ブログ

千葉駅前教室

2018.01.31

認めて誉めて愛して育てる!

いつもニコニコ笑顔で教室にやってくるSちゃん

歌が大好きでリズムをとりながら楽しんでくれます。

ところがあの日だけはどうしても調子が悪く、カードに集中出来ない、大好きな歌でさえ楽しめていませんでした。

そのうちにお母さまと衝突してしまい泣き出してしまいました

レッスン後に少しだけお母さまとお話しましたが、その日はお母さまの体調が優れず、他にもお悩みがあったらしく、どうしても笑顔になることが出来ていませんでした。

そんなお母さまの様子をひしひしと感じて不安定になってしまったんですね、Sちゃんは。

しかし1週間後、親子でニコニコ笑顔で教室にいらっしゃいました。

レッスン中も親子でニコニコ。

いつもは少しだけやる暗唱もたっぷり、大きな声で!

二人とも嬉しそう。

私もとても嬉しかったです。

伺ったところ、お母さまはとても反省したらしく今の自分とSちゃんをそのまま受けとめて大切にしようと思ったそうです。

素晴らしいことですね。

子どもを認めて誉めて愛したいなら、自分自身も認めて誉めて愛さなければいけないのですね。

まだまだ若いお母さまに教えられました。

そして子どもの感受性の高さにも改めて驚かされました。

きっと子どもたちは親だけでなく私たち講師のことも見て感じているはず。

薄っぺらい気持ちはすぐに見破られますね。

せっかく楽しみにレッスンに来てくれる子どもたちに全身全霊で向かっていこうと再認識しました。

気付かせて下さったSちゃんとお母さまに感謝です。

ありがとうございます。

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

2018.01.17

眠さも吹き飛ぶ,楽しいレッスン

土曜日の2歳児クラスは、お父様の参加率が高いクラスです。

どのお父様も大変育児に協力的。

そして素晴らしいのは、

とても楽しんでいらっしゃるのです。

Rちゃんのお父様は毎週「お!すごいなぁ!」と感動しながらRちゃんと取り組みをされています。

Tくんのお父様は、どの取り組みでも楽しいゲームのように盛り上げ、Tくんはものすごい集中力で一緒にとりくまれてます。

先日から他のクラスから移動してきたKくんのお父様。

もともと育児にも熱心な方でしたので、クラスの中にあっという間に溶け込まれ、楽しくKくんと取り組まれてました。

レッスン後「保育園のお昼寝の時間とかぶるから寝ないか心配しましたが、大丈夫そうなので、このまま通います」と退室を迷われていたそうですが、撤回し、継続して通ってくださるとのことでした。

お父様方、お母様方が楽しく盛り上げてくださるおかげで、13:30スタートのクラスの子供たちはみんな保育園児ですが、誰一人寝ません!

お父様、お母様が楽しい雰囲気を作ってくださる姿に、本当に育児の素晴らしさを改めて感じ、幸せな気分で毎週レッスンさせていただいてます。

ありがとうございます!

七田式千葉駅前教室 木内先生より

2018.01.04

CDを流しているかのような英語暗唱

甘えん坊のRくん、3才。

その日はいつも以上にお母さまに甘え、ワガママを言い。

お母さまも頑張って声をかけるのですがどこ吹く風。。。

案の定暗唱タイムになっても『いやだー。』の一点張り。

今日は仕方がないな、と他のお友だちの暗唱を聞いていました。

どの子も頑張って頑張って暗唱してくれました。

私の『すごーい!さっすが!!』 の声が教室中に響きます。

その時、視界の隅っこでRくんの目がキラリと光ったような気がしました、と同時にお母さまが『先生、暗唱します!』と。

心のなかでガッツポーズ。

『YES!』。

そこからのRくんは別人。

さらさらとまるでCDを流しているのかのよう。

度肝を抜かれました。

クラスの皆も驚いています。

終わったあとは拍手喝采、Rくんは満面の笑み。

どうしてそこまで出来るのか、私もお母さま方も気になります。

教えていただきました。

とにかく聞いているそうです。

規定の時間以上かけ流しているそうです。

かけ流しの力を目の前で証明してくださいました。

七田先生の教えと私たち講師の指導を素直に受け入れてくださっているお母さまに感謝です。

努力に勝る天才はなし。

お母さまとRくんの努力の賜物ですね。

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

2018.01.02

「志を育てる」七田式の小学生レッスン

小学3年生クラスでは、1ヶ月に1回偉人の紙芝居を見ます。

先日「釈迦」の紙芝居を見ていたときの出来事です。

釈迦が長い修行を終え悟りを開き、仏教を始めたこと。

そして紙芝居の後半で

「人々に『欲を捨てなさい』と説いてまわりました」

と読むやいなや、真剣に聞き入っていたMちゃんが

「え?!じゃあ、夢を持っちゃいけないってこと?かわいそう」とポツリ呟きました。

釈迦が生きていた時代背景を話し、今との世の中の違いも話しました。

するとMちゃんが

「夢が持てるって幸せなことだね」

と今度は大きな声で言ってくれました。

七田では、小さい頃から「志(夢)を育てる」をお子様たちにお伝えしています。

0歳から七田に通っているMちゃんには「夢を持つ」ことは当たり前のことで、自分でも夢はいつも心の中にあったようです。

3年生になると、もっと全体から客観的に自分を見ることができるようになっているんですね!

「夢を持てるって幸せ」とMちゃんが話したあと、クラス全体では、

「僕の夢はね…」「私は大きくなったら…」とみんなが自分の夢を語る時間に!!

Mちゃんのおかげで、みんなが自分の夢を確認できる時間になりました!

キラキラ自分の将来の夢を語る3年生の姿に、とってもパワーを感じました!

七田式千葉駅前教室 木内先生より

2018.01.01

今年もよろしくお願いいたします

年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
七田式教育はおかげさまで、本年60周年を迎えます。
この60年という歴史の中で、幼児教育ではオンリーワンの存在となり、今や世界で実施されるメソッドとなりました。


すでにお伝えした通り、昨年をもちまして、七田式教育の創始者である故・七田眞が設立しました「株式会社しちだ・教育研究所」と、当教室が加盟していた運営会社SCAとのライセンス契約が終了しました。
当教室は、引き続き七田式教育を実施するために「株式会社しちだ・教育研究所」と直接フランチャイズ契約を結ぶこととなりました。


これにより当教室は、世界17ヵ国で七田式教育を展開する、しちだ・教育研究所直轄の真正な七田式教育実施教室となります。


それに伴い、海外教室との交流も盛んになり、世界標準の子育てや、世界で活躍するリーダーシップ教育が現実のものとなります


ご存知のように、当教室は、皆様のおかげで、英語の暗唱コンテストや英語検定合格、作文コンテスト等において、日本一の成果をあげておりますが、今後は海外文化交流を積極的に行い、世界一の教室を目指していきます!


これからも、当教室および講師一同は、七田式教育の実践を通じて、大切なお子様の無限の可能性を引き出し、高い人間性と自立心を育て、今まで以上にご満足いただけますよう、より一層精進していきます。

今年もよろしくお願い致します。

      七田式教育 寺下グループ (葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅教室)

                                 代表 寺下和也

« 1 202 203 204 218 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.