津田沼教室
子どもの可能性を信じることが大切
年少さんのEくんは、とても元気で頑張り屋さんです。
ある日お母さんが、暗唱を家で頑張ってきたけれども、幼稚園で疲れてしまって出来ないので、携帯のビデオに録画してきたのですが、それでスタンプを貰えませんか?とおっしゃってきました。
私は、Eくんなら出来ますよ!やってみましょうと、お母さんに申し上げ、Eくん、やってみて!できるよ!できるよ!と言いました。
するとEくんはお母さんの心配は何処へやら、スラスラと、長い暗唱をしてしまうのでした!
凄いね!やったね!とハイタッチして、暗唱シートにシールとスタンプを押すEくん。
お母さんは、できるんですね。
びっくりしました。
とおっしゃり、子供の可能性を信じることが大切だと気がついてくださいました。
まだ幼稚園が始まったばかりで、疲れていても、熱心に通ってくださるお友達。
親が子供を心配するのは当然ですが、心配しすぎて子どもの可能性を摘んでしまわなくて良かった!
と思うエピソードでした。
津田沼教室 笠原先生より
2歳でも英語の発音がとても上手♪
SEL for Baby(七田式英語赤ちゃんコース)ではレッスンの度に驚かさせています。
2歳になったばかりのAちゃんとRちゃん。
2人とも日本語でのお話もとっても上手。
七田式のお子さんは語彙数が本当に多いな~と感心させられます。
最近は英語の発話もどんどん出てきています。
アルファベットの歌、月の歌、曜日の歌はまだ幼くてお口が回らないながらもとっても可愛く唄ってくれます。
2人は数も得意!
数の取り組みでは一生懸命数えてくれます。
先日は早くも英語の暗唱をスタート!
Aちゃんは英語4ページ絵本Speak Up Storiesに挑戦。
家族の絵本をとってもキュートに暗唱してくれました。
自分のこともしっかり「Me!」と言っていました。
Aちゃん、すごい!
RちゃんはテキストのMonthly Wordsに挑戦。
動物の名前の暗唱です。
なかなか難しい動物も出てきますがしっかりと発音し、特に難しい動物、例えばサイ(rhinoceros)やカバ(hippopotamus)などが言えた時は、「上手!」と自らを褒めて拍手をしてから次の動物へ進み、全ての動物を言ってくれました。
Rちゃん、本当に上手!
こんなcuteでsmartな2人に癒されながら毎回レッスンを楽しませて頂いています。
七田式津田沼教室 石原先生より
自然に記憶の回路ができるコツ
年少クラスのEくん。
元気いっぱいのママ大好きな男の子です。
暗唱が得意なEくんは、毎週元気な声で発表してくれます。
大人でも難しく感じるような「春望」や「春暁」などをスラスラと暗唱してくれます。
お母様に、暗唱のコツを伺うと、「私はCDをかけているだけなんです」と。
そうなんです。
お子さん自身は難しいとは思っていないのです。
繰り返し聴いていると、自然に記憶の回路が出来上がり、長い文章でも簡単に覚えることができるのです。
お母様は、覚えさせようとしなくても、CDをかけているだけで、お子さんは記憶してしまうのです。
Eくんは、楽しい歌を歌うように、長文を暗唱しているのです。
しかし、お母様がCDをかける、という環境を整えてくださらなければ、記憶の回路は開けないのです。
楽しく暗唱をしているEくん。
暗唱を楽しく取り組んでくださっているお母様。
これからの成長が楽しみです。
そんなEくんのお母様が、端午の節句のエピソードを教えてくださいました。
端午の節句のお料理をEくんと一緒に作ったそうです。
お写真を見せていただくと、カワイイ鯉のぼりと兜の春巻きが上手に作ってありました。
Eくんも目をつけたり、飾り付けをお手伝いしたとのこと。
満面の笑みでEくんもお話してくれました。
季節の行事を大切に過ごしていらっしゃるEくん親子。
お母様の深い愛情を受けながら、のびのびと育っているEくんの成長がますます楽しみになりました。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
お母様も七田っ子!
育休中のお母さまと一緒に英語と幼児の両方のレッスンを受けているTちゃん。
おばあさまの勧めもあって昨年から通っていただいています。
なんとお母様も船橋駅前教室に通っていた元七田っ子。
ですから自分のお子様だけでなく、お友達にまで優しい言葉がけをして下さりいつもクラスの雰囲気があたたかくなります。
まさに認めて褒めて愛して育てるを実践されているのです。
お母様とお話ししているとやはり七田っ子だなぁといつも感心させられます。
いま受け持っている子供たちの将来を垣間見られてうれしいです。
お母様も5月に仕事復帰が決まっていますが、優しい助っ人のおばあさまがいるので安心です。
最近では英語の単語や日本語もたくさん飛び出してきたTちゃん。
これからの成長がますます楽しみになっています。
七田式津田沼教室 中村先生より
小学生までの大事な1年間 年長クラス
年長さんのクラスは、保護者のみなさんと離れて一人でお教室に入ってレッスンします。
初めてのことなので、お母さん、お父さんを恋しがって部屋を出てしまわないかな、一人でレッスンのお道具を出したり、しまったりできるかな?
と講師の私もドキドキでしたが、そんな心配は全くの無用でした!
しっかり50分間集中し、6人のうち誰一人立ち上がることなく、お教室の外に出ることなく、集中してレッスンをすることができました!
新カリキュラムが始まり年長さんのクラスは、プリントの量も増えました。
でも、みんな講師の私のペースに合わせてしっかり付いてきてくれて、レッスンが終わり、「はい、お母さん、お父さんを呼んきてください!」というと、とても誇らしい顔をして、「入ってきていいよ!」と、呼びにいきます。
やりきった!がんばった!という達成感が、子ども達からあふれていました。
これから一年間、小学生に上がるまでの、大切な時間を、学力だけでなく6人クラスのチームとして、私も含めみんなで成長していきたいと思います。