新浦安教室
元気なクラスはグングン伸びる!
「お母様が元気で積極的なクラスは、子供たちも元気でグングン伸びる!」
と言い続けてきましたが、そう確信できるエピソードをご紹介します。
私が受け持つ金曜日の英語クラスには年少さん2人と年長さん2人が通ってくださっていて、みんは英語が大好きな4人クラスです。
来た時には「こんにちは!ハロー!」と元気よく入ってきてくれるのですが、日本語クラスが終わってからの英語クラス、疲れてしまいウトウトしてしまうこともあります。
1週間頑張った金曜日の夕方、無理もありません。
特に年長のMちゃんはレッスンの途中から寝てしまうことが続きましたが、お母様は全く気にしない様子。
Mちゃんが寝てしまってもお母様は私のフラッシュカードを見て、発声する時は声を出し、アクティビティも寝ているMちゃんの横でお母様が参加します。
とても積極的なのです。
そしてレッスンが終わった後には「眠たいのによく頑張ったね!偉かったよ!」と必ずMちゃんを褒めます。
本当に素晴らしいです。
お子様は眠っていてもお耳からは英語が聞こえています。
Mちゃんにはお母様が元気よくレッスンしている声が聞こえているでしょう。
必ずいいイメージがされているはずです。
そしてもう一つMちゃんのお母様の素晴らしいところ、それはMちゃんが寝そうになった時に、Mちゃんを盛り上げて楽しませてレッスンに参加させているところです。
例えばMちゃんをお膝の上に乗せてフラッシュカードのリズムに合わせて体を揺らしたり、フォニックスの時は手を持ってあげてちょっとしたダンスをしながら一緒に言ったり。
そうすることでいつのまにか眠気が覚め、笑いながらレッスンを受けているMちゃんがいます。
お母様が元気で積極的だと、「英語のレッスンはこうやって受けるんだ!」と子供たちも自然とそう思うようになります。
そうなればもう勝ったも同然!
子供たちはどんどん英語が好きになり、暗唱に積極的になり、グングン伸びていきます。
Mちゃんのお母様だけでなく、他のお母様たちも大きな声で一緒に言ったり、それぞれ工夫しながらレッスンを受けられています。
このクラスの生徒さんたちがみんな英語が大好きで暗唱もどんどん進められているのはお母様方の積極性と努力の賜物です。
それなのに皆さんとっても自然体。
どうやったらそうなれるのか、私の方が教わりたいくらいの素晴らしいお母様方です。
これからも4人の成長が楽しみですし、またお母様たちのどんな素晴らしい工夫が見られるのかも私の楽しみの一つでもあります。
素敵なレッスンの受け方を見たら、またぜひご紹介させてくださいね!
七田式新浦安教室 武井先生より
イヤイヤ期も各々個性的で面白い
朝一番の幼児の生徒さんのレッスン。
ちょうどイヤイヤ期全盛期を迎えている生徒さんが数名…。
保護者の方もスタッフも、毎回色々な工夫を凝らしてレッスンを楽しんでもらおうと頑張っています。
今日もニコニコで入ってきた、七田のリュックを背負うのが大好きなRくん、「お、今日は絶好調だね!カッコいいな!」と声をかけつつ、こちらも朝から元気をもらいました。
ところが英語のレッスンが始まって少し経った頃、教室から大泣きする声が聞こえてきます。
あれれ何があったのかなー と気にしながら業務をしていると、お母様と一緒に教室から出て来られました。
お伺いすると、Rくん一人でしたかったパネルタッチを、つい、お母様が先にやってしまったらしくそれからずっと泣いているそうです。
「そうかー Rくん、スゴいんだね、一人でタッチ出来るからやりたかったんだね。カッコいいね!」とお話すると、ピタリと泣き止み、エヘヘと得意顔。
またそれが可愛らしくて私も嬉しくなりました。
そこからはフロア中を元気良く動き回ったりニコニコなので、これはまた教室に戻れるかな!?とお母様と頑張ってみたのですが、本日はちょこちょこ教室のドア越しに覗いてレッスン終了 でした。
でも、Rくんの元気スイッチが少しだけ分かった気がした事と、イヤイヤ期も各々個性的で面白く、お母様をサポートしながら一緒に乗り越えて行けたら、と感じ実り多い日でした。
七田式新浦安教室 高山先生より
お母様の言葉って魔法みたいですね!
「ようちえん、たのしい~~!」新浦安教室のRちゃんは、この春年少で幼稚園に入園しました。
年明けには弟くんも生まれて、お姉ちゃんになりました。
Rちゃんは2歳から七田に通ってくださっている、とてもおちゃめな優しい女の子です。
Rちゃんは小さい頃から心優しい穏やかな女の子でしたが、お母様が弟くんを身ごもったころも、色々我慢のできる女の子でした。弟のご誕生の数ヶ月後に入園。
物静かなRちゃんが、幼稚園に馴染めるか、お母様は心配されてました。
そのお母様が本当に素晴らしい方なのです!
臨月の頃も、Rちゃんが甘えてくるときは全面的に受け入れ、いつもいつも自分のことを自分でするRちゃんに「ありがとう」と声をかけられてました。
弟くんが生まれて後に教室に復帰したときです。
いつもおとなしいRちゃんが、なんだかひょうきんな表情をして、誰かに気づいてもらいたくて、目をキョロキョロさせています。
とても自然体で明るくなったRちゃんを見て、お母様にお話を伺うと、お母様は「幼稚園がとても楽しいみたいで、だから、明るくなったのかなぁ」と。
でもレッスン中のお母様を拝見して気づきました。
お母様は弟くんのお世話もあり、お忙しいので、今まで以上に「ありがとう」をたくさんRちゃんにおっしゃってました。
さらに「すごいね!」という言葉もたくさんかけてらっしゃいました。
Rちゃんはたくさんのプラスの言葉のシャワーを浴びて、とても生き生きしていました!
お母様の言葉って、魔法みたいですね!
お母様は無意識におっしゃっていたようですが、逆に、無意識でプラスの言葉がでてくるお母様も素敵だな、と思いました。
認めてほめて、愛されてると、Rちゃんみたく、キラキラ、生き生きしていて、初めて行く幼稚園もプラスのイメージで通うので、どんどん楽しくなっているようです。
Rちゃん親子から、言葉がけの大切さ、を学んだ気がしました。
七田式新浦安教室 木内先生より
たくさん「出来た!」が増えていきますね
この春に体験レッスンをお受けになり、新入室されたMちゃん。
クラスは、新開講の始まったばかりの少人数のクラスになりました。
まだまだ七田のレッスンのスピードに慣れるのに精一杯のご様子ですが、取り組みも上手ですし、何よりもお母さまと一緒に上手く出来た時の笑顔が素晴らしいです!!
振替えレッスンでいらしていた他の生徒さんが、自分よりも素早く出来た事が悔しかったそうなのですが、その気持ちは、とっても素敵ですね。
「上手く出来たかった」と、成功の姿をちゃんとイメージ出来ているからこその悔しさですね。
素晴らしいです。
その時は悲しくて悔しくて泣きたくなってしまう事もあるかと思います。
七田のレッスンでは、短く次々と取り組みをたくさん行います。
慣れない内は時間内に出来上がらない事もあるでしょう。
しかし、出来なかったことを「ダメだった」とは思わないでください!
そして、終わりの時間までに「出来たところ」をいっぱい褒めてあげていただきたいのです。
レッスンでは様々な取り組みは繰り返し行われます。
前は出来なかった事が次第に出来ていく我が子の成長と、生徒さん自身が「出来た!」と思える達成感を感じていただけたらと思います。
Mちゃんも、これからたくさん「出来た!」が増えていきますね。
私もどんどんスピードアップしていきますが、Mちゃんならきっと大丈夫!
七田のレッスンに慣れた頃には、楽しさと自信に満ちた笑顔で元気にお教室にいらしてくださることでしょう!!
七田式新浦安教室 和田先生より
「お片付け」の教育
どのご家庭でも身近な
「お片付け」
そう一口に言っても、その規模や方法は様々ですね。
最近よくマスコミにゴミ屋敷が取り上げられる一方で、片付けの専門家が運気を上げるためにとアドバイスをしたりと、身近であるからこそ「お片付け」の話題は事欠くことがありません。
先日読んだ本の中に、
「お片づけができるという能力は、自分を大切にできるという能力」
と書いてありました。
大切なお客様を汚い部屋にお招きする、ということはないですよね。
その空間が汚れていれば、自分はその汚い部屋にいる人=大切でないというメッセージを自分自身に伝えてしまうのだそうです。
そう思うと、小さい頃からお片づけの能力を鍛えておくことは、やはり大切ですね。
私たち教室のスタッフも、朝やレッスン前後など、その時々にお教室を整えるということをとても大切にしています。
この間レッスンで使った教材を片付けていた時のことです。
年少さんクラスの生徒さんがトコトコ...と入ってきて、私の真似をして教材を一緒に箱の中に戻してくれたことがありました。
「〇〇くん、ありがとうね」と言うと、少しはにかんだ様子で、お母様の元へ戻って行きました。
教材は大切にするもの。
そしてその教材で学ぶ生徒さん一人一人は大切。
そんな気持ちが伝わっているようで、その姿が愛らしく、とても嬉しい気持ちになりました。
新浦安教室 木土先生より






















