ブログ

新浦安教室

2018.02.05

その時,魂がキラッと光った!

英語クラスに通う小学1年生のKちゃん。

とてもマイペースで自由な女の子です。

少し遠いところから通ってくださっているのと、下のお子様がまだ1歳にも満たないということもあって、お母様も大変な中いつも送り迎えをして来てくださっています。

Kちゃんの一番好きな教科は英語というだけあって、いつも楽しく真剣にレッスンを受けている姿がとても印象的です。

先日ふとKちゃんのテキストが目に入りました。

テキストは4ヶ月分をまとめてご購入いただくシステムなので、ほとんどの子は4ヶ月分全てのテキストがファイルに挟んであり、そしてそれはとても重たいのです。

しかしKちゃんのファイルにはその月のもの(11月分)だけが挟んでありました。

さらに、週ごとに取り組むページには見やすくインデックスシール(見出しシール)で「WEEK1」「WEEK2」「WEEK3」「WEEK4」と貼られていました。

たくさんのページの中から今日取り組むページを開けるだけでも、小学1年生さんたちはテンヤワンヤの時もあるので、とてもいいアイディアだなぁと感心し、Kちゃんに話しかけてみました。

「Kちゃん、それすごく良いアイディアだね!今日取り組むページがすぐに開けるね!お母さんが付けてくれたの?」と。

するとKちゃんが満面の笑みで「うん!!」と。

そしてしばらくモジモジしながら恥ずかしそうに一言、

「あのね、私のお母さん、とてもありがたいの。」

と言ったのです。

その瞬間、クラスがしーんと静かになりました

私も思わず言葉を返すのを忘れてKちゃんを見つめてしまいました。

「ありがたいの。」

なんて素敵な言葉を選ぶのだろう、と思いました。

ありがたいという言葉の響きと重みが、他の生徒さんたちにも伝わったのだと思います。

みんなもKちゃんを見つめていました。

「そうだね、お母さんてありがたいよね。みんなが楽しく七田に通えて、お迎えにきてくれて、温かいご飯を作ってくれて。みんなお母さんにありがとうだね。」

と私がいうと、みんなうんうんと頷きました。

理屈じゃなく、自然とお母さんのありがたさを感じられる子供たち。

本当に心が洗われるような、魂がキラッと光ったのが見えたような、素晴らしい出来事でした。

七田式新浦安教室 武井先生より

2018.01.28

優しさを感じ、素直に感謝できる子ども達

小学3年生のクラスのみんなは、幼児クラスから七田にかよってくださっている七田っ子たち!

とても心根がやさしく、芯の強い子どもたちです。

先日、マス計算の苦手なMちゃんが、レッスン中に急に「私、計算にがて…」と、ポツリと言いました。

するとDくんが「にがてって言わなければいいんだよ!できるって思えばいいんだよ」と優しく、明るく話しかけました。

「ううん、無理。そんなの思えない…」とMちゃん。

Dくんはそれ以上はなにも言わず、温かい目で「大丈夫だよ」と小さな声で呟きました。

まるで、Mちゃんを優しく励ますように。

そしてマス計算が始まりました。

Mちゃんは自信が持てず、ポロポロ泣き出しました。

隣で計算し終えたAちゃん。

ずっと隣の席でMちゃんを気にかけてあげてました。

計算の時間が終わると、涙するMちゃんに何か声をかけてあげてました。

計算用紙を集める時に

「Mちゃん、よく頑張ったね」と声をかけると、Mちゃんが

「みんな、ありがと」とポツリ。

「次も頑張る」と。

するとDくんもAちゃんも、そして静かに見守ってくれていたKくんも、ほんわか、いい顔(^^) 

強すぎる励ましでもなく、見放すこともせず、ただひたすら、自分のやり方で仲間に寄り添う子どもたちの優しさ。

そしてその優しさを感じ、素直に感謝できるMちゃん。

彼らの素晴らしい成長を感じ、心の底からぽかぽか温かい幸せな気分になりました。

ありがとう。

七田式新浦安教室 木内先生より

2018.01.11

イメージトレーニングの成果

一昨年担当したK君から、うれしいおたよりをもらいました。

中身は、去年も、幼稚園のプールの納会で、誰よりも早く、うなぎが取れたこと、うなぎを家族みんなでで食べて美味しかったことなどが書かれていました。

一昨年、K君は、幼稚園のプールの納会で、たくさんのドジョウと3匹のうなぎを取る大会に参加しました。

K君は、うなぎが取りたくてたまりませんでした。

それで、毎日、家で、納会でうなぎが取れたイメージトレーニングをお母様とすることにしました。

なぜなら、七田のレッスンで毎回イメージトレーニングをしていて、

イメージしたことが実現する

と、K君もお母様も信じていたからです。

そして、みごとに、K君は、納会でうなぎをゲットしました。

そして、昨年も、イメージトレーニングをして、一番にうなぎを取れた報告をしてくれたのです。

しかも3回イメージトレーニングしただけだったそうです。

イメージトレーニングが随分上達していたのでしょう。

素晴らしいK君。これからも、色々な場面で、K君は、イメージトレーニングをすると思います。

そして、その成果を刈り取ることでしょう。

K君頑張って。先生は、応援しているよ。

七田式新浦安教室 佐々木先生より

2018.01.03

運動会の練習も一生懸命

5歳児クラスでのこと。

「先生、こんにちは!」元気よくやってきたT君!

レッスンが始まるとなんだか様子が。。。

一生懸命やりたいんだけど、ウトウト。。。

起きたいのにまぶたが重い。。。

あれれれ!?お母様に聞くと、連日暑い中、毎日運動会の練習を頑張っているそうです

運動会も年少さんの昨年とは違い年中さんともなると競い合い、協力しあいと昨年とは違う頑張りが見えるとお母様。

一つ一つの行事がお子さんを成長させますね。

一生懸命起きようと必死に頑張るT君。その姿はとても可愛らしく、そして起きようとする姿にお兄さんらしさを感じました。

リトミックの取り組みがあったので、ここぞとばかりにとびっきりテンポの速い曲で、ジャンプやダンス楽しく踊りました。

すっきりとしたT君!

その後は、もとの元気な姿に!来週はいよいよ本番だね。

お天気になること、転ばず元気よくゴールしているT君をイメージして応援しているよ!

七田式新浦安教室 松本先生より

2018.01.01

今年もよろしくお願いいたします

年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
七田式教育はおかげさまで、本年60周年を迎えます。
この60年という歴史の中で、幼児教育ではオンリーワンの存在となり、今や世界で実施されるメソッドとなりました。


すでにお伝えした通り、昨年をもちまして、七田式教育の創始者である故・七田眞が設立しました「株式会社しちだ・教育研究所」と、当教室が加盟していた運営会社SCAとのライセンス契約が終了しました。
当教室は、引き続き七田式教育を実施するために「株式会社しちだ・教育研究所」と直接フランチャイズ契約を結ぶこととなりました。


これにより当教室は、世界17ヵ国で七田式教育を展開する、しちだ・教育研究所直轄の真正な七田式教育実施教室となります。


それに伴い、海外教室との交流も盛んになり、世界標準の子育てや、世界で活躍するリーダーシップ教育が現実のものとなります


ご存知のように、当教室は、皆様のおかげで、英語の暗唱コンテストや英語検定合格、作文コンテスト等において、日本一の成果をあげておりますが、今後は海外文化交流を積極的に行い、世界一の教室を目指していきます!


これからも、当教室および講師一同は、七田式教育の実践を通じて、大切なお子様の無限の可能性を引き出し、高い人間性と自立心を育て、今まで以上にご満足いただけますよう、より一層精進していきます。

今年もよろしくお願い致します。

      七田式教育 寺下グループ (葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅教室)

                                 代表 寺下和也

« 1 189 190 191 206 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.