教室からのお知らせ
「エレガンス賞」を獲得
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学2年生のN.Iちゃんは七田の他にも器械体操を頑張っています。
毎月のように試合があったりして練習は大変そうですが、試合の後には必ず賞状を持ってきてくれます!
先日の試合では「エレガンス賞」を獲得していらっしゃいました。
あのオリンピック選手田中理恵選手も貰った、美しい演技の選手にしか与えられない、欲しくてもなかなか手に入らない賞です。
Nちゃんは七田も器械体操も両立して頑張っていて本当に凄いなぁと思います。
他のお稽古事も、七田ときちんと両立出来るというお手本になってくださっています。
これからも両方を、楽しみながら頑張って下さいね!
七田式新浦安教室 高橋先生より
世界中で活躍できる人に
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
幼児英語のクラスでは夏休み明けくらいから、ゼロ歳から1歳になる生徒さんの受講が増えています。
まだ、1人でお座りもできないのですが、じっとフラッシュカードを見たり、お歌の時は嬉しそうにニコニコ笑ったりとこちらも一緒に楽しくレッスンをしています。
何より素晴らしいのは、お母様やお父様方が一生懸命声を出してレッスンを受けてくださっていることです。
モノマネ上手な子ども達はこういう保護者の姿勢を見て少しずつレッスンに慣れて、
幼稚園に上がる頃には暗唱もスラスラ言えたり、お歌が上手に歌えたり。
こちらの質問にも英語で答えることができるのだろうな、とイメージしながら日々レッスンをしています。
何かとグローバル化と言われている昨今、今の生徒さんがどの様な大人になって日本国内だけではなく、世界中でどの様な活躍をされるのか、可能性がたくさんあるので、とても楽しみにしています。
七田式葛西教室 村瀬先生より
2017年の教室の目標とは
あけましておめでとうございます。
七田式寺下グループ(葛西、新浦安、
七田式教育は、まだ確立されていません。
常に進化し続けています。
それを短所と思う人もいるかもしれませんが、
七田眞名誉校長は、常にアンテナを張り、新しい事を吸収し、
「右脳」
七田教育は、時代の最先端を走って来たのです。
そして七田教育は、まだまだ、進化、成長、発展して行きます。
今年も、さらにより良い教育を目指して 「改善・改革」 していきます。
今年もよろしくお願い致します。
七田式寺下グループ (葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅室)
代表 寺下和也
英検Jr.(英検ジュニア(旧:児童英検))が割引になります♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
先週の日曜日10月9日(日)には、2016年度第2回の英語検定(以後、英検)がありました。
教室に通う、年中・年長・小学生たちが、英検を受験されていました。
最近は、テレビでも英検受験者の低年齢化が話題になっています。
実際に試験会場に足を運ぶと、5級や4級は小学生低学年のお子さまの多いこと!!
英検協会が、プレ英検として位置づけしているのが「英検ジュニア(英検Jr)」です。
「英検Jr」は、下から「BRONZE」「SILVER」「GOLD」の3つのレベルがあり、オンラインで学習し、受験することも可能になっています。
テスト全体はListeningテストのみで筆記はありません。
オンライン受験では、マークシートでもないので、クリックさえできれば受験できます。
各レベル80点を超えれば、次のレベルを受験できます。
英検JrにおいてGOLDが合格すれば、5級にチャレンジできる素地はできていると見なされ、時間をおかずに年3回行われる「英検」にシフトしていきます。
これから、国際社会にでていく子どもたち、オリンピックに向けて、ますます英語力は求められるようになります!
お子さまに確実な英語力をつけて差し上げるために、ぜひ、まず英検Jrから始めてみましょう!
七田では、英検Jrのオンライン版に関しては、割引制度があります。
また、寺下グループの各英語講師も一人一人に寄り添ってサポートしていきます!
ぜひ、レッスン以外でも英語の取り組み、積極的にチャレンジしてみましょう♪
毎年恒例♪地球をきれいにするイメージトレーニング
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日は、小学生2年生コースで、毎年9月に行われる「地球をきれいにするイメージ」をご紹介します。
【1.環境問題をテーマにした絵本を読み聞かせ】
9月のレッスンでは、葉 祥明さんの「森が海をつくる」や「空気はだれのもの」などの絵本を読み聞かせ、環境問題について考えさせます。
【2.各々が「地球をきれいにする」「海をきれいにする」などをテーマに『絵手紙』をかいてみる】
絵本の話から、またはクラスのみんなの話を聞いて、自分なりに地球をきれいにするイメージをして「絵手紙」を描いてきます。
自分のイメージを絵で表現することも、イメージトレーニングの大事なポイントです。
それぞれの思いが詰まっている絵手紙は、見ごたえ十分です!
今年の小学2年生の絵手紙の一部をご紹介します♪