ブログ

船橋駅前教室

2018.11.01

「自分でできた!」のひとつひとつの積み重ねが自信に

とても頑張り屋さんで笑顔がとっても可愛いRちゃん。

少し前ですが、御家族で海外旅行に行かれた際の話をしていただきました。

Rちゃんはホテルのバイキングで、なんと英語を使って一人で目玉焼きをオーダーしてきたそうです!

知らない人に声をかけるだけでも、とっても勇気がいることなのに、それを英語でやってのけたRちゃん、凄いです!

とても感動しました。

英語のレッスンでは基礎概念として、毎週、色や形のフラッシュカードをやります。

お母様曰く、Rちゃんは七田で習ったそれらの単語を駆使して目玉焼きをオーダーしたのだと思いますと仰っていました。

こういった「自分でできた!」のひとつひとつの積み重ねが自信に繋り、もっと英語を勉強したい!

という気持ちに繋がっていきます。

そして、最近のレッスンでの出来事。

Rちゃんはいつものように暗唱を発表してくれました。

Rちゃんはいつも暗唱する時ちょっぴり声は小さめ。

ただ今日はいつもより声が出て自信を持ってハキハキ暗唱していたので、それをお母様にお伝えすると、最近Rちゃんは変わってきたとのこと。

例えば、幼児さんのレッスン中、Rちゃんはとても集中できるようになったと仰っていました。

以前ならお母様が気になり度々後ろを確認していたそうなのですが、最近はほとんど後ろを向かずレッスンに集中しているそうです。

Rちゃんが以前より更に自信や集中力がついてきたのには、お母様の日頃のRちゃんに対する接し方も大きく関係していると思います。

Rちゃんのお母様は、とても素晴らしい褒め方をします。

例えば先日、英語の取り組みで丸の中にピザやお皿の絵を描いてみよう!というものがありました。

その中にお月様の絵を描くというものがあったのですが、Rちゃんはお月様の中にお花を描いてくれました。

するとRちゃんのお母様はすぐに「上手に描けたね!こんな可愛いお月様があるといいね!」と笑顔でRちゃんを褒めておりました。

Rちゃんもとても嬉しそうでした。

このようにRちゃんのお母様はどんな時もRちゃんを誉めます。

まさしく、七田の理念「認めてほめて愛し育てる」の基に子育てされております。

お母様のそういった気持ちが、Rちゃんの自信や集中力に繋がっていったのだろうと思いました。

自信があれば集中力を発揮でき、よい成果をあげることができます。

目玉焼きを英語でオーダーできたことも、ハキハキと暗唱発表できるようになったことも全てRちゃんの自信に繋り、そしてそのひとつひとつの自信の積み重ねがRちゃんの集中力を高めたのだと思います。

Rちゃんは来年小学生になります。

ランドセルも決まったと嬉しそうに話してくれました。

小学生になっても、そして大人になっても、自信に満ち溢れた素敵なRちゃんでいて欲しいです。 

七田式幼児教室  船橋駅前教室 坂本先生より

2018.10.13

久々にパパとのレッスン

2歳クラスに通っているTちゃん。

まだ2歳になっていませんがとてもお話が上手でもうすっかり会話で自分の事を伝えることができます。

夏になり大きな麦わら帽子を被っていつもりニコニコ笑顔で教室に入ってきます。

今日は珍しくお父さまとレッスンにいらっしゃいました。

Tちゃんのお父さまも七田出身。

子供の頃に七田に通っていました。

今日の質問は「好きな野菜」です。

「お野菜で一番好きなのはなあに?」っと聴くと「△○~」「?」私が Tちゃんの答えが聞き取れないでいると、「Tちゃんはナスが好きなんだよね~」っとお父さまが優しくTちゃんの顔を見ながら教えて下さいました。

レッスンが進んでいくうちに、見ると目がウルウル。

どうしたのかと思い暫く様子を伺っていると、ポロポロ大粒の涙が可愛らしいTちゃんの頬を伝わり落ち始めました。

それでTちゃんは手を止める事なく紐通しの取り組みをやっています。

お父さまに小声で「どうしましたか?」っと聴くとお父さまは苦笑い。

どうも急にお母さんが恋しくなってしまった様子。

きっとTちゃんはパパに気遣って必死に涙を堪えていたのでしょう。

周りの人の気持ちがわかる素晴らしいTちゃん。

最後は笑顔でパパと帰っていきました。

七田式 船橋駅前教室 佐野先生より

 

2018.10.05

お母様のニコニコが止まりません

最近2~3才クラスの子どもたちはお話が上手になり、講師の私が質問したり言ったことも理解できるようにななりました。

自己紹介での「好きな果物は?」といった自分への質問は勿論、「大きい物は?」といった相対的な質問にも一生懸命自分で考えて答えてくれます。

お友達の答えもきちんと聞き、拍手し、応援しあうことも出来るようにもなりました

この学年のレッスンではお話絵本を使います。

短い文章とかわいい絵があってみんなとても大好きな取り組みです。

このお話絵本は週が進むごとに読むスピードが速くなります。

その日は普通の約3倍近くの速度でお話を流すので、耳に手を当てるジェスチャーをしながら「お耳で聞いてね」と取り組みを始めました。

するとクラスのみんなが私と同じようにお耳に手を当てて聞き出したのです。

きちんと私の話を理解しての行動でした。

皆がお耳に手を当てて一生懸命聞いている様子はとても真剣でそしてとても可愛らしくて、私もお母さまたちもニコニコが止まりませんでした。

七田式 船橋駅前教室 倉内先生より

 

2018.10.01

英語でディスカッション・スピーチ・プレゼンテーション

 小学2~4年生クラスのレッスン中、「Show and Tell」Speaking の取組があります。

ある議題、課題について皆んなでディスカッションし、スピーチ、プレゼンテーションの方法を実践を通じて学びます。

勿論、初めは英語で聞き取り、日本語で返答、慣れたら英単語で、最近では少しづつ英文章でも回答も聞ける様になりました。

さすが七田の生徒さん。

そのスピードの早さに感心しています。

ある日のレッスンで「もしペットを飼うなら?」の質問に様々な動物の種類が出て、「お家で飼える」「大きくい」「可愛い」

名前をつけるなら?「タロー」「ハムちゃん」

どうやって可愛がる?一緒に何をする?想像の世界なのでどんな答えもOKですが、答えがとてもユニークで、そしてそれらが英語で表現出来ている皆さんに驚きました。

読めるけど、書けるけど話せない。ではなく、七田式のレッスンでは4技能バランス良く、活きた英語が身につく素晴らしい取組が沢山あります。

来月から新たなチャレンジ、プレゼンテーションが始まります。

どんな素敵なプレゼンテーションが聞けるのかとても楽しみです。

皆さんの持つ力にいつも驚き、感心しています。

少しでもお手伝いができる様、先生も頑張ります。

船橋駅前教室 上杉先生より

 

2018.09.26

小2で英検準2級合格!! お母様の手記

Sちゃん(小2)が2018年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で準2級に合格しました!!

Sちゃんののお母様に手記を書いて頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

 

七田教室との出会いはSが2歳半の時でした。

まずは幼児クラスからスタートし1年後英語のレッスンもスタートしました。

Sが幼児期からどのような英語の取り組みをしてきたか皆様のご参考になればとご紹介させていただきます。

 

幼児期から英語の歌のCD七田の英語教材CDを毎日遊んでいる際にかけ流し、無意識に聴かせていました。

その後、毎晩就寝前の10分程、Sは当時使用していた七田式英語教材にあった「としおの1日」が大好きで、この部分を何回も繰り返し読み上げていました。

レッスン時に先生の前で発表することも1つの楽しみになっていきました。

小学生になってからも七田式教材を中心に取り組みをしています。

家では七田式以外の英語教材は特に使ったことはなく、今でも単語量を増やすために七田式教材CDのかけ流しが習慣になっています。

英検についてですが、Sが年中4歳の時から英検Jr.に挑戦しました。

英検Jr.はゲーム感覚で自宅のパソコンで出来るので楽しく臨み、年中の1年間でBronze, Silver, Goldをクリアしました。

実用英検5級は試験会場で親と離れて1人でテストを初めて受けるので、試験前1週間はマークシートの書き方、リスニングテストの流れなどを練習しました。

3級からは二次試験(面接)もあり、七田の教室で模擬面接の練習を受けました。

2級合格まで、マークシートの書き方、試験の流れの確認だけを行い、難しい英検受験のための勉強はしたことはありません。

Sにとって英検は遊びのような感覚で楽しく臨むものになっています。

現在、小2になりSは2級合格への熱意に加え、毎年全国規模で行われている英語朗読コンテストMVPになることを目標にしています。

英語が楽しく大好きだということが、七田式英語の最大の成果だと思っています。

幼い時から七田式教育を受けて勉強の習慣が着実に身に付き、様々なことを経験し、英語に自信を持つことができました

七田式を選んで本当に良かったと感じております。

最後にそのようにSにご指導して頂いた先生方に深く感謝しております。

Sちゃんのお母様より

« 1 188 189 190 214 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.