津田沼教室
自分のおもちゃを貸してあげる2歳児さん
スターターガイダンスがあった時のことです。
赤ちゃんの頃から七田に通っている2歳のN君がママから離れてロビーで先生たちと遊んでいた時、他のお友達がおもちゃの取り合いになりけんかになりそうでした。
お互いがおもちゃを譲らず先生たちも二人がけんかにならないように声をかけていました。
すると離れて遊んでいたN君が自分が遊んでいたブロックで作った電車を二人に貸してあげたのです。
そのおかげで二人もおもちゃの取り合いをやめました。
その場にいた先生たちはみんなN君の振る舞いに感動しました。
2歳なのに周りを見渡すことができなおかつ、お友達のけんかの仲裁に入るとはなんて立派なことでしょう。
彼の成長に立ち会えて、本当にうれしい1日でした。
七田式津田沼教室 中村先生より
もう少ししたら歌ってくれるようになりますね
年少前クラスのMちゃんのお話です。
Mちゃんはとてもシャイな女の子。
お教室ではママにくっついて楽しそうにレッスンをされています。
まだみんなの前ではお喋りすることが恥ずかしい様子。
先月、ご家族で海外旅行に行かれた際に、時計を見つけると「午前0時1時、2時・・」と大きい声で歌いだし、また、続けてひらがなの歌も楽しそうに一人で歌っていました。
とお母様よりご報告がありました。
もう少ししたらレッスンの時にも歌ってくれるようになりますね♪
とても楽しみです。
七田式津田沼教室 佐野先生
楽しめる育児
最近、私の担当しているクラスでは、どの教室でも第2子出産ラッシュが終わり、その第2子さんもご入会されるラッシュが過ぎました。
第1子さんのときは、お母様方も焦っている様子がよくおありでした。
「泣いちゃった~、どうしよう~」
「イヤイヤ期は大変とは聞いていましたが、ついに始まってしまいました」
「困ったもので、何でも口に入れちゃうんです!」など、一つ一つが大騒ぎ。
しかし、第2子さんともなると、お母様がとても逞しいです!
「泣いてますが、ほっといてます(※いい意味で)」
「何でもイヤイヤで靴下も履かないんですが、裸足でもいっか、と思って」
「お口にいろいろ運んでます!細かいものだけ(誤飲がないように)どけちゃいます」等々。
笑顔で話せるお母様が強くなったなぁと思います。
もちろん、「いやいや、それは…」とお話させていただくこともありますが、楽しめる育児っていいなぁ…と思っています。
楽しい思い出をいっぱい作りながら成長してほしいと願っております。
七田式津田沼教室 石上先生より
英語クラスは他学年のお友達と学べ刺激がいっぱい!
久しぶりに津田沼に振替に来たお母さまと英語も入室してくださったと聞いて話が弾みました。
幼児のクラスは同じ学年のお友達しかできないけれど、英語のクラスはお兄ちゃんやお姉ちゃんたちがいてみんな面倒見がよく、一人っ子や一番上の子は兄弟の疑似体験ができてとてもうれしいと話してくださいました。
お兄ちゃんお姉ちゃんにとっても一人っ子や末っ子だといつも自分の思い通りにしてしまうことが多いけれど、小さい子の前だとちょっとお兄さんお姉さんぶって我慢を覚えるいい機会になっています。
すべての英語クラスで上の子とレッスンを受けられるわけではありませんが、ぜひ英語クラスのレッスンものぞいてほしいです。
きっとお子さんの新しい発見があると思いますよ。
七田式津田沼教室 中村先生より
七田教育ならではの素晴らしい姿
3歳児クラスの暗唱の様子です。
このクラスの女の子3人組は、暗唱がとても上手です。
Yちゃんは「おはなしえほん」、Sちゃんは「一茶の俳句」、Rちゃんは「四字熟語」、それぞれ毎週欠かさず暗唱してくれます。
子どもたちが発表すると、周りのお母様みなさんが誉めてくださいます。
すると、みんなとても嬉しそうな笑顔になります。
その様子を見て、新入室したEくんも早速、暗唱を始めてくださいました。
初めてのことなので、ご家庭での取り組み方に戸惑いがあるご様子でした。
すると、周りのお母様方が、それぞれの取り組み方や、今までのご様子、楽しく取りくむポイントなどをお話ししてくださいました。
今は、スラスラ暗唱できる女の子たちですが、初めからできたわけではありません。
毎日のお母様方のご家庭での取り組みがあってのことです。
楽しく取り組むために、いろいろ工夫されたり、忙しい毎日の中で時間を作って取り組んでくださった成果なのです。
子どもたちの努力ももちろんですが、お母様方の努力を改めて感じました。
その努力は、必ず子どもたちの力になっています。
楽しそうに暗唱している子どもたち、その姿を嬉しそうに見つめるお母様方。
七田教育ならではの素晴らしい姿だと思います。
七田式津田沼教室 稲冨先生より