ブログ

2020.04.17

正直言うと,七田のことを信じていませんでした

 

「正直言うと、娘が小さい時は七田のことを信じてない自分もいました。でも、年少になった今は、続けてきてよかった。七田をやっていてよかった、と思えるようになってきました」

Rちゃんは1歳の時から七田に通ってきてくださっています。

昨年の3歳児クラスから担任になり、その間、Rちゃんには可愛い弟が生まれました。

母様が妊婦の時、悪阻がひどい時も、Rちゃんはお母様を気遣い、優しかったそうです。

小さい頃は大人しかったRちゃんは、お姉ちゃんになり、優しくて「おもしろい」お姉ちゃんになりました。

弟を笑わせたり、やんちゃな一面も出すようになり、自らの意思もはっきり表現できるようになりました。

お母様が「この娘はこれでいいんですよね。最近ひょうきんになってきて、時々マイペースなときもあるけど、それもこの娘のいいところなんだ、と思えるようになりました!」そうお話されるお母様が、とても素敵に見えました。

Rちゃんが小さい頃から、ちょっと疑問があると真っ直ぐに相談してくださる方でした。

この3年余り、私から見ると、Rちゃんと同じくらい、お母様も素敵に変化されている、それが、新しい家族が増えたことで、さらにプラスに働き、毎週毎週微笑ましい母娘、姉弟です。

七田の「認めてほめて愛して育てる」を信じてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからがますます楽しみです!

七田式新浦安教室 木内先生より

 

 

2020.04.15

調べ学習の成果

「将来を思いうかべる自分」

これは、2年生のT君の絵のタイトルです。

小学校の授業でシャボン玉をテーマにした絵を描いた時のこと。

各自テーマをつけたそうです。

「高く飛べ」「大きなシャボン玉」等のテーマが多い中、T君のタイトルを見たお母様がしちだっ子らしいなと目を細めていらっしゃいました。

物の見方の観点に私も驚かされました。

また、新年の全校朝会でクラス代表に選出され、今年の目標を発表したそうです。

クラスの皆から、推薦されたことが、何より嬉しかったと聞きました。

小さな成功体験ができたことにお母様もお喜びでした。

その目標は、「友達と仲良く気持ちよく話し合いできること。」

毎日を楽しく過ごす為にコミュニケーションをとっていきたいという強い思いが溢れています。

しっかり心が育っている様子を聞き、胸が一杯になりました。

先日、素敵な作品を持参してくれました。

昆虫が大好きで語り出したら、止まらない程の知識を持っています。

夏休みの炎天下の中、網と虫かごをもって連日虫取りに。

日数をかけ、細かな作業を繰り返し、虫の種類を調べて作成した標本は、幼児の生徒さん達や保護者様達の目を引く大作です。

好きな事に夢中になり、しっかり系統だて準備~考察迄をまとめたレポートは、小学生クラスで取り組んでいる調べ学習の成果を感じます。

小さな頃から通室され、しっかり心が育っているT君のこれからが楽しみです。

そして、お仕事をしながら、ご兄妹にしっかり向き合い、フォローしていらっしゃるお母様には、拍手です!!

 

七田式葛西教室 湯川先生より

 

2020.04.13

その発明は、どんな人の役に立つか

小学生の取り組みの1つに「エジソンロード」という「発明する」ことを主眼においた取り組みがあります。

テーマは毎回変わります。

月1回しかない取り組みなので、毎回みんなこの発明する取り組みを楽しみにしています。

高学年のクラスでは、発表するときに

「その発明は、どんな人の役に立つか」を中心に発明品をプレゼンテーションします。

みんな、自分の発明を「いいね!」と認めてもらえて、とても楽しそうです。

ある日、Nちゃんの発案で、その時の発明品である時計に値段をつけることになりました。

発案者が初めに買って欲しい値段を言います。

するとそのアイディアを気に入った人が、もう少し高い値段を言っていきます。

いわゆる「競り」です。

斬新なアイディアや、素敵なアイディアには、クラスのみんながどんどん高値をつけていって…

落札!

やったー!!

と喜ぶ落札者。

高値をつけてもらい、みんなにアイディアを認めてもらい、密かに微笑む出品(発案)者。

イメージでこんなにも盛り上がれて、そしてこんなにも面白い方法で、お互いを認め合えるなんて!!

高学年まで七田を続けてくださるお子さま達からは、毎週毎週、たくさんの学びをいただいています!

七田を続けていくと、魂がピカピカになる!彼らを見ていると、本当にそう思います。

七田の高学年クラスは、温かい雰囲気でいっぱいです!!  

七田式千葉駅前教室 木内先生より

 

2020.04.11

まだ1歳 成長と感動の連続

子育て講座の時、お子様たちの成長で良かったこと、新しく気付かれたことをお話しいただきました。

今年度1歳になられたクラスのお母さま、お父さまからとても微笑ましいご様子がたくさん伺えました。

Tくんは1つ1つ単語を確認するかのように繰り返してはどんどん言葉が出始めてきました。

日頃からとても豊かに語りかけて働きかけてくださっているからこそですね。

Sちゃんは読み聞かせマラソンの後、本当に絵本が大好きになって、まだ本当に1歳になったばかりなのに自分から

「読んで!」というように持ってくるようになったそうです。

お母さまお父さまがお忙しい中、毎日欠かさず読み続けてくださっからこそです。

Hくんはお姉ちゃんにも自己主張できるようになって、おもちゃを取られるばかりではなくなったそうです。

また、レッスン中の集中力が素晴らしく「続けることが本当に大事ですね!」とお母さまが仰ってくださいました。

Kちゃんはもうすぐお姉ちゃんになります。

こちらが言っていること、周りの状況をとてもよく考えていることが伺えます。

最近お友達にとても興味を持って自ら関わろうとする社交性もみえてきました。

お母さまに代わりお父さまがレッスンに参加くださりとても上手に働きかけてくださっています。

そのご様子をお母さまが暖かく見守ってくださっています。

とてもいいお姉ちゃんになりますね。

Kちゃんのお母さまは、他のお子様のこともとても気にかけてくださり、そのお心が本当にありがたいと思います。

まだ1歳のこの子たちの成長は本当に感動の連続でした。

こんなに小さくても、一生懸命考え、チャレンジしながら大人の心を揺さぶる感動を与えてくれます。

小さい時はお教室に連れてきてくださるだけでも大変なことが多々あります。

そんな中、毎回元気に通ってくださり、成長を見せてくれることに心から感謝しています。

新しい年、今度はどんな表情を見せてくれるのか楽しみでなりません。 

七田式千葉駅前教室  武藤先生より

 

 

2020.04.09

しちだごっこ

「ママはそこにすわっててね」

Kちゃんは「しちだごっこ」か大好きです。

いつもママは子ども役で、Kちゃんは七田の先生です。

フラッシュカードをめくるふりをしたり、百玉そろばんをはじいて歌を歌ったり。

時には取り組みがうまくできた子ども役のお母様を「じょうずだね~」とほめてくれたり。

お母様からその話を初めて聞いた時は、本当に驚きました。

なぜならKちゃんは、自分がレッスンを受けている時は、本当に静かだからです。

静かに、講師である私のいろんな部分を観察しているらしいのです。

七田から帰ると、人形を並べたり、お母様を呼んだりしてKちゃんのレッスンが始まり、始まり~!!

Kちゃんはイメージで記憶できるのが得意です。

お母様がいつも、そんなKちゃんを温かく、そして楽しんで見守っている、そんな母子の姿がいつもキラキラ見えます。

最近は、同じクラスのIくんが四字熟語を暗唱し始めたのを見て、Kちゃんも暗唱スタートしました!

先生の真似が抜群に上手だから、いつの間にか四字熟語も頭に入ってしまっているようでした。

母子共に、楽しく通ってくださっています。

「楽しくなくちゃ七田じゃない」を体現してくださり、毎週Kちゃんに会えるのが、とても楽しみです!

七田式千葉駅前教室 木内先生より

 

 

« 1 182 183 184 354 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.