七田っ子の活躍
こんな母親でも大丈夫でしょうか・・・
発表会の時のお話です。
発表会は年々応募が増え、演目も多岐に渡る様になり、何年やってもお子さまたちの素晴らしさに驚かされ、一緒に緊張したり、笑ったり、感動をともに出来ることに感謝して止みません。
今年もエントリーの時から、様々な感動秘話に彩られていました。
年中クラスのEくん。
去年、発表会のステージを見て、自分もあそこで発表したいと入室していらっしゃいました。
朝1番のレッスンの更に一番先に登室して、
「おはようございます!」
Eくんのおはようを聞かないとその日は始まらない様な、そんな気にさせてくれる、とても気持ちのいい挨拶です。
レッスン中の集中は勿論、その日の暗唱発表もいつも堂々としています。
そんなEくん、実はとても緊張しいのシャイな男の子なのです。
今回、各部で行ったリトミックに事前に登壇をお誘いしたら、
「やだ!」のつれない一言。
ママと離れて何かをするのが不安になってしまうことも時々。
お母さまのお膝で楽しそうにじゃれあっている姿を見て、無理強いしてもとその時はさらりと流しました。
ところが当日、リトミック担当の松村先生が、点呼の時再度、舞台に上がってくれる生徒さんを募ると、なんとEくん手を挙げて参加すると!
その後、一通り通しで踊ってそのまま本番。
舞台袖に待機していた私はビックリ!
なんとEくんが、舞台に上がってくれてる!
そしてなんと、とても上手に踊っていて、またまたビックリでした。
確か、この曲はレッスン内で1回、今日直前に1回の2回しかやっていないはず…なのになんて上手にリズミカルに踊っていることでしょう!
勿論、その後の発表も見事でした!
およそ一年前、ご入室当時のスターターガイダンスの後、お母さまが
「先生、今まで私、プラスの言葉がけも、笑顔を向けることもそんなにしてきませんでした。こんな母親でも大丈夫でしょうか?」と、薄っすら涙を浮かべられて仰いました。
「大丈夫です!叱っても何してもその根底にお母さまの愛情があれば!これからは、それを大好きって言う言葉にして伝えてぎゅっと抱きしめてあげましょう!」とお伝えしました。
そこから、みるみるお母さまの笑顔が増え、メキメキとEくんが急成長し、発表会での成果に至りました。
あのスターターガイダンスでのお母さまの気づきが、Eくんのこのキラッキラッの輝きにつながっていたのだと深い感動に胸が熱くなりました。
七田式新浦安教室 武藤先生より
自我が芽生え始める3歳児さん
3歳くらいの男の子となると、まだまだ小さいながらお年頃の時期を迎えるお子さんもいらっしゃいます。
自我が芽生えてきている様子が、とても可愛らしいのです。
お教室の外などで話しかけると、はにかんだ笑顔で俯きがちになったり、走っていってしまったり。
そうやって今までは当たり前だったことを意識し始めるところに、成長の寂しさと喜びが溢れています。
さて、そんな3歳の男の子がお母様に鉛筆を出していただいているシーンを、私は目撃してしまいました。
はやる気持ちをおさえきれないその生徒さんは、鉛筆を半ば無理矢理お母様からとりあげます。
するとそのスピードがまずかったのか、ピンピンに尖った鉛筆がお母様の手を強く引っ掻いてしまいます。
痛がるお母様にハッと我に返った男の子。
お母様のもとに駆け寄り、両手でその傷を撫でて
「痛いの痛いの飛んでけ~」と。
お母様にいつもしてもらっていることをお返ししたのでしょう。
恥ずかしいお年頃だろうに、お母様を守るという本能は何にも代えられないものなのです。
あとでそっと、その男の子に
「ママにどーぞしておいで」と絆創膏をわたすと、お母様にポイっと絆創膏を投げていました。
そこはカッコつけるのね、と。
それも優しさの形ですね。
お母様の嬉しそうなお顔にとても暖かい気持ちになりました。
七田式新浦安教室 木土先生より
1歳でも集中力がすごい!
1才のYくんの成長がすごいです。
少し前までは、いつもお母さまのおひざに座り、お母さまにぴったりくっついて、元気に動きまわってるお友達をニコニコ見ていました。
お母さまも「なかなか歩かないんです」と、少し心配されていました。
それが、先日突然、お教室でも、トコトコと上手に歩くようになったなぁと、思っていたら、急にしっかりテクテク上手に歩けるようになってました。
私が、離れたところから、
「Yく~ん」と呼ぶと、ニコニコ笑顔で、テクテク歩いてきてくれるようにもなり、とても感動しました。
今まで、歩いているお友達をみて、イメージトレーニングをしていたんでしょうか。
それとも、いつから歩こうかなぁと考えていたんでしょうか。
歩き始めたら、急にしっかりテクテク歩けるようになり、びっくりしました。
それから、Yくんは、表情がとても豊かでとってもかわいいんです。
レッスンでも、やる気満々で、ひらがな絵本で、
「ひまわりのひ。トントントントン」と「ひ」の字をトントンと、手でたたくのです。
最初は、片手でトントンと、たたいていたのですが、最近は、両手でバンバンバンバン!と笑顔でとても楽しそうにたたいてくれます。
それはまるで、
「先生、上手でしょ。見て見て!」と言っているような自信に満ちあふれたお兄ちゃんのような、りりしいお顔です。
また、「9月は、ながつき。あたまにピタッ」と、手をあたまにピタッとするときも、両手で、あたまにギュー!とつけてくれます。
しっかりひらがなの「ひ」も「ながつき」もあたまに入ったという感じです。
また、絵本を出すと
「おぉーっ!」という表情で目をまんまるにして、口をつぼめて、ビックリ!の表情をしてくれますが、それもとってもかわいいです。
ESP遊びで、当たったときも、ママと一緒に大喜びで、拍手してくれます。
それから、1才なのに、集中力もあるんです。
ペグボードといって、直径1センチもない3センチほどの円柱形のペグを穴の中に入れるのですが、それも親指と人差し指2本で上手につまんで、穴に入れられるようになりました。
1才なら、なかなか穴に入らなくて、投げちゃったり、お口にいれちゃったりするのに、Yくんは、最後まで10個入れてすごい集中力です。
毎週会うたびにぐんぐん成長しているYくんに会うのが、とても楽しみです。
七田式 船橋駅前教室 塩川先生より
「僕はもう次を向いているんだ!」
小学3年生のS君は真面目なとてもしっかりしている男の子です。
速読がとてもよくでき、テキストの見開き10秒で速読していしまい、確認問題もいつも満点です。
その日の暗唱は七十二節季を珍しく歌で歌ってくれました。
右手を胸に当て、左手は少し広げて、まるで合唱団のアルト歌手のようでした。
その話をお母さまにしたところ、二学期になり学校の音楽会の代表選抜にエントリーして、今年こそは選ばれたいと毎日練習をしていたとのこと。
お母さんも応援して、サポートをして下さったそうです。
発表の日、学校から帰ったS君。
ニコニコ笑顔だったので、お母さまはこれは選ばれたに違いないと期待して
「どうだった?」っと聞いたところ、
「ダメだった。選ばれなかった」っとS君はあっさり。
お母さまはびっくり。
ショックで声も出なかったそうです。
「仕方がないよ。オーディションの前に体育測定があって、僕はそっちができなかった事の方がショックでオーディションどころじゃなかったんだもん」と、説明をしてくれたそうです。
それでもお母さんは、今年は大丈夫だと思っていた分、落胆も大きく食欲も無くなってしまったそうです。
その様子をみたS君
「お母さん、そんなにガッカリしないでよ。僕はいい経験をしたって思っているんだからさあ。それより僕はもう次を向いているんだ。身体鍛えなきゃだめなんだよ」とすっきりした顔で慰めてくれたそうです。
次の日、真っ赤な顔をして学校から帰って来たS君の鞄を持ち上げてびっくり。
なんでこんなに重いの??中を調べてみたら、中から鉄アレイが2つ出てきたそうです。
「何やっているの??」
「ん~学校の行き帰りに重いものを持って鍛えようと思って・・でも。ちょっとさすがにきつかった(笑)もう鉄アレイを持って行くのやめるよ」っと。
お母さんは呆れてしまったそうです。
彼の次の目標は体育測定でいい成績を残すこと。
お母さまは子供に教えられたっとおっしゃっていました。
とても前向きな素晴らしいS君。
自分で考え行動ができるS君。
どんどん大人になっていきますね。
将来がとても楽しみです。
七田式 津田沼教室 佐野先生より
日々成長していく子供たち
小学生クラスに通室中のK君。
ある日のレッスン後、教室を飛び出してきて
「先生、これのぞいてみて!」
と、紙で作った筒を渡してきました。
レッスン内でやった実験がよほど楽しかったようで、わたしにもやってみてほしかったようです。
(*小学生クラスでは、毎月実験があります)
文字を書いた紙を封筒に入れ、光に透かしながら紙の筒でのぞくと、封筒の中の文字が見えるという実験でした。
「不思議だね。なんで見えるの?」
と尋ねると
「これはね、、、」と先ほどレッスンで習ったことを、私にわかりやすいように説明してくれました。
先生の話をちゃんと聞いて理解し、すぐに説明できる。
いつも一生懸命レッスンに取り組んでいるK君の様子が感じ取れて、嬉しく思いました。
その後、お迎えに来たパパにも説明をして、一緒に実験をしていました。
不思議そうにしているパパに、どこか誇らしげに説明しているK君はとても楽しそうでした。
新しい知識を吸収して、日々成長していく様子を間近で感じることで、わたしの励みにもなります。
そんな生徒さんたちのお手伝いができるよう、今日もまた笑顔で頑張りたい!
そう思いました。
七田式千葉駅前教室 加藤先生より