犯でもあります。

自由人なNちゃんはレッスン中も興味のあることには素晴らしい集中力を見せ、興味のない時にはママのおひざに移動し全く興味のない表情をみせてくれる愉快な生徒さんなのです。

先週ちょっと遅刻したNちゃんがすごい勢いでドアをバーンと開けて入ってきました。

ドア近くにいた生徒さんはビックリ!

満面の笑顔のNちゃんの後ろにはママではなく数ヵ月に一度しか会えないおばあちゃまがいらっしゃいました。

「こっちこっち!」とおばあちゃまを促すNちゃん。

むむむ、何かいつもと顔つきが違うぞ???

どんな取り組みにも生き生きとした表情で挑んできます。

それに反応するおばあちゃまがまた素敵。

「Nちゃん、すごいわぁ!ビックリよぉ!えー、すごい!本当に素晴らしいわ!」と大絶賛!

Nちゃんは嬉しくてたまりません。

ますますやる気になります。

その日Nちゃんは椅子に最後までしっかりと座りレッスンを受けることができました。

おばあちゃまに良いところを見せたくてヤル気満々だったNちゃんとおばあちゃまの無条件の愛情が素晴らしい相乗効果を生み出し内容の濃いレッスンになりました。

子どもは環境次第でとても大きく影響されます。

ふとしたことで傷つきずっと心に不安を抱え続けることもあり得ます。

今回のNちゃんは久しぶりに会ったおばあちゃまの『認めてほめて愛する』をからだいっぱい受けとめたんですよね

あのたった40分間でビックリの成長を遂げたNちゃん。

さあ、来週はどんな登場をしてくれるのでしょうね。

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

2018.10.17

折紙の作品1つにも閃きが輝く

この日は弟くんの付き添いで来室したAちゃん。

ママと弟くんがレッスンに入った後、ロビーでせっせと何かを作っていました。

「何をつくっているの?」と聞くと、「今日はばぁばのお誕生日だから、プレゼントをつくっているの!」と答えてくれました。

工作がだいすきなAちゃんは、お花が好きなばぁばのために折り紙で作った作品を見せてくれました。

1枚の折り紙の上に、あじさいとカタツムリを模した立体的なパーツを組み合わせた素敵な作品でした。

「上手にできたね。」と声をかけると、嬉しそうにはにかんだ後、作品について説明してくれました。

「ばぁばが持ちやすいように、後ろに紙飛行機をくっつけたんだよ!」

そのままではくにゃくにゃして持ちづらいので、Aちゃんなりに工夫していました。

ばぁばのことを気遣い、渡したときのことをイメージして、知識とひらめきで対処をする。

人の気持ちが考えられる、立派なお姉さんでした。

自分の好きなことをしながら学んで成長していく、そんな姿を間近で見ることができ嬉しく思います。

七田式千葉駅前教室 加藤先生より

2018.09.26

小2で英検準2級合格!! お母様の手記

Sちゃん(小2)が2018年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で準2級に合格しました!!

Sちゃんののお母様に手記を書いて頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

 

七田教室との出会いはSが2歳半の時でした。

まずは幼児クラスからスタートし1年後英語のレッスンもスタートしました。

Sが幼児期からどのような英語の取り組みをしてきたか皆様のご参考になればとご紹介させていただきます。

 

幼児期から英語の歌のCD七田の英語教材CDを毎日遊んでいる際にかけ流し、無意識に聴かせていました。

その後、毎晩就寝前の10分程、Sは当時使用していた七田式英語教材にあった「としおの1日」が大好きで、この部分を何回も繰り返し読み上げていました。

レッスン時に先生の前で発表することも1つの楽しみになっていきました。

小学生になってからも七田式教材を中心に取り組みをしています。

家では七田式以外の英語教材は特に使ったことはなく、今でも単語量を増やすために七田式教材CDのかけ流しが習慣になっています。

英検についてですが、Sが年中4歳の時から英検Jr.に挑戦しました。

英検Jr.はゲーム感覚で自宅のパソコンで出来るので楽しく臨み、年中の1年間でBronze, Silver, Goldをクリアしました。

実用英検5級は試験会場で親と離れて1人でテストを初めて受けるので、試験前1週間はマークシートの書き方、リスニングテストの流れなどを練習しました。

3級からは二次試験(面接)もあり、七田の教室で模擬面接の練習を受けました。

2級合格まで、マークシートの書き方、試験の流れの確認だけを行い、難しい英検受験のための勉強はしたことはありません。

Sにとって英検は遊びのような感覚で楽しく臨むものになっています。

現在、小2になりSは2級合格への熱意に加え、毎年全国規模で行われている英語朗読コンテストMVPになることを目標にしています。

英語が楽しく大好きだということが、七田式英語の最大の成果だと思っています。

幼い時から七田式教育を受けて勉強の習慣が着実に身に付き、様々なことを経験し、英語に自信を持つことができました

七田式を選んで本当に良かったと感じております。

最後にそのようにSにご指導して頂いた先生方に深く感謝しております。

Sちゃんのお母様より

« 1 185 186 187 206 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.