2歳になってすぐに、英単語が言える。七田の英語なら、発音もバッチリです。
今年4月から、木曜日の英語ベビークラスの担当になりました。 お陰様で、ベビーちゃんたちの成長の姿を、週ごと、月ごとに、見させていただいています。 今回は、メモを振り返って、Wちゃんの言葉の成長について少し書きたいです。 6月中旬生まれのWちゃんは、6月1日(2歳になる前)から、ベビー語が出てきました。 まさに、本人かお母さんしか分からないベビー語でした(笑)。 しかし、6月29日になると、Wちゃんはもうはっきりred、blue、greenなど、色の名前をいろいろ英語で言えました! これは初めて聞いたWちゃんの英語で、私は大喜びでした。 その後は、喜びとサプライズの連続です。 手元のメモを見ると、 7月6日に、oneを言えた。 7月13日に、初めてABCの歌を歌った。 7月20日に、英語で形の名前を言えた。 それに、9月28日に、"Thank you"のフレーズを意識して私に言いました。 これはこれは、また一個上の段階に上りました! 10月5日の取り組みの時に、"Yummy! Yummy!"を楽しそうに言いました。 英語と同時に、Wちゃんの日本語も毎回毎回のサプライズです。 9月14日に、ともだちのことを「Kちゃん、すごいね!すごい!」ととても感心そうに言いました。 10月19日に、椅子に登って、私に「先生!見て!高い!」を言いました。 短い文でしたが、相手を呼ぶ、指示を出す、自分のことを話すの三つのテーマをうまく表現できました。 さすがWちゃん! これから、またどんな言葉が出るかなあ?先生は興味津々に待っていますよ!七田式新浦安,葛西,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室 リュウ先生より |
小さな折り紙で60面体をつくる小3生。七田っ子は巧緻性も高くなります。
小学校3年生クラスのL君は、小学カリキュラムも英語クラスもとても頑張っている元気な生徒さんです。 最近のマイブームは折り紙。 学校やおうちで細かなパーツをたくさん作って多面体を組み立てます。 出来上がった作品は教室にも持って来てくれます。 最初はパーツ数も少なかったのですが、最近は沢山の折り紙を使って60面体を作ってきてくれます。 糊も付けずにしっかりとした形を作るには細かな作業になりますね。 L君は小さな折り紙でも挑戦してくれます。 ミニ60面体もとても綺麗で、教室に入る先生方も、 「すごいね!とてもきれいだね♪」と言ってくれます。 まるで私まで褒められている様な嬉しい気持ちになります。 ある日のレッスン日は風が強く、この日も作品を手に持ってバスに乗ってきてくれたのですが、 バスを待ってる間に強風が吹き、多面体がバラバラになって、パーツが飛んでいってしまったとのこと。 レッスンの始まる前の僅かな時間に、あっという間に再度組み立て、足りないパーツ数は数えて、 私がコピー用紙を渡すと折り紙サイズにカットして、 足りなくなった箇所にパーツを折ってあっという間に元通りになりました。 柔軟にあるもので素早くリカバリしたL君は素晴らしかったです。ロビーのカウンターに置いてあると、幼児クラスの生徒さんや保護者の方々からも大人気です。素敵な作品をいつもどうもありがとう。また新作が出来たら、先生に見せてね。 七田式新浦安、葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 和田先生より |
約束守れるとカッコイイね。七田式で、自分をコントロールできるようになります。
Aくんは乗り物が大好きな年中さん。 去年は待合いで色々お話していたお子さんです。 色々なことに興味があって、教室になかなか入れないこともありましたが、 今年はレッスン中はお部屋にいれるようになりました。 いつもはレッスン後に暗唱し、大好きな乗り物シールを貼ってニコニコしていたAくん、 その日は少し早めに来たので、レッスン前に暗唱を頑張りシールをもらいました。 ところがあらあらです。 嬉しくてレッスンが始まっても、シールで遊びたくなってしまいました。 少し切替が難しいAくんです。 お母さまが言っても、講師の私が言っても、その日はずっと暗唱帳のシールの部分をはなすことができませんでした。 次の週もAくん早めにやってきました。 さてさて先週の例があります。 暗唱を頑張った彼にシールを渡したいのは山々ですが、レッスンも、楽しんでもらいたいのです。 そこで「シールはレッスンの後に貼ってもらうね。先週先にシール貼ったらそれが気になってレッスンできなかったからね。」と言いました。 すると、シールは今絶対ほしいという反応がかえってきました。 そうよね。頑張った証だもんね。気持ちはわかります。そこでもう一つ提案です。 「ではシールは今差し上げます。でもレッスンが始まったら、必ずお母様に渡して鞄にしまってもらえるかな?」 そしてレッスンが始まりました。 夢中になると周りの声が聞こえなくなるAくんが、きちんとお約束を守り、お鞄にしまうことができたのです。 レッスンの後、もう一度シールを見てニコニコ。 それ以降、Aくんとはこちらの希望を伝えるときは、落ち着いている少し早めにするようになりました。 みんなニコニコ。約束守れるようになって良かったね~。七田式船橋駅前,葛西,新浦安,津田沼,千葉駅前教室 松村先生より |
『ノルウェーは石川県ににている』『あの雲は富山県』3歳で国の形や県の形を覚えています。
いつも大きな声でしっかりあいさつしてくれる3歳のM君は、 毎週、たくさんの暗唱を聞かせてくれます。 最近は、世界地図パズルと日本地図パズルが大好きで、 朝起きるとすぐに、一人でパズルをやっているそうです。 とても小さいピースも上手にはめて、世界中の色んな国の形や日本の都道府県の形を、あっという間にたくさん覚えてしまったそうです。 そしてなんと「ノルウェーは石川県に似てるね」などと言うそうです。 すごいですね!ビックリです。 世界中の国の形も、日本の都道府県の形も、しっかり覚えてないと言えない事ですよね! 素晴らしいです。 最近では、空の雲を見て「あの雲は、富山県に似てる」とも言ったそうです。 雲を見て、富山県の形を思い出すなんて、すごいです。 毎朝、楽しそうにパズルをやっているM君の姿が目に浮かびます。 楽しみながら、世界中の国の形や日本の都道府県の形を覚えてしまった3歳のM君、きっとこれからも、たくさんの事を楽しみながら、スイスイ覚えてしまうんでしょうね。本当に素晴らしいです。七田式船橋駅前、津田沼、葛西、新浦安、千葉駅前教室 塩川先生より |
変身したからもう大丈夫!そんなイメージの力でご機嫌がよくなる七田っ子。
習い事をしていると、子供に集中してほしいと思うものです。 しかし実際は、落ち着きがなかったり、機嫌が悪く、泣いてしまう日もあります。 いつも椅子に座ってニコニコレッスンを受けていたMちゃんは、 最近レッスンで機嫌が悪くなる事がよくあります。 思う通りに出来なかったり、もっとやりたいと思っていたのに、 お片付けになってしまい、大きな声で泣いてしまう事がよくあります。 また、机の下に潜ってしまってなかなか出てこない時もあります。 そんな時、ついつい苛立ってしまいがちですが、 Mちゃんのお母様はいつも優しく声掛けをしています。 泣いていたMちゃんは、お母様の優しい声掛けに、少しずつ機嫌をなおしてレッスンに参加します。 先日とても感心したのは、机の下に潜っていたMちゃんがひょっこり顔をだしていいました。 「変身したからもう大丈夫なの。」 お顔を見ると、ほっぺにシールが貼ってありました。 お母様がシールを貼って、お声かけしたのです。 変身したから、もう大丈夫だよー。素晴らしいお母様だなと、感心しました。七田式葛西、新浦安、船橋駅前、千葉駅前、津田沼教室富安先生より |