ブログ

2022.06.17

いいところを見つける名人になる秘密の方法

ある年長クラスの生徒さんは、毎週絵日記を書いてきてくれます。

コロナ禍で、なかなかゆっくりお話を聞くことも許されない中、絵日記を通して素敵な1週間を覗き見ることができます。

毎週見せてもらっていて気がついたことがあります。

それは、必ず良かったこと、楽しかったことが書かれているのです。今までマイナス気持ちを書いた絵日記を見たことがありません。

子供たちの毎日はこんなにもキラキラ輝いているんだな、素敵なことを見つけることがこんなにも上手なんだなと思い、嬉しくなりました。

そんな生徒さんたちはお友達のいいところを見つけることも上手です。

これからも身の回りに溢れるキラキラに気がつくことができる小学生になってくれたらと思います!

先生もみんなを見習っていきます!

 

七田式千葉駅前、津田沼、船橋駅前、葛西、新浦安教室 飯ヶ谷先生より

2022.06.15

一週間で成長が目に見えてわかります!

「一週間で成長が目に見えてよくわかります!」

とお母様が大変うれしそうに1週間の様子を話してくださいました。

金曜日の0歳児クラス、Sくんは現在8ヶ月です。

Sくんは赤ちゃんコースからのスタートでした。

赤ちゃんコースは葛西教室に参加され、幼児コースに入室できる6ヶ月目から新浦安教室に来てくださいました。

同じクラスのKくんも誕生日が1日違いのお友達です。

今月8ヶ月目に入った2人は、1週間ごとに確かに目に見えて成長されています。

先週は腹ばいだけだったのに今週はずり這いになっている。

先週はまだ指先でつまめなかったものが今週は親指と人差し指で丁寧につまめることができている。

先週はちょっと声が長く出せると思っていたのに、今週は少し感情が入っていろんな声色を出せるようになっている。などなど。

バランスボールを使ったトレーニングなども体幹がすごくしっかりしてきていたり。

何よりこの0歳児クラスができてから、お父様お母様の笑顔が増えました。

お子様が成長しているのはもちろんですが、毎週お友達に会える喜び。

そして自分たち以外の人から子供の成長を認めてもらえる喜び。

子供の表情が増えていること、教室の中が温かいプラスの空気で満たされて、みんなが幸せな時間になります。

久しぶりの0歳時クラスですが、毎週毎週たくさんの幸せをいただいています。

何よりも子育てをされている保護者の皆様の笑顔が、一番元気をいただける源になっています。

Sくん、Kくん、また来週教室で待ってるね!

七田式新浦安・葛西・船橋駅前・津田沼・千葉駅前教室 木内先生より

2022.06.13

心を育てる素敵なうた♪ニコニコソング

幼児クラスのレッスンでは、まず最初に皆んなで「にこにこソング」を歌います。

「明るく楽しく元気よく♪ 素直な心で感謝の気持ち。人にはやさしく親切に。ニコニコ笑顔ですごします。」

皆んなこの歌が大好きで、レッスンに来た時に泣いていた生徒さんも、ママにちょっと叱られて不機嫌そうな生徒さんも、

この歌が始まるとニコニコ笑顔になって大きな声で歌い出すのがとても素敵です。

今日の自己紹介の質問は『お母さんの好きなところを教えて下さい』です。

「ディズニーランドに連れて行ってくれるところ」

「ご飯が好き」

「遊んでくれるところ」

皆んな大好きなお母さんの事を真剣に思いながら答えてくれました。

後ろで聞いているお母さん達も自然と笑顔が溢れます。

年少クラス、女の子のAちゃん

「こころです」っと大きな声で元気に答えてくれました。

「心??」私は一瞬言葉に詰まってしまいました。

4歳の子から「心」が出るとは想像もしていなかったからです。

すると後ろにいらしたお母さまが

「たぶん、『にこにこソング』の影響かと思います」とお話しして下さいました。

私はもうびっくり。

そして、その日はもう一人。

2歳児クラスのお母さまからこんな素敵なお話しも伺いました。

「最近Bはよく『ありがとう』を言ってくれるんです。ご飯作ってくれてありごとう。絵本を読んでくれてありがとう。一日に何度も何度も言ってくれるんです。急になんでかなあっと考えたんですが、もしかしたらいつも歌っている『にこにこソング』のお陰じゃないかと思っています。」

私はもう目がうるうるです。

にこにこソング最高!

そして何よりお母さまからそのように言って頂けることに感謝です。

こんな素敵なお母さま、お子さま達に囲まれて私はとっても幸せです。

七田式 船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 佐野先生より

2022.06.11

親子で本をたくさん読むイベントです

大きなメダルをぶら下げたクラスごとの集合写真はみんな誇らしげな表情です。

普段から七田に通うみんなはたくさんの本を読んでます。

11月に毎年行われる読み聞かせマラソンはいつもよりもさらに親子でたくさんの本の触れていただくためのイベントです。

毎日読み聞かせを行った本の数のカウントを行い1ヶ月で何冊読んだか集計します。

その冊数によってメダルや賞状をもらえるのです。

本が大好きな3歳児クラスのAちゃんはここぞとばかりに読んでほしい本を手にとり、普段は忙しいお父さんお母さんたちにたくさんリクエスト。

今年も大喜びでスタート。

お父さんお母さんも去年はたくさん読んだので今年も頑張ります!!、とおっしゃってましまが…。

どうやら今年は様子が違ったようで次の週にご相談がありました。

子供が成長しお気に入りの本が簡単な絵本からもう少し長い物語になり冊数が去年より大幅ダウンでメダルが貰えないかもというものでした。

3歳でお気に入りの本に出会えたこと、読んでほしい本をリクエスト出来たこと。

これこそが1番の成長であり目標です。

たとえメダルがもらえなくてもたくさんの本の中から自分の興味があるものを見つけられたことは素晴らしいことなのです。

と、お話させていただきました。

メダル授与の日は悔し涙をAちゃんをなだめるお父さんが…。

しかし、その声かけに迷いはなく自信を持ってお気に入りの絵本に出会えたことを誇らしげにお話されてました。

Aちゃんも最後はにっこり。

来年はお気に入りの本もたくさん読んでメダルももらえますように。

七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室、 中村先生より

2022.06.09

「自分で!」と言う気持ちが出てきて自分でやることが嬉しい

年少前クラスの生徒さんたち。

このところ考えることがとても上手になってきました。

出席をとって自己紹介の時、「今日は大きい動物教えてね」と言うとみんな「う~ん」と早速考え始めてくれます。

考えが浮かぶと早く言いたくて言いたくて、口々に

「ぞうさん」

「きりんさん」

「かば!」などなど、元気な声で発表してくれます。

一緒に使うものを探すお取り組みでも、今まではお母様、お父様に誘導していただくことが多かったですが、自分であれこれ組み合わせて考えています。

「自分で!」と言う気持ちが出てきて、自分でやることが嬉しい。

できたことが嬉しいと言う学びの楽しさがわかって、みんなキラキラ輝いています。

先日も、仲間ではないものを探すお取り組みがありました。

動物の中に鳥が1羽だけ入っていたり、野菜の中に果物が1つ入っていたりというグッズから仲間でないものを探します。

どうして仲間じゃないのか考えるというものです。

使っていたグッズはおもしろ消しゴムで分解ができるもの。

分解することにはまっているRちゃん、早速1つ1つ分解し始めました。

一通り分解し終わると、しばらくじーっとグッズを見ていましたが、おもむろに1つ手に持って

「これ!」と満面の笑顔。

見るとそれはお団子の串でした。

Rちゃんに渡ったのは食べ物の中でおやつと野菜の組み合わせ。

本来は1つだけ違ったお野菜を選ぶものでしたが、Rちゃんは食べ物でない串を選びました。

成程!!大正解です!

串は食べられないものね。

Rちゃん自ら考えて導き出した答え最高です。

Rちゃんのキラッキラの笑顔がとても眩しかったです。

Rちゃんはグッズを分解しながらも考えていたんですね!

一見まるっきり別のことをやっている様に見えて、お子様たちは頭の中でいろんなことを考えています。

そして今までの経験やインプットしてきたことを構築して考える、思考力がどんどん高まっていっています。

Rちゃんを始め、この子たちの更なる成長がとてもとても楽しみです。

七田式新浦安、葛西、千葉駅前、船橋駅前、津田沼教室 武藤先生より

« 1 104 105 106 355 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.