七田っ子の活躍
120%のパワーで英語朗読コンテストにチャレンジ!
年中Sくんは暗唱がとっても上手!
次々とクリアしていき、本人も毎回120%のパワーで発表に臨んでくれます。
レッスン中は1つしか聞けないので残りはレッスン後に聞いたりするのですが無理矢理2冊目に行こうとするSくんを止めるとプンプンと不満顔。
かなり可愛いです。
そんなSくんが初めての英語朗読コンテストに参加する事になりました。
英語朗読コンテストは課題が3つあります。
ほとんどの生徒さんが1番文字数の少ない課題Aにチャレンジしてくださいます(といっても70語以上あって1分超えの長さです)。
Sくんも早速チャレンジ!なんと1週間で仕上げてしまいました。。。
そして課題Bにも取り組み始めていて。
驚!!
暗唱が得意なSくんはどうしても早口になってしまいます。
そこでお母さまと相談しもう少しゆっくりで課題Aをやってもらう事にしました。
速さもコントロールできるSくんの仕上がりは両課題ともバッチリ!!
『もともと暗唱が得意な子だからサッとやってのけたんでしょ?』と思われるかもしれません。
でもSくんが録音した課題の回数はなんと197回!!!
嫌がらずに毎回やったのだそうです。
すごい!
そしてそれに同じ情熱でお付き合いくださるお母さまもすごい!!
脱帽です。
私たち講師の理想以上に真摯に取り組んでくださっていることに感謝しかありません。
努力を努力と思わず楽しんでいるその姿勢に頭が下がります。
そして、ますます英語情熱がヒートアップしたSくんはコンテスト提出後、間髪入れずに英検お申し込み、その日の夜には早速学習をスタートしたそうです。
あっぱれ!!
七田式千葉駅前教室、葛西教室、新浦安教室、船橋駅前教室、津田沼教室 伊藤先生より
ご家庭のちょっとした工夫でお子さまは劇的に変化します
最近英語を始めたばかりの笑顔がとっても可愛いYくん。
4回のお試しレッスンを経てご入室をお決めいただきました。
実はYくんのお母様は当初、ご入室を躊躇われていらっしゃいました。
英語の重要性は重々理解できているし受講したい。
けれど、とにかくYくんが動く!動く!動く!で、レッスンに集中してくれないのではないかと心配していらっしゃいました。
2歳児さんは色々な物に興味が出てきて動きたい盛りです。
ただ、ご家庭でのちょっとした取り組みをしていただくことでYくんは劇的に変化しますとお声かけさせていただきました。
まず七田式の英語コースにご入室後は、毎日ご家庭でやっていただく取り組みとしてCDの掛け流しを行っていただきます。
レッスンとCDの内容は連動していますので、おうちでの掛け流しやCDを聞きながらテキストを指差しして聞こえてきた音と絵の意味づけを行っていくと、Yくんの中で知っている音が増えてそれが楽しくなり、徐々にレッスンに参加してくれると思いますので、是非英語始めてみませんか?とお勧めしました。
当初、お母様も迷いながらのご入室でした。
それから一ヶ月、お母様の日々の頑張りあってか、先日のYくん、なんとほとんどの時間をお椅子に座って過ごしました。
お歌の時もリズムに合わせて体をゆらゆら~。
そしてお顔の表情が全く違いました。
ここ最近までのYくんの強ばった表情とは全く違う、柔らかい表情になっていました。
英語を始めて1ヶ月ほどになりますが、毎日英語に触れることでYくんの頭の中の英語の回路が少しずつ出来てきているのですね。
小さい子たちは、スポンジのように見た物や聞いたものをどんどん吸収していきます。
なんでもスイスイ吸収できる天才期のYくん、もっともっと英語が好きになってくれると嬉しいです。
七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 坂本先生より
暗唱チャレンジにみんな一生懸命!
「暗唱のスタンプ押せたよ!」
通室されている生徒さんは、幼児も小学生も暗唱に挑戦されています。
それぞれの学年で取組む題材は違いますが、みんな一生懸命!
コロナ禍では、教室での発表よりは自宅での取り組みがメインになりますので、保護者がモチベーションを持続させるのにも、色々と工夫されておられるのでは?と日々の家庭でのご協力にも感謝しております。
今年度より、幼児の暗唱スタンプ帳が新しくなりました。
全学年の暗唱テーマが一冊になりましたので、ごきょうだいで同じ題材に取り組み易くなったり、お子さんの興味が持てる題材から始めていけるようになったかな?と思います。
普段から暗唱の取組みに、今ひとつ気が乗らない生徒さんがいらっしゃいました。
私のクラスでは、コロナ禍以降は教室で発表しなくても、ご自宅で暗唱出来たらレッスン時にスタンプ押しても構わない、とお伝えしていますので、レッスン後に発表はしなくてもスタンプを押せる生徒さんもいます。
自分もお友達も、先生の前で発表していないのに、お友達だけがスタンプ押しています。
お母さまが「やってないから押せないよ、暗唱出来たら押そうね」とお声がけくださりましたが、「スタンプが押したい!」ととうとう泣き出してしまいました。
「そうだね、押したかったんだね」と私も話しかけながら「今度来た時に先生が聞いてあげるから練習してきてくれるかな?」と聞いてみました。
しかしその日は欲しいものが手に入らなかった悔しさから、それどころじゃありませんでした。
ロビーで少し落ち着いてから帰宅されたのですが、なんと!翌週、レッスンのあとに発表してくださりました。
そして内容も…余裕で合格です!
もう先週の涙の表情でなく、自信たっぷりの凛々しい笑顔でスタンプを押していましたよ!
小さなスタンプですが嬉しいご褒美になりましたね!!
これは、頑張って寄り添ってくださったお母さまへのご褒美でもあります。
スタンプというご褒美欲しさからのスタートにはなりましたが、この日以来、合格して嬉しい気持ちになれる成功体験は、しっかり育っていますね。
七田式新浦安、葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼教室 和田先生より
『うちの子は何でも上手!何でもできる!』と心からの想い
今年度に入ってから暗唱の力が飛躍的に伸びているYちゃん。
達人編、英語、と毎週必ず暗唱してくれています。
お仕事が忙しいお母様に代わり、おばあさまが連れてきてくれるのですが、お家での取り組みの仕方をアドバイス通りに取り入れてくれるのと、負けず嫌いの本人の性格とが掛け合わさり、前から通っているお友達との差もなくなりました。
入室は去年なので、おばあさまはクラスの他のお友達と差があるように感じていたようですが、今は全くありません。
まずは本人が楽しく取り組んでくれるのとおばあさまの努力の賜物だと思います。
改めておうちの方々のサポート、そして『うちの子は何でも上手!何でもできる!』と心からの想いが良い方向に進むんだ??と思いました。
今後も楽しみです(^^)
七田式津田沼、葛西、船橋駅前、千葉駅前、新浦安教室 倉科先生より
まろやかな空気、波動がクラス全体を包んでいました
葛西教室には新たに入室された生徒さんや親御さんがたくさん通い始めてくださっています。
レッスン前には、ロビーに飾られている、生徒さん達の創造性豊かな制作物や絵画のお写真、暗唱で成果を上げられた生徒さん達のお顔写真をじっーと見てみたり、全てに興味津々で歩き回ったりしているお子様の後ろで、優しく微笑んで見守る親御さん達がいらっしゃいます。
どの親も子供が新たな環境に身を置いて新しいことに挑戦するときには、不安や心配を抱えるものです。
私たち講師は、教室に通ってくださる全ての子供達と親御さん方に有意義な時間を過ごして頂きたいと願い、お手伝い出来ればと思っています。
先日、レッスン終了後のお教室内で、とても心温まる光景を目にしました。
七田に長年通われているお母様方が、新しく入室されたばかりの親子へ話かけ、和気あいあいとした雰囲気が流れていました。
そんな姿を見ながら、こうしたコミュニケーション力とても大切だなぁと感じました。
子供達は、親のそんな姿勢を全て見ています。
お教室にまだ慣れていなく緊張気味のお母様への気遣い、他人への思いやりすべてが自然に振舞われていて、見ているこちらもとても優しい気持ちになり、そんな、まろやかな空気、波動がクラス全体を包んでいました。
子供達はレッスンの中だけの事を学んでいるのではありません。
日々の全ての時間を学び成長しています。
七田に通われている子供たちは、皆、思いやりのある、人の気持ちがちゃんとわかる優しい子供達だと思っていますが、そこに一緒に寄り添われている親御さん方がとても素晴らしいことを改めて感じた瞬間でした。
七田式 葛西教室 船橋駅前教室 津田沼教室 千葉駅前教室 吉野先生より