津田沼教室
七田で教えてもらえた大事なこと
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
8月になりましたね。
関東地方も今年は梅雨明けが遅かっただけに、待ちに待った夏、ですね。
今日は、小さい頃から七田に通っていたお子さまの、小学生高学年になった姿のレポートをご紹介します!
寺下聖子先生より
「先生ありがとうございます。七田には本当に感謝しています」
5年生のK君、とても繊細でピュアな故に低学年の一時期学校にいけない時がありました。
その時も七田にはきてくれてました。
私が担任になった4年生の時、K君はちょっと自信がなく、すぐ「できない」というのが口癖でした。
私は1年後にはマイナスの言葉がK君からでないようにしようと目標をたて、レッスン時にはできているところを目一杯褒めまくり、イメトレ暗示も力をいれて行いました。
そして先日K君のお母様との面談の時
「今では家でもほとんどマイナスのことをいいません。部活も一生懸命取り組み、毎日生き生きと学校にいってます。その姿をみているだけで幸せです。七田では、学校でもきちんと教えてくれない、人として大事なことを教えてくれて主人といつも感謝しています」
とおっしゃってくださいました。
K君は今、人を助けられる人になりたいと、お医者様になることを目指しています。
K君の本来の輝きが開花してきていることが何より嬉しいです。
クラス全員で喜びあえる子どもたちの成長ぶり♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
Babyクラスのご紹介が続いています。
3歳児クラスになると、みんなイヤイヤ期になりますよね。
そんなイヤイヤ期も、クラスみんなで見守っています!
本日はそんな様子をご紹介します。
七田式津田沼教室 石上先生より
もうすぐ3歳のRちゃん。イヤイヤ期もピークを過ぎ、お母様もホッと一安心。
でも、とても照れ屋さんで、レッスン始めの自己紹介では、お名前を呼ばれると、笑顔だけども小さく手を上げるだけでした。
お母様がおっしゃるには、ご家庭では元気よくいろいろ話してくれるのに…と、ちょっともどかしいご様子でした。
それが、つい3週間ほど前から小さな声で「はぁい」と声を出してくれるようになり…翌週には更に声が大きくなり…先週は、ついにお名前もお誕生日も全部、ハッキリとした声で発表してくれたのです!
教室にいた皆で、大喜び!
勿論、他のお母様方も「やったー!」「すごーい!」と!
こうして一致団結して、クラス全員でお子様1人ずつの成長を喜びあえることに、私自身が嬉しくなりました。
また、1歳のKくんにも、同じようなことが。
ちょっと前まで、お名前を呼ばれた反応で手を挙げていてくれたのに、ちょっと早いイヤイヤがスタートしてからは、お名前を呼ぶとお母様もの懐に隠れてしまうようになり、お母様もガッカリされていました。
ただ、笑顔が出るので、教室は大好きなのは伝わります。しかし、お名前になるとジタバタあばれるくらい隠れてしまう。
ご両親様とも「人前に出たくない子なのかもしれない?」と心配になっておられましたが…つい先週、また笑顔でお名前に挙手してくれるようになったのです!
これまた、クラス皆で大喜び!「山を越えたね!」皆で育児ができる環境ってステキだなぁ…と思う、今日この頃です!
みんなで「認めてほめて愛して育てる」♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
寺下グループでは、早いお子さまは2歳になるクラスから暗唱を始め、3歳になるクラスからは本格的に暗唱が始まります。
本日は1~2歳児クラスから、初めての暗唱した時の、微笑ましいエピソードのレポートが津田沼教室から届いていますので、ご紹介します。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
2歳クラスのRちゃん。
ひらがな表でひらがなを全部読む発表を全部クリアしました!!
初めての暗唱チャレンジでした。
Rちゃんのクラスのお母様みなさんも一緒に誉めてくださいました。
まさに七田眞先生の著書にもある七田の原点となる考え「認めてほめて愛して育てる」です。
ご自分のお子さまだけでなく、周りの人、お子さまに対しても、心から認め、ほめる、ということを実践できている様子を拝見し、さすが七田のお母様方だなぁと感じました。
7月の体験レッスンの日程をアップしました♪
本日、七田式寺下グループ5教室(葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前)の体験レッスンのスケジュールを、新着情報へアップしました。
七田のレッスンに興味のあるかたは、ぜひご覧ください!
また7月から、入会金不要で4回レッスンが受けられる「サマーレッスン」も随時受け付けてます。
実際のレッスンに入って体験してみたい方、お近くの教室まで、お問い合わせください!
あいさつ上手なSくん♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
新しく体験レッスンにいらっしゃる保護者のみなさんの声から、「子どもには心優しい子どもに育ってほしい」というお声をよく聞きます。
七田の子どもたちには、そのような優しい心のお子さまがたくさん通ってきています。
本日は、その中から心温まるお話をご紹介します♪
七田式津田沼教室 佐野先生より
津田沼教室の、年長クラスから通われている3年生のSくんのお母さまから伺ったお話です。
ご両親共にお勤めをしていて、Sくんは学校のあと学童へ行っています。
「仕事が忙しいと中々一緒にゆっくりしている時間も少なくなり、イライラして叱ることばかりが多くなってしまいます」っとお母さまはいつも悩んでおられました。
そんなSくんのお母さまからGW開けのレッスンのときに、こんなお話を伺いました。
「GWも何処にも連れて行ってあげられず、自宅の周りを2人でゆっくり散歩をしたんです。その時に私の知らない方がSに声を掛けてきて下さって。なんでも、Sがいつもその方に挨拶をしてくれるのだ、と。『(Sくんは)とてもいい子だよ。』って言って下さって驚きました。私の知らないところではSはちゃんとしているんだなあって見直してしまいました!」
と、お母さまは嬉しそうに話をして下さいました。
そんなSくんは1月から七田で英語も始め、今は英語が楽しくて仕方がないらしいのです。自信もついてきたのか、小学生コースのクラスでも、英語のクラスでも授業態度も最近とてもしっかりとしてきています。Sくんの今後がとても楽しみです!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
故・七田眞先生の著書にも、「あいさつはまず親から子どもにしましょう」という内容の文章があります。
きっとSくんは、幼い頃から自分に挨拶してくれるご両親をみて、自然に挨拶ができるお子さまに育ったのでしょう。
親の背中をみて子どもは育っていくものなのですね。素敵なお話、ありがとうございました。