ブログ

七田っ子の活躍

2022.04.29

沢山本を読んで本を好きになって下さいね!

読み聞かせ・読書マラソンが終わり皆さんが続々と用紙を提出してくださりました。

お子さんと一緒に、ひと月頑張って下さった保護者の皆さまには、本当に感謝してもし切れません。

ご家庭での「本がある生活」が素敵なひとときになっていましたら幸いです。

生徒の皆さんの様子を見て、単に「ご褒美の消しゴムを貰えて嬉しい」だけでなく、沢山の本に触れて誇らしげな表情になっている12月最初のレッスンは、何だか急に成長したかのような雰囲気すら感じられます。

その中でも、今回も頑張った小学1年生のNちゃん。

いつもニコニコ元気にレッスンにいらっしゃる女の子です。

幼児の時に、お友達が貰っていたメダルが欲しくて泣いてしまった事があります。

翌年は、お母様と頑張って園長賞をゲットした頑張り屋さんです。

幼児さんの「読み聞かせマラソン」から、小学生になると、自分で読む「読書マラソン」に変わります。

読んだ本も、読み終わっただけではカウントされません。

ひとこと感想を書いて初めて1冊とカウントされるのは、まだまだ1年生にはハードルは高いです。

Nちゃんが提出してくれたエントリーシートを拝見しました。

今年も園長賞の冊数まで読まれてました。

頑張りましたね!!

貰えなかった年の悔しさ、貰えた年の嬉しさ、しっかりとNちゃんの栄養となっていますね。

感想と丁寧な字で書かれていて素晴らしかったです。

まとめる力と作文力も着実に積み上げられているな、と実感しました。

これからも、沢山本を読んで、本を好きになって下さいね!

七田式新浦安教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 和田先生より

2022.04.25

「ママ、ちゃんとたべてね」ママを気遣うやさしさ

 年少クラスのAちゃんは少し恥ずかしがり屋さん。

でも、お母さまに見守られながら頑張っていつも大きな声で発言してくれます。

最近お母さまのお仕事がお忙しくてAちゃんとゆっくりできないのが寂しいっとお母さまが嘆いていらっしゃいました。

そんな中、ある朝忙しいお母さまの身体を気遣ってAちゃんがおにぎりを握ってくれて「ママ、ちゃんと食べてね」っと言ってくれたそうです。

お母さまはAちゃんが握ってくれたおにぎりを持ってお仕事に行かれたそうです。

きっとAちゃんもはいつも遅くまでお仕事をされているお母さまの身体が心配だったんですね~。

優しいAちゃん。

ちょっとウルウルしてしまいました。

 

七田式船橋駅前教室、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦教室 佐野先生より

2022.04.23

イメージ力は、相手を思いやる心が育ちます

年長クラスになるとイメージの世界を作るのがとても素晴らしく聞いているとほほえましく楽しいです。

先生が「今日は運動会です。」と言っただけで、

「よ~いドン!一生懸命走ります走ります・・・もうすぐゴールです。1等でゴールしました!!」

「ねぇ。先生も一緒に走ろうよ~。行くよ~。ほら早く早く!!」

Bくんは、すっかり運動会を楽しんでいます。

このイメージ力が相手を思いやるときに発揮されレッスン後のおかたずけや、お友達への優しさにつながります。

小学生になると、ロビーで待っている時間に、

「何かお手伝いすることはありますか?」

と言ってくれるようになり、除菌掃除のお手伝いや、出席シールの小分け作業など、お願いした量が終わっても、

「もっとやる~」と言ってくれます。

また、「失敗した時はどうする?」と言う質問に、

「失敗をすると成長できる」と答えが出てきたのにはびっくりしました。

大人顔負けです。

こんなことが言える七田っ子がこれからの世の中を作ってくれると思うととても安心してしまいます。

子供の心の成長が見えるのは、本当に楽しいです。

そして、自己肯定感を持ってどんどん進んでいく後姿を頼もしく思います。

七田式船橋駅前教室、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 林先生より

2022.04.21

毎年恒例の読み聞かせマラソン♪

毎年恒例の読み聞かせマラソンが行われました。

1ヶ月間たくさん本を読んで、本をもっと好きになってもらう毎年恒例のイベントです。

「今年も読み聞かせマラソンの季節がやってきましたよ!」

お母様たちにお伝えすると、「1年って早ーい!」「あれだけ読み聞かせを頑張ったのがついこの間のよう!」とみなさん印象深く記憶に残っているようです。

今年は〇〇冊読もう!と目標や意識を持つことで日頃よりたくさんの本に触れ合うことのできます。

「パパが4ページ絵本の暗唱完璧なんです」と嬉しそうに話してくださったT家。

お母様が読み聞かせをしてくれている間に家事をお父様が手伝ってくださり、家族でひとつになって楽しんでくださったS家。

ほかにもたくさんのご家庭で楽しく読み聞かせマラソンに参加してくださいました。

お父様、お母様が楽しんでいらっしゃる様子はお子様にもしっかりと伝わっています。

園長賞のメダルも楽しみにしていてね。

 

七田式船橋駅前教室、葛西、千葉駅前、津田沼、新浦安教室 越後先生より

2022.04.19

2歳で自分の気持ちをコントロールできたんですね

 

Mちゃんは、とても表情豊かでいつも楽しそうにレッスンを受けてくれるしっかり者の2歳の女の子です。

Mちゃんがおなかの中にいる時からご両親で七田の胎教を受講して下さり、そのまま赤ちゃんコース、幼児コース、英語コースと全て受講してくれています。

ご両親で、七田の理念をしっかり勉強をされて、「認めて、ほめて、愛して育てる」のとてもよい子育てをして下さっています。

でも、お母さまがたまに大きな声で注意してしまった時には、「大きい声出してしまって、ごめんね。」とすぐに謝っているそうです。

とても良い子育てをされていますね。

そのおかげで、Mちゃんは、いつも穏やかで、周りの人にも気づかいのできる優しいお子さまです。

お家でも、自分からお皿を運んだり、お手伝いをしてくれる、とても良い子に育っています。

生まれたばかりの妹のHちゃんの事も、とてもかわいがっていて、お風呂から上がったHちゃんに、自分から、タオルやオムツを持ってきてお手伝いをしてくれるそうです。

すっかりお姉さんになって、お母さまを助けてくれているんですね。

そんなMちゃんもまだ2歳です。

ある時、「~やりたーい!やりたーい!」と大きな声で言ったそうです。

お母さまがMちゃんを見たら、突然、ハッとした顔をして、ニコッと笑って「大きい声を出してしまいました」と言ったそうです。

すごいですね!

2歳のお子さまは、普通、自分のしたい事をダメと言われても、大きな声で叫んでわがままを言うような歳なのに、Mちゃんは、すぐに自分のしている事に気がついて、自分の気持ちをコントロールできたのですね。

2歳で自分の気持ちを簡単にコントロールできるなんて、本当に素晴らしいです。

自分の気持ちをコントロールできれば、この先、どんな事も、乗り越えていけますね。

いつもお母さまが良いお手本を見せているからですね。

そして、それと同じようにできるMちゃん、素晴らしいです。

そして、それを見ている妹のHちゃんも、きっと良い子に育つのでしょうね。

 

七田式船橋駅前、津田沼、千葉駅前、葛西、新浦安教室 塩川先生より

« 1 101 102 103 265 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.