ブログ

新浦安教室

2016.06.23

やさしい心、さりげなくできる年中さんに感動!!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

教室に通う、というのは一人で学ぶのとはまた違う良さがあります♪

本日は新浦安教室から、心温まる素敵なお子さまのレポートが届いています。

niji

七田式新浦安教室 松本先生より

年中さんのRくん!毎週元気に笑顔で通ってくれています。

先日、振替のお友達と一緒にレッスンでした。2人で迷路の取り組みをした時です。

Rくんは、迷路の取り組みが得意、スイスイ進みます。隣でお友達が、Rくんに負けたくない一心で取り組んでいます。

それに気づいたRくん。ゴール目の前で鉛筆が、ピタッと止まりました。

そして、お隣の子が、同じ場所に来た時にまた再開。

shingakki_sekigae

R君、先生わかってたよ。お友達が同じところまでくるのを、待っててくれたんだよね。

その優しさにジーンとしながらレッスンをしました。

その後、母親講座中にこそこそ隠れて何かを書いていたRくん。

それは、私へのお手紙でした!

「せんせい、すしやにいこうね」

先生もお寿司だーい好き!お手紙とっても嬉しかったよ!

Rくん、大きくなったら一緒にお寿司屋さん行こうね!お手紙ありがとう!

手紙イラスト

**************************

とっても心優しいRくんのお友達を思う気持ちがキラキラしてますね♪

心が育っているのを感じるひとときですね。

2016.06.08

幸せを呼ぶ「たまごやき」~入選作文紹介~(新浦安教室・Wさん)

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。 

 _ajisai_niji

本日ご紹介するのは小学1年生の部で入選した、新浦安教室のW.Mさん(当時小1)の作文です。

Mさんは、いつも前向きで元気で頑張り屋さんな女の子です。入賞おめでとうございました!

和田光生2

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【入賞】がんばってできるようになったこと

新浦安教室 W.M(小1)

わたしが、がんばってできるようになったことは、たまごやきがつくれるようになったことです。

がんばったりゆうは、じょうずにやけるようになりたかったからです。

おかあさんとなん回もれんしゅうしてニンニクチューブをいれて、おいしくなるくふうをしました。

いいにおいでおいしいたまごやきがつくれました。

みんなおいしいといってくれてうれしいのでもっとがんばります。もっとみんなをえがおにしたいです。

 

和田光生food_tamagoyaki敬老の日

2016.06.07

英語頑張ります!~入選作文紹介~(新浦安教室・Sさん)

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。 

 英語

本日ご紹介するのは小学1年生の部で入選した、新浦安教室のS.Aさん(小1)の作文です。

Sさんは、人懐こく、誰とでも仲良くなれる、とても素直なまっすぐな女の子です。入賞おめでとうございました!

坂口愛3

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

【入賞】「がんばってできるようになったこと」

新浦安教室  S.A(小1)

わたしが、がんばってできるようになったことは、えいごのあんしょうです。

がんばったりゆうは、

「よっしゃ。」えいごのあんしょうにごうかくしました。

わたしは、えいごのあんしょうがにが手なので、おかあさんのおひざの上にのって、がたごとしながらえいごのあんしょうのDVDを見て、おぼえようとしました。

ぬいぐるみをもつとやる気がでてくるのでぬいぐるみをもってがたごとしています。

えいごのあんしょうにごうかくしたら、ゆうしょうかっぷをもらったみたいにうれしい気もちがします。

わたしは大きくなったらケーキやさんになりたいです。

ケーキやさんになってちゅうごくやアメリカでしょうをとってかつやくしたいです。

だからえいごをがんばります。

 

坂口愛

2016.06.01

七田っ子が、各種英語コンテストでも大活躍!!その2

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

 

6月になりましたね。6月の月雅称は「水無月(みなづき)」ですね。

今年はその字のとおり、若干雨の量が少なく、夏の節水もささやかれていますね。

毎日これだけ爽やかな日々だと、気分はいいのですが、やはり自然の流れで梅雨入りしたら十分に雨が降ってほしいものですね。

 

さて、前回に引き続き、本日も各種コンテストで活躍している七田っ子の様子を、ご紹介します。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

毎年8月の夏休み期間、七田内でも英語の朗読コンテストが開催されます。

そのコンテストは”SHICHIDA ENGLISH CONTEST"と呼ばれ、全国の七田英語コースをとっている子どもを対象に行われています。

おもにレッスン内の速聴教材として使用している「イソップ物語」が課題になるのですが、

それぞれ自分なりに文章を解釈して、感情豊かに朗読しています。

 

昨年度開催のコンテストでは、寺下グループから、新浦安教室にご通室の三浦翔万くんが、「StoryB」の部で第2位と大健闘でした!

English Contest 2015_結果発表

undoukai_trophy_gold

三浦くんは、現在2年生。その英語力は本人の努力の賜物ではありますが、小さい頃から英語に触れているからか、幼児の頃から自然に読む力があり、最近は意識して英語を感情豊かに話すこともできるようになってきました。

現在は小学生コースで英語を頑張っている三浦くん。英検などの外部資格も積極的に挑戦し、すでに三浦くんにとって、英語はストロングポイントになりつつあります! 

 

三浦くんの通っている小学生英語コースでは、

①年間1000単語の暗唱

②年間180フレーズの暗唱と速聴

③年間220以上の瞬間英訳

など、右脳の働きを最大限に意識し、活用し、能力を伸ばすべく考えられた多彩なプログラムで、

ほんの1時間の間に速音読、速聴を中心に声を出し、耳を使い30分。

後半は音読しながらのライティングが続き、レッスン終盤には暗唱発表と、大変充実した内容となっております。

 

小学生コースは2年目までに、中学3年間で習う単語はほぼ網羅し、3年目からは高校英語の内容にも対応していきます。4年目までに高校2年生程度の英語に触れ、5・6年目には英検準1級レベルの英語に触れていきます。

最終コースである5・6年目では、「真の国際人となる人材を育てる」というテーマに沿い、

★日本文化

★世界地理

★あらゆる職業について

超高速にリスニングしたのち、速音読をして、内容を瞬間で理解していきます。

そのスピードは小学生とは思えないほど!

international_school_good

この状態で中学に進級すれば、彼らの中で英語が「自分の得意分野」になることは間違いありませんね!

小学生5・6年目を受けている子どもたちのほとんどが、七田の幼児英語から上がってきています。

幼児期の基礎がしっかり出来上がっていると、小学高学年でこんなにも英語の能力が伸びるのか、と

保護者の皆様からも支持していただいております。

七田の英語、ぜひお子さまに体験させてみませんか?

体験レッスンのお申込みはこちらから

 

 

 

 

2016.05.19

卒業生にむけて ~新浦安教室より~

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

春の卒業シーズンには、各講師いろいろな想いが巡ります。本日は新浦安教室からのレポートです。

小学生卒業

七田式新浦安教室 武藤先生より

卒業進級シーズンにあたり、生徒さん一人一人の成長を改めて実感し感慨深く胸が熱くなります。

今年卒業のSくんの「七田をやっていてよかったこと」の作文を読んで涙が止まりませんでした。

私がSくんを担当したのは2年生の途中から4年生まででしたが、その後も彼の活躍を耳にすると我がことの様にドキドキしたり頼もしく嬉しい思いがしました。

彼は震災後、少し不安定になり、レッスンに来ても集中力やテキストに何も書けない時期がありました。

傷つき悩んでいるSくんに寄り添い見守ることしか出来ませんでした。ただそのまま受けとめプラスの言葉がけを繰り返していた様に思います。

そうこうしているうちに、少しずつSくんに変化が現れ始めました。

 

ある時、集中力を目で追い始めました。

書きはしませんでしたが、それまでの不安げな何処か泳いでしまっている目とは明らかに変わっていました。

早速お母さまにお話し、お母さまと一緒に喜んだのを覚えています。

そこから少しずつ書きだし、やがて、レッスンに耳を傾ける様が出てきました。

毎回少しずつ変化が現れ、ある時、突然スイッチが入って小学生プリントの算数を一気に仕上げてしまいました。

そこからは、レッスンもとても意欲的に参加してくれて、自分の夢に向かって努力を惜しまず、とてもキラキラ輝いていました。

 

今回、作文を読ませていただき、あの苦しい時期を自分の力で乗り越えたからこそ、今のこの凛とした姿があるのだと思いました。

例えその時はマイナスに思えることであっても、子どもが成長して行く過程に於いて何一つ無駄なことはないと改めて教えていただきました。

この素晴らしい成長を見せていただけたことに、心から感謝しています。   

卒業証書   text_yume

 

 

« 1 197 198 199 202 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.