新浦安教室
「わからない」・・・からの目覚ましい成長!
小学生のレッスンでは、自分の考えや意見を書く場面がたくさんあります。
小学1年生のTくんは、自分の意見をしっかりもっており、知識もたくさんあり意見の幅がとても広い子です。ただ、それを「書く」という作業があまり好きではなく、テキストが真っ白だったり、書きたくないと頭を抱え気持ちが下がってしまう日々が数ヶ月続きました。
書く取り組みになると「んーわからない、わからない」とつぶやいていました。時には、レッスンに来たくないと抵抗した日もありました。
でも私は、Tくんは考えている内容がいつも素晴らしいことはわかっています。きっとTくんは、頭で考えている事や自分が頭に思い描いてることが同じように再現ができないから「書く」作業が嫌なんだろうなと感じてました。
でも、必ず乗り越えられるし乗り越えてほしかったので、Tくんにわからないって言えたから「わからない」とテキストに書いてごらんと言いました。
Tくんは、頭には意見があるから本当に「わからない」わけではないので、「わからない」と書くことにも、少し抵抗をしめしました。ただ、私も諦めず「Tくん、自分の口にしたことを書くという事を続けてほしいから、まず書いてみよう」と伝えました。
すると「わからない」と書きました。
私はたくさん、褒めました!
すると、次の週から「わからない」「ない」と自ら書くようになりました。
すると、不思議と次の週からは「ない」って書きながら、「先生、◯◯は◯◯だから僕は◯◯って思うんだよねー」と溢れるように発言をします。
私は、「今、すごくいい事いったよ!それを書いてごらん」と伝えると書きました。
その日からは、発言を私にたーくさん話す。
じゃ、書いてみよう!の繰り返しが続きました。そして、それを繰り返し半年が経った今では、普通に自分の意見を書くようになりました。
一つ大きな山を超えたTくん。
子どもの成長、乗り越える力は本当にすごいと感じます。
船橋駅・葛西・千葉駅前・津田沼・新浦安教室 古河原先生
思いの力
不注意から足を怪我してしまい、代講をお願いした翌週、レッスンに行くと、小3のAちゃんが、半べそをかきながら飛び付いてきました。
「先生がいなくなっちゃったらどうしようと思ってこわかったー!」そんなに心配してくれてるとはつゆ知らず、「抱っこは無理なんだ、ごめんね」と第一声で言ってしまったことをとても後悔しました。
Bくんも
「大丈夫?おんぶしてあげようか?」
「えっ!先生重いよ!」
というと大丈夫大丈夫と本当におんぶしてくれようとするので、そこは丁重にお断りしました。
更にメンタルトレーニングのあと、Aちゃんが
「みんなのオーラで先生の怪我を治してあげようよ!」
と提案して、みんなでカメハメ波の様にして、私の足に向けてエネルギーを注入してくれました。
その後もペンを落としてしまったら、さっと拾ってくれたり
「先生動かなくていいよ。代わりに丸つけてあげる!」
とお友達のテキストに花丸を書いてくれたり。
みんなの心温まる思いやりに目頭が熱くなりました。カメハメ波の治療(?)は、じんわりと怪我をしたところが暖かくなり、本当に痛みが和らぎました。
思いの力ってすごいです。
心優しく心賢い生徒さんたちに教えられたレッスンでした。
七田式津田沼、葛西、新浦安、千葉駅前、船橋駅前教室 武藤先生より
みんな楽しくチャレンジしながら右脳の活性化
紐通しやボタンの開け締めは、手指の発達はもちろん、集中力もつきますし右脳の活性化にも大変良い取組みです。
レッスンでは1歳児クラスから何度も出てきます。
初めは大きめのものから、形や色、素材などを替えながら、みんな楽しくチャレンジしています。
1歳のお友達は、まず先生やお母さんがやるのをじーっと見て観察してます。
そのうち目をキラキラさせながら、手を伸ばしてきます。はじめは、なかなか上手くいきませんが、コツをつかめて出来た時は本当に嬉しそう。
親指、人差し指を使ってひもを持つ、反対の手てビーズを持つ。指先をしっかり使えるようになると、その先のお箸や鉛筆持ちもとてもスムーズです。
楽しいおもちゃも良いですが、チャレンジ型の知育玩具も七田にはたくさんありますので、ぜひ楽しく挑戦してみてください。
七田式葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室 中村有希先生より
毎日の積み重ねが大切です。
0歳から七田に通い続けているRくん。4歳になりました。
ママが大好きです。忙しい中もたくさんの本を読んでくれたり、ぎゅうっと抱きしめてくれたり。大好きなママが応援してくれるから、プリントも暗唱もコツコツがんばってきました。
双子の弟くんたちが誕生してからはお兄さんとしてもがんばっています。ママを独占できる七田のレッスンの時間がうれしすぎて、くねくね照れちゃって、せっかく練習してきた暗唱がうまく発表できないことも多くて。
でもママは「いいの?できるようになったのに先生に発表しなくていいの?」とにこにこ応援してくれました。それがまたうれしくて照れちゃって、ジャングルジムみたいにママをよじ登っちゃったり。
そんなことが1年近くも続いたでしょうか。
でも、ママはにこにこと淡々とコツコツとペースを変えることなくお家で取組を続けてくださいました。
するとRくん、先週のレッスン時、突如
「暗唱する!」
『論語』『詩「山のあなた」』俳句5句を一気に発表してくれました!
あまりに自然にいつものように然としていて、ママも先生もびっくりしたり感動したり涙ぐんだり。
Rくんが自分の力で成長するのを笑顔で待ってあげたあげたママと、Rくんに、心からの大きな拍手を贈ります。
千葉駅前教室・葛西教室・新浦安教室・船橋駅前教室・津田沼教室 植村先生より
イメージするのが得意です。
年長さんになってから、文字や数字の書き方がとても丁寧で綺麗に書けるようになってきたKちゃん。
イメージするのがとても上手で模写や絵を描いたりするのも得意です。
聞くとお家でも何かを観察したり、真似て絵にするときはすごく集中しているそうです。
子供の集中力は年齢+1分と言われていますが、好きな事をしているときはそれ以上の集中力が出ます。
そんな時、好きなだけ集中させてくれる保護者さんも素晴らしいですし、何か教えるときも一緒に絵を描いたり描かせたり…と楽しく親子で一緒に取り組んでいるようで、それがどんどん素敵な作品になったり、綺麗な型の文字になったりしています。
いまはちょっぴり苦手な計算もイメージで練習中!という事なので
この先もどんなふうに広がっていくか楽しみです。
七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 倉科先生より