みんな素晴らしい!
小学生の高学年クラス、テキストの人間学に習い事などで初心を忘れずにやっていますか?などなどの問いがありました。
子供達は正直に七田については、頑張ってる、普通、そして頑張っていないと、それぞれの意見がありました。
でもね、家での暗唱取り組みなどは少なくなったけど、レッスンでは皆んなまじめに取り組んでいますよ!
さすが高学年という意見もたくさん聞かせてくれるし、イメージトレーニングを長年続けてきた成果として、やさしさ、思いやり、自分の幸せだけではなく世の為人の為という気持ちを育んでいますよね。
皆んな素晴らしい子達ですよ!
先生はそんな皆んなを誇りに思っています。
七田式幼児教室、葛西教室、船橋駅前教室、新浦安教室、津田沼教室、千葉駅前教室、近澤先生より
慈愛の心
虫が大好きで,好きすぎて、死んでしまった虫も土のお墓に入れる事が出来なくて,その前で只々1人で泣きくずれて、そしてその亡骸は再び自分の手のひらに大切に手元に戻そうとする小学1年生のTくん。
その背中をずーーーっと見守ってるお母様が、もうこれをやるしかない!と決意をしたのが、昆虫の標本講座でした。
レッスンの前に
「先生ーーーぼくね、今日昆虫の標本の作り方の勉強会に行って来たんだよ!」
と、目をキラキラさせながら、うれしそうに話をしてくれたTくんに、そんないきさつがあったんだとお母様の報告で知る事ができました。
先生は、大切なものに出会えた喜びと,感動。そして、生き物を大切にする心の豊かさ、探究心。生きとし生けるものに深い友愛の心。慈しみの心。これ全て,慈愛の心に繋がると思います。
お教室に通ってくださって、心がこんなに豊かに育ってくれた事が先生は言葉にならないくらいにうれしいです。
ありがとうございます。
七田式津田沼、葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前教室 中山先生より
楽しい夏休み
8月はお通いの生徒さん達は幼稚園も小学校も夏休みということで,教室にいらっしゃる際は暑さはなんのその,元気に通ってきています。
小学生達は,家族で旅行に行った話を楽しそうにしています。
話を聞いていると,親御さんがお子様のことを考えて旅行先を考えていらっしゃることに関心します。
祖父母に会いにいくのは,もちろんのこと,その先で子供達が恐竜に興味を持っているのであればそこの博物館に行ったリ、お城が好きな子の為にお城を見にいく,早朝に起きて昆虫採集に行ったり,英語をやっている生徒の何人かは海外に行って,できる限り英語を使ってみるなどの体験をしていました。
日頃はお仕事でお忙しく家族で過ごす時間も中々持てないということで夏休みを親子で思いっきり楽しんでいる様子を聞くと,私もとても幸せな気持ちになります。
子供達もたくさんの愛情に触れ幸せだろうなぁと思います。
毎年感じることですが,夏休みを過ごすと子供達は背も高くなり,気持ちも成長しているように感じます。
間も無く二学期が始まります。
さぁまた楽しい学校、幼稚園の生活を聞くのも楽しみです。
七田式千葉駅前、葛西,新浦安,船橋,津田沼教室,村瀬先生より
思いが文章にスラスラ表現できます。
毎年7月に開催する読書感想文講座。応募開始後、あっという間に満席になってしまう人気講座です。
今回、会場受講した2年生のYちゃん。とても楽しく参加できたと聞きました。
最後の感想では、自ら挙手して感想を発表したことに、お母様は驚いたそうです。
シャイなYちゃんの大きな成長を嬉しく思いました。
6月に開催された読書フェスでもたくさんの本を読んで感想を提出してくれました。
たくさんの本を読み、自分の中で様々なイメージが膨れあがっている状況での参加は、アウトプットする手法を学び、思いが文章にスラスラ表現できていくことに心が満たされたと思います。
Yちゃんが夏休みに書く読書感想文が楽しみです。
七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 湯川先生より
毎日色んなクイズを作って、みんなを楽しませています。
七田式の小学生クラスでは「調べ学習」という取り組みをしています。
テーマは自由、自分の好きな事や、不思議に思った事を調べて、簡単にまとめてクラスのみんなへのクイズを作り、レッスンの中で、クイズ大会をするというものです。
1年生の時は、お母さまと一緒に調べたり、問題を作ったりしていたお子さま達も、2年生になると、自分で、テーマを見つけて、クイズも上手に作れるようになってきます。まさに「自学自習」がしっかりできるようになります。
2年生のK君は学校で、みんなで図書館に行き、好きな本を選んで、その中からクイズを作るという授業があったそうです。
K君は、いつも七田で調べ学習をやっているので、簡単にテーマを見つけクイズを作ってしまいました。しかし、学校のお友達はみんな、どうやってクイズを作っていいのか、とても困っていたそうです。そして、K君にはそれがとても不思議だったそうです。
K君は、毎週調べ学習をやっているうちに、たくさんの本からテーマを見つけ、クイズを作るというすごい能力を身につけたんですね。
K君は今学校では、「楽しませる係」という係で、毎日色んなクイズを作って、みんなを楽しませているようです。
K君もクラスのみんなも楽しく、どんどん知識が増え、頭も良くなりますね。
本当に素晴らしいです。
七田式船橋駅前、津田沼、千葉駅前、葛西、新浦安教室、塩川先生より