ブログ

津田沼教室

2018.04.02

毎年恒例 俳句祭り♪

今月、俳句祭りで集まった作品を掲示しました。

月齢の低い生徒さんは、保護者の方が作成するので「あの、これ・・・」と恥ずかしそうに作品をご提出くださったり、子供たちは冬休みの楽しい出来事を元気いっぱいの字で書いてきてくれたり、おかげ様でたくさんの作品が集まりました。

数十年ぶりに俳句というものに触れましたが、皆心がとても温かくなる作品ばかりで、掲示物を眺めて思わずほっこりしてしまいました。

こちらで働き始めるまで知らなかったのですが、俳句祭り等の行事や日々の取り組みには、保護者の協力がとても重要であり、それがとても有難い事なのだと知りました。

何事にも一生懸命な子供たち・保護者の方々が、不便不満なく七田に通っていただけるように事務として支えていけたらと思います。

 

七田式津田沼教室 杉本先生より

 

2018.03.30

『七田に孫をいれるのが夢だったんです』体験レッスンにて

体験レッスンの出来事です。

0歳のお子さんが一人、1歳のお子さんが2人、計3人のお子さんの体験レッスンでした。

1歳の女の子はお父様とお母様と一緒にいらっしゃいました。

0歳の男の子はお母様とおばあちゃまと一緒の参加です。

まだまだお昼寝タイムと重なっている年齢なので、途中でぐずったり寝てしまったりするかなあっと心配でしたが、3人とも元気でした

女の子はぱっちりお目目でしっかりカードも見ていました。

◯△□のフォームボードをとても気に入ってくれて、はめたりお口で確かめたり、トントン叩いたり、とても楽しそうでした

体験レッスンが終わりご質問など個々に受けていると、0歳の男の子のおばあちゃまが、「七田に孫を入れるのが夢だったんです」っと話しをして下さいました。

なんでも、お母様が中学生くらいのときに、七田先生の本を読みこんなに素晴らしい教育法はない!っとびっくりされたそうです。

でももうお子さんは中学生、教室に通う事もできず、孫ができたら絶対に七田の教室へ入れるっとそのときに決めたんです。

だから今日はもう私が嬉しくて嬉しくて~っとニコニコ笑顔で話をして下さいました。

体験レッスンもおばあちゃまのお陰で皆さんとても和やかに終わり、3人とも御入室して下さいました。

なんだかとても温かい気持ちなりました。

  

七田式 津田沼教室 佐野先生より

2018.03.10

2歳でも英語の暗唱!

昨年から入室してくださっている2歳のA君は、もう英語の暗唱を上手にできます。

色のカードは一緒に言えるし、大好きな動物のカードが出るとすごくうれしそうに言ってくれます。

一緒にレッスンしている今年入室したばかりの2歳のAちゃんは、お歌が大好きで、音楽が鳴ると体を揺らしてリズムをとります。

Hello songもGood bye songもとっても上手に踊ってくれます。

お母さんもお父さんも一緒に踊ったり、英語も声を出してくださったりして教室の雰囲気もばっちりです

A君の刺激を受けて、Aちゃんもこの前初めて暗唱ができました。

まだ入って数か月なのに。

お父さんもお母さんも初めて暗唱ができた我が子を見てとても嬉しそうでした。

振替で来るお友達やお母さんたちは、小さい二人が上手に英語を言ったりレッスンを楽しんでいる様子を見ると、驚き、いい刺激を受けて帰って行かれます。

A君Aちゃんまた暗唱聞かせてね。

七田式津田沼教室 中村先生より

2018.03.07

お友達も褒められる心育て

日々のレッスンで生徒さん方の成長を目の当たりにし、毎回幸せな気持ちにさせて頂いています。

私が担当している年長さんクラスの生徒さんはそれぞれ得意分野が出来て来ました。

クラスで紅一点のHちゃん。

ちょっとシャイで落ち着きのある可愛い女の子です。

シャイなのでレッスンでは自らあまり発言をする機会がありませんでした。

年長さんになり数ヶ月経った頃、お話作りの取り組みの際にHちゃんの目がキラ!あっという間にイマジネーションに富んだお話を作り、「先生、お話できた!」と目で語ってくれます。

周りのお友達が作り終わったかなと思われる頃に私が「じゃ、Hちゃん、どんなお話を作ったか教えてくれる?」と言うと、スラスラ、活き活きとお話してくれます。

シャイなHちゃんの素晴らしい才能発見です。

Hちゃんとは逆にお話が大好き、元気いっぱいのEくん。

とにかく話したいことが沢山あり、「あのね、あのね」と話が尽きません

ですが、図形関係の取り組みになると真剣そのもの。

難しい問題もこちらが思いつかなかった方法を使ってあっという間に正解を出してしまいます。

「プリントで同じような問題をやったことあるの?」と聞くと、「ううん、やったことない。でもこうやるとすぐ分かるでしょ。」と私に教えてくれます。

「ほ~、すごいね!」と唸ってしまったことも。

図形名人だね

もう1人、ちょっと甘えん坊のSくん。

時々レッスン中に涙が出てしまうことも。

ですが、俄然、積み木の取り組みになると誰よりも早く正確に解いてくれます。

私もちょっと考えてしまう積み木の問題も、「出来た!」と元気に声を上げてくれます。

お家ではブロックで大掛かりな街並みを作っているとお母様から伺いました。

立体図形が得意なんだね。

将来が楽しみです。

このクラスの素晴らしいのは1人が得意なことを出来た時に、他のお子さんが「すごいね~」と感心してあげられること。

心も頭脳もしっかり成長なさっているお子さん達を本当に頼もしく思います。

七田式津田沼教室 石原先生より

2018.03.06

大きな声であいさつ礼儀正しい七田っ子

「先生、あんなに小さい子が挨拶できるんですね!」

先日、体験にいらしたお母様が、目を丸くしておっしゃいました。

それもそのはずです。

1歳になってまもないMちゃんは、レッスンのご挨拶の時に膝を曲げて身をかがめて挨拶するのです

その日も、「先生おはようございます。」の号令とともに膝を曲げてご挨拶したのです。

挨拶は人と人とのコミュニケーションの基本です。

初対面の方ともまず挨拶から始まります。

小さい時からコミュニケーションの基本を身につける事が出来る、それが七田式教育の素晴らしい所でもあります。

毎回のレッスン時で子供達は大きな声でご挨拶します。

そしてお父様やお母様にも向き合ってご挨拶して、ギュッと抱きしめてもらいます。

大きな声で挨拶ができる、礼儀正しく、元気な子供達、それが七田式の子供達なのです。

七田式船橋駅前教室 富安先生より

« 1 179 180 181 192 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.