新浦安教室
1歳児から挨拶が身につくなんて
お教室に通う1歳児のMちゃんの成長ぶりは、目を見張るものがあります。
先日のコップからコップへ水を移すレッスンでは、一滴もこぼさず水を移すことができました。
「上手に出来たね~。」という声がけに、ぱちぱちと自分で手をたたく姿がとても愛らしいのです。
また、ほとんどの問いかけを理解していて、反応してくれます。
言葉ではなく、じっと私の目を見つめて、心の中でお返事してくれているのが感じられるのです。
こんな素晴らしい成長ぶりを発揮してくれるお子様のご両親もまた、とてもすてきなお父様とお母様です。
お子様への声がけや働きかけが素晴らしく、教室でのレッスンと家庭での連携が取れていて、Mちゃんは毎週会うたびに、素晴らしい成長ぶりを発揮してくれます。
そんなご家庭で育っているからこそ、Mちゃんは表情が豊かで、愛らしいのです。
頭の中にたくさんの言葉がインプットされ、ほとんどの問いかけを理解することができます。
挨拶も、ぺこりと首を曲げて、愛らしく挨拶してくれます。
1歳児から挨拶が身につくなんて、本当に素晴らしいです。
ご兄弟もまた七田式に通っていただいており、ご家族で七田式を楽しんでくださっています。
七田式新浦安教室 富安先生より
お子様同士を褒め合える素敵なクラス
1才クラスのAちゃん。
いつもニコニコ、真剣に百玉算盤を見つめてくれています。
時々、新しい教材を、キョトンとした目で見つめてくれるのも愛らしい。
Hくん、1才にしてモデル体型。
細マッチョさんで、元気に教材を触って学んでくれています。
Sくんは、とっても積極的。
意欲満々で、取り組みの教材を説明している時から、興味しんしんです。
身を乗り出して、講師から教材を貰えるのを今か今かと待ってくれています。
Nちゃんは、新しいお友達。
ボール投げが得意で、お誕生日が3月と思えないほどです。
初めて教室に来た時から、ニコニコ参加でした。
お母様達も、みんな仲が良く、お互いのお子様達を褒めあったり、変化を言ってくださいますので、とってもいい雰囲気です。
1才クラスは、1週間前にできなかったことができるようになる、成長目覚ましい時期、その時期をお互いに認め合い、褒めてくださるお母様達、素晴らしいなあと思います。
来週は、みんなのどんな表情が見れるのかな?とても楽しみです。
七田式新浦安教室 佐々木先生より
家族のリーダーとして大活躍
2歳児クラスのHくん!
いつも元気に「先生~!」と言いながらお教室に入ってきてくれます。
その声を聞くだけでウキウキしています。
弟にMくんがいますが、いつも優しくお兄ちゃんを頑張っています。
最近は家族のリーダーとして大活躍しているそうです。
Hくんリーダーは、自分でできることを一生懸命頑張り、ママのお手伝いも積極的にやってくれるそうです。
まだまだママに抱っこしてもらいたい時期だと思いますが、お母様が常に二人に話しかけ興味があるものには時間がある限り付き合い楽しんでいらっしゃるからこその、Hくんリーダーなんだと思います。
いつもニコニコHくん!
最近は、大好きなバスで通ってくれています!
好きすぎて終点まで乗ってしまうので、バスの運転手さんがHくんに話しかけてくれるそうです。
お教室に通う時間も楽しい時間だね。
またお話聞かせてね!
七田式新浦安教室 松本先生より
「学び」=「面白い」が基本
新浦安教室の小学1年生クラスのTくんは、春に新浦安に移動してきた後も、なかなかご家庭の都合で通えない日も多く、今回曜日を変えて、先月から私のクラスにきてくれました。
私のクラス初日。
教室の入り口まできたものの、なかなか部屋に入りたがらない。
お母様のうしろに隠れて、目だけこちらを見ていて、すごく警戒しているようでした。
テレビ画面でやるじゃんけんゲームだけやろうよ!と誘うと、中にいたクラスメートが「一緒にやろうよ、楽しいよ」と。
仲間の受け入れ体勢万全の雰囲気のおかげで部屋に入ってこれました。
ゲームが始まれば、Tくんの顔も本気になり、いつのまにかクラスメートと打ち解けていました。
クラスメートも「前に同じクラスだったよね」と声をかけてくれたおかげで、翌週からTくんはすんなりクラスに入ってこれました。
そしてさらに翌週。
積み木を使った取り組みに夢中になるTくん。
立体感覚も素晴らしいので「Tくん、こういう積み木とか、得意なの?」と聞くと「うん、これ(その日の取り組み)、面白い」ですって!「面白い」…その言葉を聞いて、すごく嬉しくなりました!
やはり「学び」=「面白い」が基本だと思うのです。
いろんな意味で、気後れしていたTくんが、学ぶ面白さを見つけてくれたことが、本当に嬉しくて。
これからのTくんの成長はじめ、同じクラスで仲間が増えたことでいい緊張感が増し、もとからのメンバーのSちゃんや、やんちゃなKくんも、自分の好きなこと、得意なことをレッスン中によく話してくれるようになりました。
本当に小学1年生は、後半3学期にグンと成長されます。
これからの彼らの成長が楽しみです!
七田式新浦安教室 木内先生より
英語が好き、楽しいを尊重したい
年長のHくんは英語を始めて1年程経ちました。
ちょっぴり甘えん坊のHくんは、共働きのご両親がお家に帰ると遊んでほしくて、英語の掛け流しの時間があまり確保できていないようでした。
暗唱も好きではありません。
しかしレッスンにくると一生懸命取り組んでいました。
レッスンでは年長さんから保護者は教室には入らず一人で参加しますので、ご両親もレッスンでの一生懸命に取り組む姿は知らず、英語が好きではないと思っている様子でした。
私も英語が好きではないのかな、どうしたら英語を楽しんでもらえるかなと悩んでいました。
幼児クラスの担当の講師にも相談し、家での聞き流しにチャレンジするように保護者に伝えたりしていましたが、CDを掛けようとすると断固拒否してしまうそうです。
ある日、幼児クラスで将来の夢について発表をした時のことです。
担当の講師から、「Hくん、将来英語の先生になりたいんだって!!」と。
私は驚きました。
聞き流しや暗唱が好きではないからといって、英語が嫌いなわけではない。
勝手に不安に思ってしまっていた自分を反省しました。
Hくんの将来の夢のために、レッスンの中でももっとできることがある。
英語が好き、楽しい、というきもちを尊重し、少しずつでも前に進んでいけるように、Hくんと一緒にこれからも頑張っていきたいと思います。
七田式新浦安教室 渋谷先生より