七田っ子の活躍
可能性が無限大の0歳児の赤ちゃんたち!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
0歳児クラスでのことです。
この時期は春夏生まれの生後6ヶ月から10ヶ月くらいの赤ちゃんのご入室が多くなり、教室全体も赤ちゃんたちに癒されて、とても和やかな雰囲気になります。
2月からトライアルでいらしていたRくん。
4月生まれだけあって、クラスに参加されてからのRくんの成長は目覚ましいものがありました。
手先も器用に動くようになったり、活発にハイハイして、教室の中を探検したり。そんなRくんが、今日は自分のお名前を呼ばれて「は~い」と言うかのように手をお父様に持ち上げてもらった次の瞬間!
Rくんが、拍手の真似をしてニコニコ~(*^^*)
教室に通って「すごいね、できたね」と周りの方々から褒められて、自然に覚えたそうです。
お父様も「教室にかようようになって、自然に(拍手する真似を)覚えたんですよ」と教えてくださいました。
そして同じクラスのHくんとHちゃんも、ずり這いだったのが、だんだん高這いに近くなってきて、お顔もニコニコ満足げ!
「できた!もっと!」は人間の本能なんだなぁ、と赤ちゃんたちからも教えていただいてます!
「毎週レッスンでやったことを家でやってみると、あっという間にできるようになるんです!ほんとにびっくりです。毎週レッスンに来るのが楽しみです!」とHちゃんのお母様。
可能性が無限大の0歳児の赤ちゃんたち。
その早い時期に七田にご縁を作ってくださった保護者のみなさまは、本当に素敵なギフトをお子さま方に贈られているなぁ、と、毎週レッスンをしながら感じています。
ありがとうございます!
七田式千葉駅前教室 木内先生より
感動的な鉄棒の取り組み
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
七田では、知育だけでなく、運動の取り組みも行います。
特に園長先生の鉄棒の取り組みは本当に楽しい時間です。
腕の筋肉具合を試す懸垂や、ぶらさがりコウモリ、腹筋を鍛える逆上がりなど、いつも大盛り上がりです!
補助なしでスイスイ逆上がりが出来る子もいれば、コウモリが一番得意な子もいる。
見ていて本当に飽きないのです!
最後はいつも鉄棒の上に立ち、片足ずつ立ってバランスを取ります。
逆上がりが得意な子もコウモリが得意な子も、このバランスは高さもあって皆少しドキドキ。
中にはバランスを取りながら思わず園長先生の頭を掴んでしまう子も!!
それでも一生懸命な姿に微笑ましくも感動的な鉄棒の取り組み。
毎週生徒の皆さんの、少しずつですが確実な成長が見られる素晴らしい時間です。
七田式千葉駅前教室 武井先生
七田の子は本当に心が育っています!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
体験にいらしたご父兄が説明を受けている間、小さいお子様が、飽きてきてつまらなさそうにしていました。
すると、お兄ちゃんのレッスンが終わるのを待っていた男の子が、
「僕が遊んであげる」と、体験で来た小さなお子様のめんどうをしっかりと見てくれました。
さりげないやさしさに感動しました!
そして、七田の子どもたちは、本当に心が育っているのだな、と微笑ましく思いました。
七田式葛西教室 富安先生より
嘘のように泣きやみ楽しそうにひらがな
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
今年の1月に妹が産まれた1~2才児クラスのRちゃん。
お母さま出産のため教室をお休みされていましたが、2月から戻っていらっしゃいました。
ご都合でお休み前とは違う曜日に変わられ、初対面のお友達ばかりです。
すると何だか違うとレッスンの前の待ち合いで泣き出してしまいました。
お部屋にどうぞといってもなかなか入れません。
どうかなと思いましたが、ひらがな絵本の取り組みが大好きだったので始めることにしました。
すると今まで泣いていたRちゃん、嘘のように泣きやみ、楽しそうにひらがな絵本を開いてくれました。
それからはあっという間の50分でした。
色々なことが変わったり忘れてしまっても、レッスンは楽しいと分かっているんですね!
とても嬉しい出来事でした。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
たった2ヶ月で、英語が聞き取れている!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
年明けより英語クラスに参加している3歳のK君ははにかんだような笑顔がとても可愛い男の子です。
英語はまだ入室して間もないですが、レッスン中の集中力はあっぱれ、暗唱も積極的に取り組んでくれています。
このK君の様子を拝見していて思うことが2つあります。
1つ目は、ご家庭でお母様がきちんとかけ流しをして下さっているのだな、ということ。
3歳児さんくらいになると日本語の理解力も上がり、語彙も増えているので、英語が聞こえると身構えるようなお子さんもいらっしゃいます。
でも、K君には全くそのような感じはなく、英語がすんなり耳に入ってきています。
2つ目は、その吸収力の良さです。
先日、年に一度のチャレンジテストを実施しましたが、K君は英語を始めてまだ2ヶ月足らず。
鉛筆を持って○を書くことも簡単ではない年齢ですし、できなくて当たり前ですので、と事前にお母様にもお話してありました。
でも、実際にテストをしてみてびっくり。
聞こえてきた音に対して何のためらいもなく○をする場面が何度も見受けられました。
これにはお母様も驚かれた様子で、
「よく頑張ったね!えらいね!」の言葉に本当に心がこもっていましたし、安心したような嬉しそうなK君の笑顔がとても微笑ましくもありました。
改めて、お子さんたちの吸収の早さに脱帽!
これからのK君の進歩がとてもとても楽しみになりました。
七田式葛西教室 斎藤先生より