千葉駅前教室
しちだごっこ
「ママはそこにすわっててね」
Kちゃんは「しちだごっこ」か大好きです。
いつもママは子ども役で、Kちゃんは七田の先生です。
フラッシュカードをめくるふりをしたり、百玉そろばんをはじいて歌を歌ったり。
時には取り組みがうまくできた子ども役のお母様を「じょうずだね~」とほめてくれたり。
お母様からその話を初めて聞いた時は、本当に驚きました。
なぜならKちゃんは、自分がレッスンを受けている時は、本当に静かだからです。
静かに、講師である私のいろんな部分を観察しているらしいのです。
七田から帰ると、人形を並べたり、お母様を呼んだりしてKちゃんのレッスンが始まり、始まり~!!
Kちゃんはイメージで記憶できるのが得意です。
お母様がいつも、そんなKちゃんを温かく、そして楽しんで見守っている、そんな母子の姿がいつもキラキラ見えます。
最近は、同じクラスのIくんが四字熟語を暗唱し始めたのを見て、Kちゃんも暗唱スタートしました!
先生の真似が抜群に上手だから、いつの間にか四字熟語も頭に入ってしまっているようでした。
母子共に、楽しく通ってくださっています。
「楽しくなくちゃ七田じゃない」を体現してくださり、毎週Kちゃんに会えるのが、とても楽しみです!
七田式千葉駅前教室 木内先生より
『なんで”k”は発音されないの?』
英語kidクラス年少のYちゃん。
Babyの頃からの生徒さんです。
おうちでの取組をしっかりやってくださるお母様のもとで着実に実力をつけてきました。
暗唱もサラサラ、あっという間に暗唱教材のSpeak up Stories 1だけでなくその上のレベルの2までも完了してしまいました。
素晴らしいですね!
そのYちゃんがある日お母さまに尋ねてきたそうです、
『なんで”k”は発音されないの?』と。
I Knowという絵本が大好きでよく眺めているYちゃん、ふと疑問に思ったのでしょう。
しかしですよ!
まだ4歳の子どもがknowを見て『ノゥ』と発音することを知っているのです!
これってどういうことでしょう?
子どもたちは小さい時から沢山の英単語や英文のシャワーを浴び続けることで何度も何度も同じ言葉に出会います。
聞くだけでなくレッスンではフラッシュカード、自宅ではテキストを見て絵やワードの視覚情報も同時に入力します。
勿論一度や二度で身につくものではないことは分かりますよね?
Yちゃんの耳や目が何度もknowという言葉に会っていた、そして音と文字が一致したということです。
お母さま、お父さま、雨の日も風の日も教室へ子どもたちをかよわせてくださり、ご自宅では毎日必ずCDかけ流しとテキストで意識学習をしてくださりありがとうございます。
Yちゃんだけでなく沢山の子供たちがキラキラの心で頑張っていますよね!
頑張る子ども達とお母さま、お父さまを私たちは応援しない訳にはいきません!!
今年も沢山の良いレッスンをしていきますね☆
七田式千葉駅前 伊藤先生より
作文力は一生の財産
小学生クラスで使用するテキストには、作文の取り組みがあります。
小学2年生のSちゃんは、作文が得意で、毎週のように作品をを仕上げ持ってきてくれます。
千葉駅前教室では、エレベーターホールに小学生の作文を掲示するスペースがあり、テキストをコピーした作品を貼っています。
いつもSちゃんに「今日の新作は?」と声をかけると、「やだー!みせない!!」と言いながらも、その日仕上げてきた作文を渡してくれます。
どの作品も読みやすく表現豊かで、毎週の楽しみとなっています。
このままどんどん新作を書き続け、感性をもっともと磨いてほしいなと思います。
七田式千葉駅前教室 加藤春香先生より
写真記憶はとにかく楽しく!
土曜日2歳児クラスに通っていらっしゃるRちゃん。
1歳のお誕生日が過ぎて直ぐに通室された生徒さんです。
いつもお父様と一緒にレッスンに来られます。
通室された頃はまだ歩くことはできていませんでしたが、歩けるようになった途端にお父様の手からどんどん離れて、興味の向くままどこまでもトコトコ歩いて行ってしまいます。
お父様はその後ろを慌ててついて行かれる様子がとても微笑ましく、いつもニコニコのRちゃんの積極性に驚かされています。
いつものように当てっこ遊びの後、先生と一緒一緒の写真記憶遊びの時でした。
その日の課題はクリスマスケーキ。
長く見せると左脳が働いてしまうので、私のクラスは年齢が小さくてもパッ、パッっと2回見せて、3回目にお写真パチッで、それを再現してもらいます。
保護者さまはよく「えっ!早い!難しい!」っと苦笑いされます。
Rちゃんはケーキのチップを持つとパッパッっとどんどん台紙に貼っていきます。
お父様はいつもRちゃんが貼るがままにやらせてあげて、見守っていらっしゃいます。
その様子を見ていると、何と3箇所当たっています!
次のチップの貼る場所がちょっとズレてしまって、貼るところが見えなくなったしまったらしく、違う場所へ持
って行こうとしました。
お父様が貼る場所が見えるようにちょっとチップをずらすと、Rちゃんは正解の場所へしっかり次のチップを貼りました。
何と5つのチップ全問正解!
「凄い!Rちゃん」思わず手を叩いてしまいました。
お父様もびっくりされたご様子で、Rちゃんの頭を優しく撫でておられました。
この年齢のお子さんは、わかってはいてもアウトプットにつなげるのはまだ少し難しい時期です。
それを大人でもなかなか難しい写真記憶を全てやり遂げてしまったRちゃん。
お父様が正解不正解に拘らず、Rちゃんを優しく見守るそのやり方がとても素晴らしいと思いました。
Rちゃんのこれからの成長がとても楽しみです。
七田式千葉駅前教室 佐野先生より
集中力をつける秘訣
小学1年生のクラスは、活発な生徒さんが多く、みな口々に小学校やおうちでの出来事を話してくれます。
そんな、賑やかな中「100マス計算(3分)」の取り組みをやりました。
K君はみんながおしゃべりしていても、ひとり椅子に座らず立ったまま準備していました。
彼なりの集中できるスタイルのようです。
このとき、心の中で絶対にクリアするぞ!と思っていたのかもしれません。
「よーい、スタート!」の合図に、まわりが騒いでいても正にゾーンに入って集中力を途切れさせることなく、自分のペースを守り見事にクリアしました!
私が
「頑張ったね!すごいよ!」
と、頭をポンポンしながら褒めると、はにかみながらも嬉しそうな表情。
初めて会った日からの成長を感じ、こちらも顔がほころんだひとときでした。
七田式千葉駅前教室 西岡先生より























