七田っ子の活躍
笑顔は素敵な道しるべ
「しまうま」年少前クラス(Cクラス)のRちゃんが初めて暗唱で発表してくれた言葉。
お話がとても上手でいつもレッスン中も、レッスンが終わっても、お母さまと色々な言葉を交わしています。
ところが…暗唱の発表となると…中々言ってくれない。
暗唱の番になると、口を噤んでしまいます。
でも、お友達が暗唱しているのをよく聞いている、自分の番になると、お口は開かないけれどじっと暗唱教材を見ている様子を見て、心では暗唱しているのがわかりました。
そこで、お母さまに提案したのが、リラックスしているお家て録音してきていただくこと。
発表の時間、その録音を流していただき、聞かせてもらっい、その場で発表したお子様と同じ様に拍手して褒めていただくことでした。
録音していただいたRちゃんの声を暗唱の時にかけていただいていると、Rちゃんがじっと聞いていて、そのうちお口がモゴモゴ動いている様になりました。
数回のレッスンでそれを繰り返したのち、当然Rちゃんの口からとても自然にその言葉が出てきました。
思わずお母さまと目を見合わせてしまいました。
その気配を感じたのか、ハッとしたRちゃん、その後の言葉は出てきませんでしたが、お母さまも「自然に出てきましたね!」と驚かれている様子。
初めての発表に感動で思わずうるっとしてしまいました。
お母さまもとてもいい笑顔でいらっしゃいました。
そんなことは意にも止めず、いつものRちゃんがそこにはいました。
そのスコンとした笑顔を見ていて、本当に子どもってすごい??と改めて思いました。
この子達の中には無限の能力がある、時期が満ちれば自ずとその力を発揮してくれるのです。
私たちに必要なのは、環境を整えてあげること、そして信じて待つことです。
周りのお子様が発表していく中、焦らず我が子の力を信じて根気強く見守っていただいたお母さまに脱帽です。
当たり前のことなのに、つい大人の都合で焦ったり、悩んだり…我が子を愛するが故の想いですが、子ども達の能力は遥かその先をいっています。
Rちゃんの笑顔は、この先の素晴らしい成長を私たちに教えてくれる素敵な道しるべの様でした。
七田式葛西教室武藤先生より
コミュニケーション力が宿っている子ども達
H.Aちゃんは、その日お父さんお母さんと3人でお教室に来ていました。
レッスンの後も、お父さんに絵本を読むことをおねだりして、お父さんの腕の中に包まれるように絵本を読んでもらっています。
「男っぽく読まないで!」などと注文をつけながら何冊も待合室で絵本に夢中です。
お母さんと2人で来ていたS.Yちゃんは少し羨ましそうにH.Aちゃんを見ていました。
が、思いきったように近くに行って一緒に絵本を読む声に聞き入っていました。
「最後の一冊だよ」と、本を読み終えると、S.Yちゃんはお母さんのもとに無言で帰って行き教室を出て行こうとするとき、H.Aちゃんの所にトコトコと歩いて行くと「お友達(私)と遊んでくれてありがとう!」と元気に言うことが出来ました。
私が思わず「えらいねYちゃん、ちゃんとお礼が言えたのね!」と言うと、
お帰りになりかけていたYちゃんのお母様も嬉しそうにH.Aちゃんのご父母様にお礼を言って帰られました。
お礼を言われたH.Aちゃんのご家族もとても嬉しそう。
ニコニコと「どういたしまして」とおっしゃって暖かい雰囲気が二つのご家族の間に広がりました。
七田のお教室では、コミュニケーション力という一つの人間力が、小さな子供の心にしっかりと宿っています。
時にそんな子供の成長に大人が教えられ気づきをもらうことがあるのだなと思いました。
私自身も、ほのぼのとした気持ちになり、またとても大切なことを教えてもらったエピソードでした。
七田式 津田沼教室 笠原先生より
気持ちの作り方
年長クラスに振替でA君がやって来ました。
何度か振替には来ているA君ですが、その日はなかなか気が乗らないようでクラスに入ることが出来ません。
お母さまから離れられない様でしたので「お母さまもどうぞ」とお誘いしレッスンをはじめることにしました。
ところが他のお友達の自己紹介を聞いているうちに自分にだけお母さまがいることを少し気恥ずかしくなってしまったA君は机の下に潜りだしました。
お母さまともなんどか呼び掛けたのですが出てこれません。
そして自己紹介はA君の番です。
お返事できないA君の代わりにお母さまがお返事したとたん彼の気持ちは最低ラインまで落ち込んでしまい、教室にいられなくなってしまいました。
お母さまも諦めたように今日は帰りますと肩をおとされていました。
そんなA君でしたが、教室の外に出たことで落ち着くことができたようです。
今度は一人で戻ってきてレッスンに参加することが出来ました。
それからは質問に大きな声で答えることができるのはもちろん、時間をはかる取り組みで一番だった彼は、お隣のお友達にもやさしく教えてあげることさえ出来ました。
ご挨拶の後、お母さまに抱きついた彼は満面の笑みで少し誇らしげでした。
大きくなったとはいえまだ年長さん。
A君が気持ちの作り方をちょっぴり学べた出来事でした。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
七田は初めての子育てのお手伝いの場
0歳クラスのご様子です。
一番お誕生日の早いRちゃんは、クラスの中でお姉ちゃん的存在です。
みんなのお手本になってくれています。
4月からスタートのHちゃんは、キラキラ笑顔の女の子。
音楽が流れると、ユラユラダンスをしてくれます。
Aちゃんは、7か月の女の子。
レッスンを始めた頃は、途中で眠ってしまうこともありました。
眠ってしまってもいいのです。
脳には、起きているところもありますし、耳からの情報は眠っていても届いています。
レッスンは、お子様だけのものではなく、お母様のためでもあります。
Aちゃんは、レッスンにも慣れてきて、最近は眠ってしまうこともなくなりました。
英語のレッスンも始めました。
Rくんは、このクラス唯一の男の子。
百玉そろばんが大好きです。
いつもにこやかな笑顔でレッスンしてくれます。
このクラスは、みんな第一子。
お母様方は、初めての子育てをされています。
みなさんお互いに情報交換をしたり、悩みを話されたり…ちょっとしたことでも、お話するだけで気持ちが楽になったり、参考になったりします。
レッスンや母親講座を通して、初めての子育てのお手伝いができるのを嬉しく感じます。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
あれ!勝手に口から英語がでてきた!
小学3年生のクラスのお子さま達の事です。
みんな、昨年まで、英語は七田以外の教室に通っていたり、英語教材などでおうちで、英語の勉強をされているお子さま達でした。
そこで、お母さま方に英語の成果が出ているか聞いてみると、みなさん「成果はよくわかりません」とか、「家でちゃんとできていなくて」など、あまりいいお返事ではありませんでした。
「一度七田の英語のクラスを体験してみませんか?」とお誘いしたところ、みんな一緒にとみんなで英語クラスの体験を受けてくれました。
体験を受けたみんなに「英語どうだった?」と聞くと、満面の笑顔で「楽しかった」「全然わからなかったけど、おもしろかった」と楽しそうに話してくれました。
そして、Mくんと、Tくんは、すぐに英語クラスに入室して下さり、CちゃんとRちゃんとTちゃんはトライアルレッスンを受けてから、1ヶ月後に、英語クラスに入る事になりました。
それからは、英語のレッスンを受けてから、日本語のジュニアスのレッスンに来る事になりました。
ジュニアスのレッスンが始まる時にドアのところで、待っていて
「英語楽しかった?」と聞くと、みんな次々に
「楽しかったー!」と言って教室に入ってきます。
そしてある日、レッスンの中で、ESPの取り組みで○△□をあてる時、Mくんが突然英語で「square」と言ったのです。
私は「えっ?」と聞き返したら、Mくんは、
「あれっ!勝手に英語が出てきちゃった!」と言ったのです。
そうしたら、次々に「circle」「triangle」とみんなも英語で答えてくれました。
それからも、時々、みんなの口から英語が勝手に飛び出してきます。
先日、Rちゃんのお母さまから聞いた話です。
「家でRちゃんが英語をしゃべってる声が聞こえてきたので、本を、見ながら言ってるのかと思って見たら、何も見ずにスラスラ、しかもすごくきれいな発音で英語をしゃべっていたんです。
しかもすごく長く。
私にはあんなきれいな発音はできません。
英語をかけ流していただけなんですけどね。」と言って、その時録音したRちゃんの英語を聞かせてくれました。
お母さまの言う通り、とても流暢なきれいな英語で、私にはお手本の英語みたいに聞こえました。
そして、3月にジュニアスのクラスに新しく入室したSちゃんも、英語をやってるみんなが気になってきたみたいで、英語の体験を受ける事になりました。
不安そうなSちゃんのお母さまに、Tちゃんのお母さまが
「七田の英語ってすごいですよ。」と言って、指を折りながら
「うちは、今まで色々いくつかの英語に通ったり、やったりしたんですけど、口から勝手に英語が出てくるというのは、七田だけ。
七田は、カリキュラムもすごくしっかりしていて、本当にすごいよ。」とアドバイスして下さいました。
七田の英語はすごいです。
始めてすぐに成果が出ているみんなもすごいです。
そして、それをすぐに実感して下さるお母さま方もすごいです!
この子たちの1年後、そして将来がとても楽しみです。
七田式船橋駅前教室 塩川先生より