ブログ

新浦安教室

2018.09.27

暗唱発表会に向けて

年中クラスで「今年度の暗唱発表会参加」について告知をさせていただくと、さすがですね...

昨年も参加しているYちゃん、早速、発表会の参加を決めてくださいました。

Yちゃんは毎週しっかりと暗唱してくれる習慣ができているお子さまです

そしてもう一人、レッスンで毎回暗唱してくれているSくんにもお声掛けをしました。

Sくんはとても恥ずかしがり屋さんなので、お母さまも「本人と相談してみます」とのことですぐにのお返事にはなりませんでした。

でも次のレッスンの時にはSくん本人から「やってみる」と言ってくれて、お母さまも本人がそういうのなら、とエントリーしてくださることになりました。

そしてそのお2人には第一希望から第三希望までの3課題を動画に取ってきてもらいました。

そしてその動画を見させていただくとYちゃんは昨年よりももっと楽しそうにはっきりと言えていました。

もちろん3課題ともです!

あまりにうれしくて繰り返してみてしまいました。

そしてSくんの動画です。

Sくんは緊張しちゃっているかな、と思いましたが、こちらもなんとも楽しそうに満面の笑みでスラスラと楽しそうに取り組んでいました。

思わず、見とれてしまいました。

やはり、「継続は力なり!」です。

Yちゃんのお母さまもSくんのお母さまも本人たちの気持ちに寄り添い上手にサポートされている姿が本当に素敵なんです。

Yちゃん、Sくん、暗唱発表会、楽しみですね。 

新浦安教室 瀬尾先生より

2018.09.26

小2で英検準2級合格!! お母様の手記

Sちゃん(小2)が2018年6月に行われた実用英語技能検定(英検)で準2級に合格しました!!

Sちゃんののお母様に手記を書いて頂きましたのでご紹介させていただきます。

 

 

七田教室との出会いはSが2歳半の時でした。

まずは幼児クラスからスタートし1年後英語のレッスンもスタートしました。

Sが幼児期からどのような英語の取り組みをしてきたか皆様のご参考になればとご紹介させていただきます。

 

幼児期から英語の歌のCD七田の英語教材CDを毎日遊んでいる際にかけ流し、無意識に聴かせていました。

その後、毎晩就寝前の10分程、Sは当時使用していた七田式英語教材にあった「としおの1日」が大好きで、この部分を何回も繰り返し読み上げていました。

レッスン時に先生の前で発表することも1つの楽しみになっていきました。

小学生になってからも七田式教材を中心に取り組みをしています。

家では七田式以外の英語教材は特に使ったことはなく、今でも単語量を増やすために七田式教材CDのかけ流しが習慣になっています。

英検についてですが、Sが年中4歳の時から英検Jr.に挑戦しました。

英検Jr.はゲーム感覚で自宅のパソコンで出来るので楽しく臨み、年中の1年間でBronze, Silver, Goldをクリアしました。

実用英検5級は試験会場で親と離れて1人でテストを初めて受けるので、試験前1週間はマークシートの書き方、リスニングテストの流れなどを練習しました。

3級からは二次試験(面接)もあり、七田の教室で模擬面接の練習を受けました。

2級合格まで、マークシートの書き方、試験の流れの確認だけを行い、難しい英検受験のための勉強はしたことはありません。

Sにとって英検は遊びのような感覚で楽しく臨むものになっています。

現在、小2になりSは2級合格への熱意に加え、毎年全国規模で行われている英語朗読コンテストMVPになることを目標にしています。

英語が楽しく大好きだということが、七田式英語の最大の成果だと思っています。

幼い時から七田式教育を受けて勉強の習慣が着実に身に付き、様々なことを経験し、英語に自信を持つことができました

七田式を選んで本当に良かったと感じております。

最後にそのようにSにご指導して頂いた先生方に深く感謝しております。

Sちゃんのお母様より

2018.09.25

英検準2級合格!小学2年生Sちゃん!

6月に行われた英検で寺下グループの生徒さん達が何人も挑戦してくれました。

その中の1人、船橋駅前教室のSちゃん(小2)をご紹介します

Sちゃんは今回準2級を受験しました。

ライティングのセクションで高得点を得て、一次試験に見事合格!

その後、二次試験(面接)の準備で2回ほど七田の教室で模擬面接を行いました。

二次試験ではイラストを見てそのイラストを英語で説明する課題があります。

模擬面接でも同じ課題を行いました。

英語が得意なSちゃんですが、まだ小学2年生です。

正確に状況を表す単語が分からない、知らないこともあります。

そんな状況に置かれてからがSちゃんは本領発揮。

知っていれば一語で表せることをSちゃんはその単語が分からなかったようです。

しかし、知っている単語を駆使してきちんと正確に説明できていました。

これには「なるほど!」と私も本当に感心しました。

素晴らしい!本番の二次試験でも落ち着いてできたようで、結果は見事合格!

Sちゃん、おめでとう!日頃頑張っている成果だね。

お家でどのように英語に取り組んでいるのかお母様に手記を書いて頂きました。

お母様の手記は9月26日のブログをご覧下さい。

 

七田式船橋駅前教室 石原先生より

 

2018.09.21

「七田の先生をしたいです!」...卒業生が

「七田式幼児教室の先生をしたいです。」

そんな電話の相手は、なんと新浦安教室の卒業生Mちゃんでした

将来は教育の道を目指して勉強中のMちゃん(もう立派なレディですから、Mさんですね)

海外に留学も経験したり、チャンスを沢山作り人間の幅を広げている姿に、Mさんは大丈夫、きっと自分の思う道を進むでしょうと、なぜだか安心して見ていられます。

ご縁あって、教室のお手伝いをしていただいていますが、初めて経験する一つ一つの事を恐る恐る注意深く処理していきますが、何かできるごとに「私にもできた!!もう次は大丈夫、できる!できる!できる!」・・・・

あら?どこかで聞いたような言葉がMさんの口から出てきました。

そうです!教室で生徒さんたちが使う「できる!できる!できました!!」です。

自分で自分を高めていくこの言葉が、どんなに夢や未来を広げていくのか実感した瞬間でした。

七田式講師のライセンスを取るための研修やテストにも挑戦、さすが、円周率100桁も、100ペグもお手の物です。

がんばれ、Mさん。がんばれ、すべてのしちだっ子。

 

新浦安教室 林先生

 

2018.09.11

スタッフの心が暖かくなりました

いつもハニカミ笑顔の素敵なHくん。

ある日のレッスン後、疲れたのかフロアでぐずぐず泣きを始め、お母様もお疲れでいらしたのか、特になだめることもされず途方にくれてらっしゃるようでした

そっと見守っていると、お母様が、壁に貼り出してある我が子の描いた絵を見つけられて、Hくんに「わぁー見て、Hくんの描いた絵を飾ってくれてるんだねぇ 嬉しいねぇ」と声をかけられ、Hくんもほわぁーっと笑顔になり、親子二人、絵について「これは誰かなぁ?」 「この色はなんだろうねぇ?」とお話されていました。

そのまま、お母様が上手に誘導されてHくんのご機嫌が良いままお帰りになられ、フロアに居るスタッフもとても心が暖かくなりました。

新浦安教室 高山紀美子より

« 1 177 178 179 201 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.