七田っ子の活躍
しっかり心が育っている
「ママ、抱っこして!」「先生!抱っこしてー。」と甘えん坊のH君です。
例えば幼稚園のお迎えが1番最後だった日なんて。
お教室に来てからもずっとママから離れようとしません。
「お友達みんなはちゃんと1人で椅子に座ってるよ!」と前に促されてもH君は大好きなママのお膝から降りようとはしません。
そんな彼ですがしっかりとお兄さんの心が育っている場面を目撃できました!
先日同じクラスのお友達の妹さんがヨチヨチあっちへこっちへ歩き回って何か手に取れる物を探していました。
でもH君を含め、そのクラスの子供達は自身も幼い為に貸してあげる、、というよりは大切な物を触られちゃう!
取られちゃう!の気持ちから「ダメ!」と言っては物を高いところに避けたりしていました。
そんな中、H君は顔を覗き込んでニコッと微笑む彼女に微笑み返し、そしてなにやらゴソゴソと彼のバックから取り出そうとしていました。
先生に見つからないように。私の目を盗んでタイミングを計って出そうとしています!
見えないふりをしていると、カバンの中から幼稚園で作ったであろう紙飛行機を出しました。
でも飛行機の先っぽは尖っています。
すると、なんと、、
その尖った部分を机の下で折ってから渡していたのです!
なんて優しい心遣いなんだろう!と感心です。
H君はきっと幼稚園やママの居ない所では、こうして自分なりにできる心くばりをしているのでしょう。
子供達が外に出た時にこうして周りを思いやれる。他人にやさしくできる。
これはご家庭でしっかりとした揺るぎない愛情があってこそだと思います。
ママのお膝はこれからもしばらくH君の特等席です!
しっかりとお膝で充電をしながら、たくましくやさしく成長してほしい、と思いました。
七田式千葉駅前教室 小山先生より
もしも魔法使いになったら
幼児クラスではレッスンの最初に生徒さんに名前、お誕生日、歳と学年別に色々な質問をします。
年少前の生徒さんはみんなの前で発表するのが恥ずかしくて、もじもじしながらお母さんと一緒に頑張って応えてくれます。
年少くらいになると自分で考えた事を言えるようになってきます。
それでも子供達は突然の質問に対して瞬時に考えをまとめて応えないといけないので大変です。
ある週の年中クラス。
このクラスはレッスンに保護者さまは入らず、生徒さんだけのレッスンになります。
今週は「もしも魔法使いになったら」っと言う質問でした。
子供達は「えっ」っと一瞬戸惑った顔をしました。
「ん~空を飛びたいかなあ」っとRちゃん。
「小さいものを大きくしてみたい」っとM君。
皆んなその応えにびっくり!
「えっ、何を大きくするの~」っとS君。
M君は特に何を大きくしてみたいかは決めていなかったらしく困った顔をしました。
「蟻がこ~んなに大きくなったらどうする??」R君が手を広げて見せます。
すると女の子達が「キャー」皆んなで大笑い。
R君の番
「泣いている人のところへ行きたいです」
「え~・・」
「なんで泣いている人のところへ行きたいの?」っと聴くと
「可哀想だから」講師の私もお友達もびっくり。
一瞬涙が溢れそうになりました。
本当に心が育ってくれているのだなあ~ととても嬉しくなりました。
七田式津田沼教室 佐野先生より
嬉しさのあまりぐっときてしまった出来事
年長さんクラスの子どもたち。
右脳を使ったイメージ・記憶の取組や、ちえ・もじ・かずの取組、いろんなことが上手にできるようになりました。
それらを人前で披露すること主張することも自然体にできるようになりました。
小さな成功体験を積みかさね、少しずつ確かに高まった自己肯定感は「もっと!」というレッスンに対する意欲にあらわれます。
ある日、全員で漢字を音読みで読み上げていく取組の際、Lくんの意欲が走り出してしまいました。
みんなが声をそろえて音読みを進める中、Lくんはどんどんどんどん早口になり、戸惑ったみんなはペースを維持して音読みを続けながらもキョロキョロと互いに顔を見合わせています。
その時です。
隣の席のTくんがL君の背中に手を置き、トン・トン・トン・トンと、いつもの音読みのペースでリズムをとりはじめました。
Lくんははっとした表情で口を閉じTくんを見つめました。
Tくんは変わらず漢字表に目を落としながら、いつものペースで音読みを続けています。
その間も、Tくんの手はLくんの背中でリズムを刻んでいます。
「いつもの、このリズムでいいんだよ」という無言のメッセージ
を受け取ったLくんは、また漢字表に目をやり、みんなのペースに合流して音読みを再開しました。
なんてスマートなふるまいのできる子どもたちなんだろう。
なんて素直な子どもたちなんだろう。
なんて七田らしい子どもたちなんだろう。
驚きと嬉しさのあまりぐっときてしまった出来事でした。
七田式葛西教室 植村先生より
心が温かくなる子どもたち
ある日の幼児英語のクラス、2歳のSちゃんと、同じく2歳のHちゃん、5歳のHちゃんのお兄ちゃんがいるクラスです。
2歳児と言えば所謂「イヤイヤ期」。
いつも盛り上がる楽しいクラスなので途中まで皆で元気にレッスンをしていましたが、だんだんHちゃんの雲行きが怪しくなり・・・
遂にやりたくないと、ワンワンと泣き始めてしまいました。
私はHちゃんのことを気にかけつつもレッスンを進行するのに必死になってしまっていました。
すると、隣に座っていたSちゃんが、Hちゃんの肩に手を置き顔を覗き込んで
「大丈夫?」と声をかけているかのような仕草をするのです。
私は、Sちゃんはなんて優しい子なんだ、と感激しました。
Sちゃんのお母様も「あら~」と驚いた様子でした。
しかしSちゃんがHちゃんを気にかけたのは一瞬で、すぐに椅子に座り直り目はカードに。
レッスンに集中モードに戻っていきました。
その後レッスンも無事に終わり、Sちゃんに帰り際
「HちゃんにSee you言った?」と言うと、
「See you」と言って、Hちゃんにギュッとハグをして帰っていきました。
Sちゃんは、最後までHちゃんが泣いていたから気になっていたのでしょう。
そして元気になって欲しくてギュッと抱きしめたのかな。
私は、2人の姿を見て、心が温かくなりました。
七田式新浦安教室 渋谷先生より
その時,魂がキラッと光った!
英語クラスに通う小学1年生のKちゃん。
とてもマイペースで自由な女の子です。
少し遠いところから通ってくださっているのと、下のお子様がまだ1歳にも満たないということもあって、お母様も大変な中いつも送り迎えをして来てくださっています。
Kちゃんの一番好きな教科は英語というだけあって、いつも楽しく真剣にレッスンを受けている姿がとても印象的です。
先日ふとKちゃんのテキストが目に入りました。
テキストは4ヶ月分をまとめてご購入いただくシステムなので、ほとんどの子は4ヶ月分全てのテキストがファイルに挟んであり、そしてそれはとても重たいのです。
しかしKちゃんのファイルにはその月のもの(11月分)だけが挟んでありました。
さらに、週ごとに取り組むページには見やすくインデックスシール(見出しシール)で「WEEK1」「WEEK2」「WEEK3」「WEEK4」と貼られていました。
たくさんのページの中から今日取り組むページを開けるだけでも、小学1年生さんたちはテンヤワンヤの時もあるので、とてもいいアイディアだなぁと感心し、Kちゃんに話しかけてみました。
「Kちゃん、それすごく良いアイディアだね!今日取り組むページがすぐに開けるね!お母さんが付けてくれたの?」と。
するとKちゃんが満面の笑みで「うん!!」と。
そしてしばらくモジモジしながら恥ずかしそうに一言、
「あのね、私のお母さん、とてもありがたいの。」
と言ったのです。
その瞬間、クラスがしーんと静かになりました。
私も思わず言葉を返すのを忘れてKちゃんを見つめてしまいました。
「ありがたいの。」
なんて素敵な言葉を選ぶのだろう、と思いました。
ありがたいという言葉の響きと重みが、他の生徒さんたちにも伝わったのだと思います。
みんなもKちゃんを見つめていました。
「そうだね、お母さんてありがたいよね。みんなが楽しく七田に通えて、お迎えにきてくれて、温かいご飯を作ってくれて。みんなお母さんにありがとうだね。」
と私がいうと、みんなうんうんと頷きました。
理屈じゃなく、自然とお母さんのありがたさを感じられる子供たち。
本当に心が洗われるような、魂がキラッと光ったのが見えたような、素晴らしい出来事でした。
七田式新浦安教室 武井先生より