七田っ子の活躍
ダンゴ虫を捕まえて「大中小」
年少前クラスに通われているTくんはとても恥ずかしがり屋さん。
教室へ入って来ると、土曜日の沢山の生徒さんに圧倒され、いつもお母様にピトッとくっついて、周りのお兄ちゃんやお姉ちゃん、他のお友達の様子をくりっとして大きい目でじっと見ています。
お母様はいつも「人見知りが激しくて困ってしまいます」っと言って心配されていますが、クラスでは大好きな時計の歌など身体を揺すりながらニコニコして聴いてくれています。
保育園で今Tくんはダンゴ虫を捕まえることにはまっているそうです。
先日、ダンゴ虫を捕まえて「大中小」っと言いながらお母様の前に並べてくれたそうです。
レッスンで丁度6月の歌の中に「大中小のうた」が出できます。
きっとそれを覚えていてお母様に教えてくれたのでしょう。
お母様と一緒にCDを聴きながらお家で楽しく唄っている姿が目に浮かびます。
楽しく学びながらどんどん成長していくTくんに会うのがとても楽しみです。
七田式津田沼教室 佐野先生より
全員で思わず拍手!
1歳クラスのRくんとSくん。
毎週とっても可愛らしくレッスンに来てくれます。
ハイハイが得意なSくん。
お教室にくると、元気よく動きニッコニコ。
スピードも速いんです。
それを見ていたRくん。
あんなにうつ伏せが嫌いだったのにあんなにハイハイを嫌がっていたのに、Sくんの姿を見ていたんだね。
Rくんのペースですが、上手にハイハイ一歩二歩!できたできた!すごいすごい!お教室にいた全員で思わず拍手!
お教室に来るたびに、お子さんの成長を感じられて幸せです。
二人のお母様も、いつも前向きにお子さんを褒めあいいつまでもご一緒に話していたいくらいです。
来週はどんな表情見せてくれるかな!?楽しみにしています!
七田式新浦安教室 松本先生より
子どもの劇的な変化
「今日はどんなふうにして、先生やお母さんの目をひこうかな!…」
とくりくりした挑戦的な光を放つ目で、教室のドアをあけて、一瞬止まって
「こんにちわ~!!」と入ってくる、年少さんのT君。
七田を初めた頃は・ただただ大騒ぎ。
2か月めごろから・お化けになって教室中を怖がらせる声を出して走る。
3か月目頃から・声を掛けると、大きな声でお腹からワー。
最近・ようやくレッスン50分部屋から出なくてよくなる。
そして・なんと座って50分レッスンに集中。
なんと・レッスン後お母さまにわがままを言わなくなり、お友達と楽しく走り回り、激突の上謝れず。
その次のレッスン日・お友達に優しい言葉やをかけ、自分の使っていたものを、貸してあげる。
しかも、お父さんが怪我しているので、わがままはお母さんにだけ。
この間、ご両親も悩みをスタッフに訴え、アドバイスを実行し。
スターターガイダンスも出席して、子どもの接し方に変化が出て。
ご両親のTくんの受け止め方が変わった成果が出てきたんです。
本当は、優しくて、みんなと仲良くしたくて、でも、自分を見て欲しいし認めてほしかったTくん。
ようやく素直な自分が出せるようになって、良かったです。
今日も、お父さんとお母さんに、ハグしてもらっているんでしょうね。
七田式葛西教室 林先生より
ドキドキ予感はワクワク期待に!
ドキドキ、ドキドキ。
今日は何だか上手くいく気がする。
年少さん中心の英語クラス。
英語歴はばらばらだけど皆とても頑張っているクラス。
でも恥ずかしがり屋さんの多いクラス。
さあ、レッスンが始まった。
ハローソング、うん、楽しそう。
リズムに乗って踊ってる。
フラッシュカード、まばたきもせず真剣に見ている。
アクティビティ、格闘しなからもお母さまの助けを借りながら頑張っている。
ん?いつもよりAちゃんの目がキラキラしているみたい。
そしてレッスンも終盤、最後のフラッシュカード、"phonetic sounds"。
いつもMちゃんひとりで声を出して頑張ってくれる。
今日も可愛い声だ。
「F says f, f, f, fish!」ん?誰かの声が聞こえてきた。
Aちゃんだ!思わず私の顔がくしゃくしゃ笑顔になる。
お母さまもびっくり、そしてニコニコ笑顔に。
そこからがミラクル。
他の二人の唇も動き始めた!私の笑顔が止まらない、お母さまたちも笑顔で耳を澄ませて聞いている。
大合唱の"phonetic sounds"。
最後の「Z says z, z, z, zebra!」、そして拍手喝采!
お母さまたちからの暖かいハグ、「すごい!頑張ったね!」の嬉しい言葉たちが飛び交う。
最高のレッスン、最高の子供たち。
そして最高に幸せな私。
私の予感は見事的中。
ドキドキ予感はワクワク期待に変わった。
みんな、来週もお母さんと先生をワクワク楽しませてね!
七田式千葉駅前教室 伊藤先生より
かけがえのない時間を共有
講師冥利に尽きる瞬間。
色々ありますが、生徒さんの初めての暗唱を見届けられることもそのひとつです。
英語クラスに通うR君は、目が合うとニコニコしながらもお母様の陰に隠れてしまうくらい恥ずかしがり屋なお子さんです。
英語クラスでは3歳を迎える学年の生徒さんから暗唱に取り組んでいただいていますが、スタートする時はほとんどのお子さんが2歳。
R君もまさにその中のお一人です。
こんなに小さなお子さんなので、「できなくても大丈夫」「いつかできるようになるよ」という気持ちで見守っていますが、幼児・英語クラス共にとても大切にしている「お教室で暗唱発表する」という取り組みに慣れ、習慣化していただく第一歩として「暗唱してみようか!」のお声がけはほぼ毎週するようにしています。
お母様からは「家ではABCを言ったりしています」と伺っていたので、やはりお教室という場はシャイなR君にはハードルが高いかな、とも思っていました。
でも、ある日のレッスン後。
「一緒にABCを言ってみようか!」と何気なく声をかけたところ、アルファベット表に目を向け、「ABCD…」と小さなかわいいお声で暗唱をし始めたR君。
こちらから促しておきながら失礼な話ですが、言えなくてもいい、と思っていただけに驚きと感動とか一気に押し寄せてきました。
まだまだ赤ちゃんで、小さくて可愛いと思っていたR君が急にお兄ちゃんになったように見え、その確かな成長に感慨ひとしおの瞬間でした。
間違いなくひとつの大きなステップを上がったR君。
この先多少の波はあっても、しっかりと力をつけていくでしょう。
そして、いつも温かく見守って下さるお母様。
レッスンやおうちでのサポート、本当にありがとうございます。
人生に一度のかけがえのない時間を共有させていただけて、とても嬉しいです。これからもR君の「成長日記」を楽しみにしています!
七田式葛西教室 斎藤先生より