千葉駅前教室
子どもはごっこ遊びが大好き
「お名前とお誕生日、今週の質問は好きな動物を教えて下さい」
レッスンの時に、幼児クラスでは一人一人、毎週違った質問をします。
一人できちんと答えられる生徒さんもいれば、恥ずかしくてお母さんと一緒に答える生徒さんもいます。
年少前クラスのSちゃんはちゃっと恥ずかしがり屋さん。
ですが、Sちゃんはディズニーのお姫様になりきると一変します。
今日も「○○ジャスミンです。好きな動物はトラです」っと言った後にちょっと照れながらお母さんの方を向きます。
「トラはアラジンに出て来るんです。映画を観たのでジャスミンになりきっています」っとお母さまが解説をして下さいました。
Sちゃんはご自宅でも色んな人になりきっているようで、キャラクターになりながらよく暗唱もしているそうです。
Sちゃんの暗唱はとても素晴らしく、この間はとても長いお話絵本をスラスラと暗唱してくれました。
子供達は女の子も男の子もごっこ遊びが大好きです。
簡単にイメージの世界に入ってしまう、素敵です。
最近では、Sちゃんが何になりきってレッスンを受けるのかクラス全員がSちゃんの名前を聞くのが楽しみになっています。
七田式千葉駅前教室 佐野先生より
発想がどんどんひろがる3歳Mちゃん
3歳のMちゃんはお絵かきがとても上手です。
この間も、自分のスケッチブックにたくさんの色で模様を描いてみせてくれました。
「Mちゃんは何色が好きなの?」と聞くと「あか!」と教えてくれました。
「じゃあ、赤色で好きな絵を描いてみて」とお願いすると、ママと一緒に何かを書き始めました。
しばらくして「せんせい、できたよ!」と作品を見せに来てくれました。
そこにはかわいいママのお顔が描いてありました。
「じょうずだね!」と伝えると、少し照れながらニコニコしていました。
もっと描きたそうだったので、「今度はパパやお姉ちゃん、Mちゃんのお顔も描いてみて」とお願いすると、スケッチブックを広げてどんどん描いてくれました。
少し導いてあげると、そこから発想を広げて次々に作品を作ってくれました。
その姿がとても楽しそうで、こちらまで嬉しくなりました。
七田式千葉駅前教室 加藤先生より
英語朗読コンテスト♪
英語を受講している生徒さんは、1年に2回、任意で英語朗読コンテストというものに出場しています。
課題のCDを聞いて、それを真似して朗読、録音し、提出するというものです。
七田式寺下グループ(葛西,浦安,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室)の生徒さん、今回も大勢参加して下さいました。
録音されたものを聴くと、ただ読むだけではなく、感情を込めて、役になりきって朗読している子が多く、CDを沢山聞いて練習していた様子が伺えます。
これまでも何人かの生徒さんは全体での優秀賞を受賞されたりと、優秀な結果を残されています。
それも、普段七田の英語で、聞き流しや暗唱をしっかり取り組んで下さっている成果です。
七田の講師として、そのような外部でのコンテストでも優秀な成績を残せる生徒さんが多いことを誇りに思います。
七田式津田沼教室 渋谷先生より
成長することで心配ごとも解消
1~2歳クラスのH.Sくん レッスン中落ち着かず、お母様の腕を噛んでしまうことが多くちょっと心配していました。
少しずつ会話が上手になり落ち着いてきたな とおもっていたところ、先週は教室に入れないお友達を
「◯◯くん行こう」と誘いに行き、うまくお教室に連れてきてくれました。
また今週は、お休みが多く女の子と二人だったのですが、教室までエスコートしてくれたり、お取り組みのグッズを渡してあげたり と全てにおいて優しく接してあげていました。
お母様も、
「今日は本当に落ち着いていて、優しくて 」ととても嬉しそうに話してくださいました。
腕を噛むことも ほぼなくなったとのことでした。
「会話で意思疎通ができるようになったことが良かったんですね 。」
とお母様とお話ししました。
成長することで、心配ごとも解消する という良い事例を見せて頂きました。
千葉駅前教室 須崎先生より
時には手を焼くTくんの行動をじっくり見守るお母様
Tくんは4月で2歳になった元気な男の子です。
Tくんは英語のレッスンの後、ちょっと休憩して日本語のレッスンに入ります。
休憩中は外に出て気晴らしをしたり、待合室で大好きな車の図鑑を読んだりしています。
好奇心旺盛なTくんはレッスン中気になるものを見つけるとじっとしていられず、机の隙間から先生の方へ来てしまってり、机の下へ潜ってしまったり、少しお母さんが大変な時期に入ってきました。
1歳過ぎてからしっかり歩けるようになり、どこでも自分で行動ができるようになる頃から椅子に座っていられるなくなる時期に入ります。
この時期になるとレッスン中座っていられなくお子さんにお母さま達もちょっとイライラし始めます。
「お母さん、今は大変ですが、大体2歳半位になると徐々に落ち着いて50分のレッスン中ずっとお椅子に座っていられるようになってきますから大丈夫ですよ。カードもちゃんと耳できいているので、好きなカードが出てくると、ちゃんと見ていますし。」っとお伝えすると
「もう皆さんに申し訳ないなくて・・でも、4ページ絵本の暗唱も直ぐにできちゃうし、大好きな車の図鑑も直ぐに覚えてしまって、ほんと、凄いんです」そうなんです、Tくんは暗唱がとてもよくできます。
レッスンでカエルの絵本が出てきた時は、保育園で教えてもらったカエルの歌を覚えて歌ってくれました。
コミニュケーションの能力も高く。
先週はスターターガイダンスで、お母さまが園長先生の講話を聴いている間、一人で待合でずーと遊んでいました。
大好きな車のおもちゃを見つけると「青ブーブー、青ブーブー」っと言いながら車に夢中。
他のお友達が近くに来ると「青ブーブーある?」っとお友達に聞いて、持っていないと分かると「はい。青ブーブー」っと言って、車を持って来て渡してあげて、一緒に遊び始めました。
椅子と椅子の間を車庫に見立てたり、机の隙間を並んで走らせたり。
二人仲良く車で遊んでいました。
お友達の車のタイヤが外れると、「修理、先生、ほらっ見て、修理」っと言って教えてくれました。
『修理』っと言う言葉が出てきた事にもびっくりしました。
時には手を焼くTくんの行動をいつもじっくり見守って下さるお母さまの素晴らしいに頭がさがります。
これからのTくんが楽しみでなりません。
七田式千葉駅前教室 佐野先生より