ブログ

新浦安教室

2018.08.09

集中力がとぎれた時の指導法

楽しかった幼稚園・保育園が終わってから、可愛らしい園服のまま、七田のレッスンにいらしてくださっているお子さんもいる、夕方の年中さんクラスでのお話です。

日中の疲れが出てくる時間帯なのもあり、ちょっとぐずってしまうお子さんがいたり、逆に、園とはまた違う七田のお友達との時間が始まって、楽しさのあまりテンションが上がってしまったり

レッスンが始まってもちょっとガヤガヤしています。

いつもはきちんと自分の椅子に座れるのですが、この日は椅子も、お母さまのお膝の上もちょっとムズムズしてしまいます。

そこで、ちょっと聞いてみました。

「かっこよく座れるお友達はだぁれ?」

その時はビシッとするのですが、またしばらくするとちょっとムズムズ。

「わるい虫がいるみたいね!」

「深呼吸して追い出しちゃって!」

きれいな空気と良いエネルギーをいっぱい吸おうね♪」

またみんなかっこ良いお顔にキリッ!

集中してカードを見て、取り組みも一生懸命できました。

皆すごいすごい!!

でもやっぱり、さすがに疲れてきてのか?

後半は、またちょっとみんなガヤガヤ…また先生、聞いてみました。

「あらら~。今のみんな、どうかしら?」

そうしたら、それまでふざけていたR君がまっすぐ私の顔をみて

「…かっこよくない!」

周りのお友達のハッとした顔!

ママたちも、先生もビックリしました!

「そうだよね!R君の言うとおりだよね~」

子供たちもみんな、ママと顔を見合わせて、

「そうだよね~」

そして、最後のご挨拶はしっかり出来ました。

さすがだね!

とってもかっこよかったよ!

七田式新浦安教室 和田先生より

 

 

2018.08.05

七田の講師であることを誇りに思います

新年度、新しい生徒さんとの出会いがたくさんあります。

土曜日の賑やかなKファミリーの皆さんを今年度から担当させていただくことになりました。

3兄妹で朝から元気に来てくださいます。

3人とも英語を受講しているので、日本語と英語を3人分、合わせて6コマのレッスンをお父様とお母様が協力して時間割を縫うように、上手に受けてくださっています。

平日もお仕事でお忙しくされていることと思いますが、3兄妹を見ているとご自宅での取り組みをしっかりされているのがよく分かります。

お父様とお母様を見ていると、3人それぞれに真っ直ぐに向き合っている姿勢が本当に素晴らしく、6コマという長い時間について「土曜日は我が家は七田で過ごす日なんです」と言ってくださっているところに、ご両親の「全力」が垣間見えます。

そんなKファミリーの3兄妹真ん中の3Hちゃん、先日お母様が急なお仕事で来られず、おばあちゃまと来てくれました。

でもおばあちゃまは末っ子のMちゃんを抱っこしていて、レッスン中に泣き出してしまったMちゃんにテンヤワンヤ!

そんなことは慣れっこなのか、Hちゃんは動じません。

でも、アクティビティでチップを動かすときにどうして良いか分からなくなってしまいました。

困ったHちゃんの手が止まってしまいます。

すると隣に座っていたY君のママが助けてくれました!

Y君ママは両手を使ってY君とHちゃんのチップを同時に動かしながら大きな声で発声してくれています。

まるで「大丈夫だよ、さぁ一緒に大きな声で言おう!」と言っているかのように私には映りました。

Y君ママの優しくも自然な振る舞いに私は感激してしまいました。

そしてアクティビティが終わり教材を回収していた時のこと、HちゃんがY君ママの方を見てThank you!」と言ったのです!

もう、本当に感激です!

助けてくれた人に対してきちんと感謝できること、お礼が言えること、さらにそれが英語だったこと!

なんと素晴らしい!

このような素敵な場面に遭遇すると、本当に幸せを感じます。

七田の講師であることを誇りに思います。

一歩ずつ確かに成長する生徒さんたち、我が子だけでなくクラスの子どもたちみんなを温かく見守ってくださる保護者の方々。

心がほかほか温まり、幸せな気持ちになりました。

そんな皆さんにもっと英語レッスンを楽しんでいただけるよう、私も頑張らねば!とパワーを頂けます。

今年もたくさんの成長を見られることが楽しみでなりません!

七田式新浦安教室 武井先生より

 

2018.08.03

ただ英語を学ぶだけではなく心も育つ感動エピソード

土曜日小学生英語クラスの3年生Yちゃんから、とても素敵なお話を聞きましたので紹介させてください。

Yちゃんは習い事でテニスに通っているそうです。

7人クラスの中に1人外国人の女の子がいて、名前はイザベラというそうです。

コーチは全く英語が話せず、イザベラも全く日本語が話せません。

そんな2人のためにYちゃんは通訳をしているそうなのです!!

先日のテニスレッスンではコーチから「10回練習したら1ポイント。みんな5ポイント取ってください!」の指示をイザベラに伝えてあげたとキラキラした目で教えてくれました。

うーむ、なかなか難しそうなことを伝えなくちゃいけないんだなぁと思い、どうやって伝えたの?と聞いてみると、

「Ten try, one point. Get five points!!!」だよ、と。すごい!とてもシンプルで分かりやすい!!

イザベラはすぐに「OK!」と理解したそうです。

でも時には複雑な内容を英語で伝えることが難しいこともあるようです。

そんな時はどうするの?と聞いてみると、「自分がボールになったフリをしてコートの中をあっちへこっちへ動いて、分かる単語だけ使いながら、身振り手振りでとにかく伝えるの!!」と。

とにかく伝える、この気持ちがあれば多少拙くても伝わるものです。

幼少期から英語に触れてきたことで、英語を話すことに躊躇がなく、さらに自分が助けてあげなくちゃというYちゃんの正義感と優しい気持ちが、イザベラの心を温かくしているんだろうなぁと思います。

人に優しくされた記憶って心に残りますよね。

私にも経験がありますが、特に外国で親切にしてもらうと、その国全体の印象がとても良いものになりますよね。

イザベラが自分の国に帰って、「日本の子はみんな優しくて良い国だった」と話してくれるならば、それはYちゃんの行いのおかげです。

同じ日本人として大変誇らしいことです。

このような子どもたちの小さくても素敵な繋がりを、私たち大人が大切にしなくてはならないと感じます。

Yちゃんが純粋にイザベラの為を思って行動したこと、そして何より英語という道具を使ってコミュニケーションを自由に取っていること、素晴らしいなぁ!と感心したエピソードでした。

七田式新浦安教室 武井先生より

2018.07.11

2020年小学校英語教育が本格的実施 ~七田英語のご紹介~

小学校の英語教育が2020年度から本格的に実施されること、また一部では既に始まっていることもあり、保護者様の英語学習に対する意識はますます高まっています。

小さい頃から英語を習っていないと出来ないのではないか...。

小学校中学年からではもう遅いのではないか...。

体験レッスンにいらした保護者様はこのような不安を抱えていらっしゃることがありますが、全くそんなことはありません。

先日体験レッスンに来てくれた小学4年生のAちゃんの話を紹介させていただきます。

学校ではネイティブの先生の授業があり、様々な色と形のチップを言いながら並べたりするような内容だと教えてくれました。

でも七田の英語は全く違います。

レッスン前半は高速フラッシュカードで右脳を活性化し、後半は読解力・作文力・コミュニケーション力を培うためのプリントに取り組みます。

この日Aちゃんが特に楽しそうに取り組んでいたのがダヴィンチマップのプリントでした。

一つのテーマに対し自分の考えを右脳を使ってイメージし、それを意見として書き出し、文章にして伝える訓練になります。

この日のテーマは飲み物。

真ん中に色の無い飲み物の絵があり、どんな色をしているか、どんな味がするか、一番好きな飲み物はなにか、などいくつか質問が書いてあります。

このダヴィンチマップは生徒さんの個性が出るので私も毎回楽しみにしています。

Aちゃんはどんな子だろう、と思って好きな飲み物を聞いてみたところ、なんと「ノニジュース」というとってもユニークな答えが返ってきました!

総まとめの「What do you think abont it?(ノニジュースについてどう思いますか)」という質問に対し、「苦いけど好き」と返ってきました。

「じゃあ、いつ飲むと美味しい?」と聞くと「お風呂上がり」と。

「It's bitter, but I like it especial ly after taking a bath.(苦いけどお風呂上がりに飲むと特に美味しい)はどう?」と提案すると、「そっか、ただ好きって言うだけじゃなくて、もう一つ付け足すといいんだ!」と。

自分の考えをまとめ、どんなふうに作文すると相手を惹きつけ、伝わる文章になるのか、Aちゃんはそのコツを掴んでくれたと感じました。

レッスン終了後、感想を聞いてみたところ、「学校の授業と違って、すごく面白かった!」と言ってくれました。

英語は一言語、自分の気持ちを伝えるツールです。

人と人とのコミュニケーションの手段です。

七田の英語は「使える英語力」が身につきます。

そしてその英語力を活用してグローバルに活躍できる人材になり豊かな人生を送ることが目標になるのではと思います。

その為にも、たくさんの子供たちに七田英語を知ってほしい、と心から思った日でした。

七田式 新浦安教室 武井先生より

2018.07.07

子どもたちが集中しちゃう楽しいレッスン

新年度になり、新しいクラスになってまたは新入室されて私のクラスになったお子さま達が「あ、今度は違う先生なんだな」とか「この先生なんだね」という少し不安げな表情で、ちょこんと座ってレッスンをスタートされました。

大人でも最初というのはちょっと人見知りすることありますよね。

幼いお子さま達なら尚更のはず!

私の表情をチラッと見てみたり、でも恥ずかしくって目を合わさないようにしてみたり。

ドキドキした様子だった皆さんを見て、「レッスンに集中してもらえるかな?」と、内心私にもドキドキが移りそうでした。

でも、小さいなりに緊張してくれているのもまた愛らしくって!

お名前を呼ぶと元気に「ハイ!」と手を上げてくれたり、レッスンが進み、時計やそろばんを見ていくうちに次第に表情がほころんできます。

みんなが大好きなカードを読む頃にはもう最初のドギマギはどこへやら!?みんなビシッとカードに集中してくれました。

凄いです!!

教材なども新しくなり、曜日や時間なども変わってお子さま自身もそうですが、お父さまお母さまも子育てのペースや時間配分が変わって慣れない一ヶ月をお過ごしになられたと思います。

でも、お子さま達の適応能力の高さは本当に素晴らしいですね。

さすが七田っ子です!

今年1年、楽しくレッスンしていきましょうね♪

七田式新浦安教室 和田先生より

 

« 1 183 184 185 206 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.