ブログ

新浦安教室

2021.04.29

英語Babyクラスは毎週成長中!

七田式英語Babyクラスの生徒さんたちは毎週レッスンでお会いしているにもかかわらず毎回それぞれの成長に驚かされます。

例えば2歳のKくん。

Kくんは体と動かさ方が大好き!

お家でもボールを常に持ち、トレーニング?に励んでいるとのこと。

レッスン開始時のHello Songや終了時のGoodbye Songがかかると彼の身体能力をクラスのみんなに披露するステージとなります。

私が担当し始めた頃はまだ手だけの振りでしたが今では腕全体、体全部を大きく使って楽しそうに振り付けを一緒に踊ってくれます。

その様子に同じクラスの保護者様からも「すごいね!上手だね!」とお声が上がることも。

Kくん、これからも盛り上げ役よろしくお願いします!

同じクラスのMちゃん(1歳)は発話がどんどん進んでいます。

フラッシュカードに犬が出てくると「ワンワン」と犬の鳴き声を真似してくれたり、お母さん的な女性が出てくると「ママ、ママ」と指を差しながら言ってくれます。

おうちではone, two, three...と数を英語で数えたりしているそうで、その動画を見せていただきました。

発音もバッチリ!

日本的なカタカナEnglishではなくとっても綺麗な発音で数えていました。

さすがです!

保護者様のお家での日頃の取り組みの成果ですね。

もう1人のクラスメート、1歳のRちゃんにも毎回驚かされます。

教材を講師が渡す際、”Here you are.”と言って渡しますが、それを覚えて逆にRちゃんが私に教材を返す際になんとなく”Here you are.”に聞こえる感じで「×××アー」と言っているのです!

驚きました!

保護者様も驚いていらっしゃいました。

また最近卒乳をしたRちゃん。

なかなか寝付けずご両親はご苦労されていました。

ある時から英語のCDをかけて横になり本を読むなどの時間にしたら寝かしつけに3時間もかかっていたのがスッと寝てくれるようになったそうです。

今では寝る時間になると自ら英語のCDをかけるよう催促してくるようになったそうです。

英語に拒否感が全くない!

それがまずはお子様にとっての財産だなと思います。

MちゃんもRちゃんも生後6ヶ月から英語のレッスンをスタートされ楽しみながら親子で英語に触れてくださっていることが分かり本当に嬉しく思っています。

一学年上のKくんもそうですが、やはり早いうちに英語に触れていく大切さを実感しています。

また今週のレッスンでも新たな発見があるのを楽しみにしています。

 

七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 石原先生より

 

2021.04.25

楽しみながら取り組むことで右脳が働く

最近英語コースをスタートした笑顔がとっても可愛い2歳のNちゃん。

Nちゃんはフォニックスが大好き。

英語を初めて三ヶ月ほどですが、もう既にアルファベットの名前と音(フォニックス)を覚えてしまいました!!

Nちゃんにフォニックスの音を聞かせるとどのアルファベットの音なのかすぐにわかるようで、その音のアルファベットを指差ししてくれます。

最初は1つから2つほど・・・翌週にはその倍暗唱し、あっという間に26文字全部覚えてしまいました。

Nちゃん上達するのが早いなあ~!

とっても気になってお家での様子をお伺いしてみたところ、Nちゃんとお母様が本当に楽しんで英語に取り組んでいらっしゃることがわかりました。

英語を始めてすぐにNちゃんがフォニックスが好きだとわかったお母様。

まずはそこから暗唱に取り組むことを始めたそうです。

Nちゃんが「もっともっと~」と喜ぶ為、進めていくうちにあっという間に覚えてしまったそうです。

大好きなお母様とリラックスしながら、そして何より楽しみながら取り組むことでNちゃんの右脳が働き、結果こんなに上達のスピードが早かったのですね。

最近ではおうちでフォニックスの他に色や形でどっち遊びをされているそうで、講師が言った色や形もほとんどわかるようになってきました。

意識的に選ばせることでしっかり左脳に知識を定着させていらっしゃいます。

Nちゃんは正に今、英語と日本語の回路を構築中です。

同時に出てくる日が楽しみです。

七田式葛西,新浦安,船橋駅前,津田沼,千葉駅前教室 坂本先生より

 

2021.04.21

子どもに「ありがとう」がいえるお母さま

先日、ロビーの除菌作業をしていた時の事でした。

トイレの除菌をしていた時ふと後ろに振り向くと、3歳の女の子が立っていました。

トイレに入りたいのかと思い、「どーぞ。」と言い、どこうとすると、女の子は私の後ろから手を伸ばしトイレのスリッパを揃えてくれたのです。

「あら、お手伝いしてくれたの。でも大丈夫よ。先生にまかせてね。」と言うと、「先生、すみません。子供がお掃除の邪魔してしまって。」とお母様がおっしゃいました。

「いえいえ、とんでもないです。先生がたいへんだと思ってお掃除のお手伝いしてくれようとしたんです。」お母様にお話をお聞きするとお家でもお手伝いをしてくれるそうです。

この間は、床の雑巾がけをしていたら、ティッシュを一枚とってきて、いっしょに床を拭こうとしてくれたのだそうです。

そんな時は上手に出来なくてもお母さんとっても助かったよ、とありがとうの気持ちを伝えるそうです。

きっと、それが嬉しくてそのお子さんはもっとお手伝いしようという気持ちになるのだな、と感心しました。

ありがとうの感謝の気持ちを大切にする七田式。

素敵なお母様とお子さんでした。

七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 富安先生より

 

2021.04.19

こんな素晴らしいお父様いるんです

2歳児のお友達の、お父様と、面談をしました。

土曜日のお仕事がお休みの日に、下のお子さんが生まれたばかりなので、お兄ちゃんになった2歳のA君と午後から、英語、幼児の、2コマ連続で、レッスンに参加していただくようになって、早半年くらいになります。

A君は、赤ちゃんコースから入室して0歳児クラス、一歳児クラスと、一緒に楽しくお母様と、レッスンをしていましたが、第二子さんの出産に伴い、半年くらい前から、お父様が全面的に七田のレッスンをご担当されています。

A君は、とても、落ち着いていて、座ってレッスンに集中できる、優秀なお子さんです。

こんなに、優秀なお子さんが何故、ここにいるのか?その答えは、ご家庭のありようにあるようです。

半年くらい七田式への担当になってみて、お父様、いかがですか?というと、妻に頭がさがります。

Aが順調に成長してきたのは、月齢の進みのせいだと、思い込んでいて、妻が、こんなに手をかけて、先生方にも、お世話になりながら、A本人が、努力をした結果なんだという事が、自分が、通ってみて、よくわかりました!と、おっしゃるのです。

素晴らしいことですよね?奥様への、労りの言葉や、愛情、はっきり言葉にしてくれる男性は、まだまだ少ないのではないでしょうか?

お父様とお母様が仲良しなので、A君はこんなにも、落ち着いてスクスクと、成長しているんだなぁ!と、感動してしまいました。

お父さん、素晴らしいですね。

そう思えるお父様が素晴らしいです!

ベストオブイクメンですね!

2歳児のイヤイヤ期も、優秀ながらに、ありました。

下の子が生まれたり、コロナ禍で、産院に、面会に行けず、父子家庭状態になって、不安定になった事もありました。

でも、A君のお父様は、父として、家庭の一員として、親として、奥様をサポートし、A君の成長を感動を持って見守ってくださいました。

こんな素晴らしいお父様いるんですよ。

みなさまのご家庭はいかがですか?

夫婦の絆は影響を与えて、受けて、両方通行のコミニュケーションの中で成長するものだと思うのですが、こんな素敵な旦那様に、ご自分の旦那様も、なってもらいたい!と、思いませんか?

私が、感じるのは、たとえ、父子で、頑張って通ってきていても、しっかり、その背後に、奥様であり、お母様の存在を見て取れる事にあります。

ワクワク子育て大賞も、昨年度は、ワクワク賞、今年も、お母様がメールで参加してくださいました。

七田式のハロウィンイベントの時は、手作りのポシェットと、ブルドックの帽子を被らせて可愛い仮装を、我が子の為に、あつらえて、送り出してくれました。

読書マラソンも、しっかりと園長賞です。

日記も、しっかりと記入されています。

生まれたばかりの、弟君に、手がかかっても、A君への愛情が減ることなく、できる限りを尽くしていらっしゃることが、つぶさに、みてとれるのです。

クリスマスは弟くんと4人になりましたね。

どうでしたか?と、質問した時も、お父様は、まだ、下に手がかかっているので、Aの好きなシチューを作ってくれましたが、あとは、僕が買いに行きました。

買ったものなんですが…。と、おっしゃってシュンと、されてしまう謙虚さ。

素晴らしいじゃないですか!

今出来るベストを、ご夫婦で協力して、いいクリスマスでしたね!と、拍手したのを覚えています。

男性に子育ての偉大さをわかっていただくには、どうしたらいいか赤ちゃんコースにいらっしゃる予定のお母様にお会いした時聞いてみたいと思っていますが、これだけは、色々な、生徒さんを見て言えます。

表情豊かなお母様のお子さんは、賢い!ご夫妻が円満だと、安心感から、子どもさんは、落ち着いてスクスク成長する。

七田式では子どもを変えたいなら、まずは私が変わろうと教えています。

ご主人に、変わっていただきたいなら、まずは自分がどう変わるか?なのかな?と。

こんな素敵なご家庭があるんですよね。

七田式葛西 新浦安 船橋駅前 津田沼 千葉駅前教室 笠原先生より

 

2021.04.17

せんせい、いつもありがとう!

年中クラスのクラスのAくんは、とても明るくて元気な子です。

レッスンでも大きな声で発言してくれたり、元気に歌ってくれる積極的に参加しています。

ところが、感情の起伏が激しくもあり楽しい時、うれしい時はノリノリでいてくれますが、機嫌がよくない時は少し困ったちゃんになります。

例えばESPが当たらなかったときや、迷路が時間内に終わらないなど、ちょっとしたことで

「もうやらない!やめる!」

と言い出したり、ふてくされたりして、落ち着いてくるまでに少し時間がかかります。

それがお母様の悩みでもありました。

年少の頃は泣いたり叫んだりもありましたが、年中になり泣く回数も減ってきました。

今は嫌なことがあっても、頑張って我慢している様子が見受けられます。

感情面も以前に比べると、かなり落ち着いてきています。

本当に子供の成長には感心させられます。

先日の面談時には、お母様とお話し中にAくんが手紙を書いてくれたのです。

「せんせい、いつもれっすんありがとう!せんせい、いつもありがとう!」

と、書いてくれました。

誰かに言われたからでなく、自分で書いてくれたと思うと、うれしくて、うれしくて泣きそうになりました。

注意することも多かったのに、本当に本当にありがとう!

こんなにも、やさしいお子さんに育てられて素晴らしいですね。

さすが七田の子だなと感動しました。

Aくん、先生もレッスン、もっともっと頑張りますね!

 七田式幼児教室、葛西教室、新浦安、津田沼、船橋駅前、千葉駅前教室、近澤先生より

« 1 137 138 139 208 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.