ブログ

七田式幼児教育

2018.02.07

潜在意識は起きている!

0才から1才クラスに3月生まれの3人のお友達が入ってきました。

3人ともベビーコースからすぐ入室されたお子さまです。

いつもにこにこY君、活発で早く立ちたいM君、そしておっとり可愛いKちゃん。

既に1才になったHちゃんとMちゃんのクラスに仲間入りです。

この時期は一日一日の成長が著しくかなりの差はありますが、皆キチンとレッスンを受けます。

百玉そろばんやカードを真剣に見て、鈴やトライアングルの音に耳を傾け、そしてお歌で手足をバタバタさせ、積み木やパズルなどの取り組みにチャレンジします。

いつも楽しく一生懸命ですが、眠くなることもあります。

とても穏やかでやさしい空気のなか気持ちよくなってしまうのでしょうか。

でも

「お耳は聞こえているので大丈夫ですよ」

とお伝えすると、お母さまたちはやさしく耳元でお話しながら参加してくださいます。

そんなお母さまたちの子育てのお手伝いが出来ることにとても幸せを感じています。 

七田式船橋駅前教室 倉内先生より

2018.02.06

信頼関係が大切!

面談の時期になりました。

Rちゃんは、4月生まれで、クラスでもお姉さん。

クラスを引っ張っていく存在感のあるお子さんです。

最近では、2歳に近づくからか、好奇心が大いに芽生えレッスン中に座っていることが難しくなってきたことが、お母様のお悩みでした。

色々とお話しを聞かせていただき半年後の目標や、日々の過ごし方についてなど、ゆっくりお話し出来ました。

そのためお母様との信頼関係もよりしっかりとできました

すると、今まで一人でトコトコ歩きながら私たちの様子を見ていたRちゃんが、ニコニコしながら私に向かい歩き始めたのです。

思わず両手を広げると、腕の中に飛び込んできてくれたので、ギューっと抱きしめました

すると嬉しそうに小さな手で、私を掴んでくれるのです!

天にも登るような喜びを感じた瞬間でした!

「Rちゃん、先生にギューさせてくれてありがとう!」

子どもとの距離を縮めようと、たくさん褒めて、良いところをいっぱい見つけようと努力してきたつもりですが、ママとの距離感も、子気づきをくれました。

まだまだ身につけるべきことはたくさんありますが、1日1日を大切に、勉強させていただきながら、保護者様にも、子ども達にも信頼していただける講師に成長したいと、強く思いました。

Rちゃんの小さな手に勇気をもらいました。

 

七田式津田沼教室 笠原先生より

2018.02.05

その時,魂がキラッと光った!

英語クラスに通う小学1年生のKちゃん。

とてもマイペースで自由な女の子です。

少し遠いところから通ってくださっているのと、下のお子様がまだ1歳にも満たないということもあって、お母様も大変な中いつも送り迎えをして来てくださっています。

Kちゃんの一番好きな教科は英語というだけあって、いつも楽しく真剣にレッスンを受けている姿がとても印象的です。

先日ふとKちゃんのテキストが目に入りました。

テキストは4ヶ月分をまとめてご購入いただくシステムなので、ほとんどの子は4ヶ月分全てのテキストがファイルに挟んであり、そしてそれはとても重たいのです。

しかしKちゃんのファイルにはその月のもの(11月分)だけが挟んでありました。

さらに、週ごとに取り組むページには見やすくインデックスシール(見出しシール)で「WEEK1」「WEEK2」「WEEK3」「WEEK4」と貼られていました。

たくさんのページの中から今日取り組むページを開けるだけでも、小学1年生さんたちはテンヤワンヤの時もあるので、とてもいいアイディアだなぁと感心し、Kちゃんに話しかけてみました。

「Kちゃん、それすごく良いアイディアだね!今日取り組むページがすぐに開けるね!お母さんが付けてくれたの?」と。

するとKちゃんが満面の笑みで「うん!!」と。

そしてしばらくモジモジしながら恥ずかしそうに一言、

「あのね、私のお母さん、とてもありがたいの。」

と言ったのです。

その瞬間、クラスがしーんと静かになりました

私も思わず言葉を返すのを忘れてKちゃんを見つめてしまいました。

「ありがたいの。」

なんて素敵な言葉を選ぶのだろう、と思いました。

ありがたいという言葉の響きと重みが、他の生徒さんたちにも伝わったのだと思います。

みんなもKちゃんを見つめていました。

「そうだね、お母さんてありがたいよね。みんなが楽しく七田に通えて、お迎えにきてくれて、温かいご飯を作ってくれて。みんなお母さんにありがとうだね。」

と私がいうと、みんなうんうんと頷きました。

理屈じゃなく、自然とお母さんのありがたさを感じられる子供たち。

本当に心が洗われるような、魂がキラッと光ったのが見えたような、素晴らしい出来事でした。

七田式新浦安教室 武井先生より

2018.02.04

子どもたちって本当にすごい!

3歳児クラスのYちゃんとRちゃん。

Yちゃんは、とても元気で自己主張のしっかりできる女の子。

Rちゃんは、しっかりと周りを見ている女の子です。

二人ともドッツカードの「どっちが多い?」の当てっこが大好きな。

でもYちゃんは自分の指差したカードと同じカードを指差すRちゃんが気になります。

「ダメ。こっちは私が選んだんだから、あっちにして」と言って、Rちゃんの腕を押します。

私もYちゃんのお母さまも

「お友達と一緒のを選んでもいいんだよ。」と言ってもYちゃんは聞きません。

Rちゃんも始めは黙っていましたが、

「私もこっちなの」と言い、引きません。

自分の思い通りにならずヒートアップするYちゃん。

思わず手が出てしまいました。

誰もがRちゃんが泣いちゃうだろうと思ったとき、涙をこらえながらRちゃんが

「優しくしてね」とYちゃんに言いました。

その言葉にYちゃんはハッとした様子でした。

そして「ごめんね」と仲直り。

痛かったことをこらえて「優しくしてね」と言えたRちゃんすごく立派だなと思いました。

「Rちゃん、泣かずに「優しくしてね」って言えてとっても偉かったよ。」

と褒めるとうれしそうに笑いました。

Yちゃんにも

「Rちゃんのお話が聞けて偉かったよ。「ごめんね」って言えて偉かったよ」

というと小さくうなずきました。

それからの二人はとっても仲良しになりました。

自分たちで解決できた子どもたちを見て、本当にうれしく頼もしく感じました。

Rちゃんの相手を受け入れ諭す優しさが本当に素晴らしく思います。

そしてそれからのYちゃんは自分に「優しく」と言うようになり、思い通りにならないとヒートアップすることも減りました。

子どもたちって本当にすごい!と思う出来事でした。

 

七田式葛西教室 瀬尾先生より

2018.02.03

なんて素敵な七田のお母様!

秋にレッスンをスタートした2歳クラスのRくん。

レッスン初日は、泣いてしまいました。お母様は、周りのお友達に迷惑をかけてしまうのではないかと、気にされていました。

すると、周りのお母様達が、

「うちも始めは泣くこともありましたよ。」

「気にしないでくださいね。」

「来週はきっと大丈夫ですよ。」などなど、次々に声をかけてくださいました。

レッスン中には困り顔だったRくんのお母様の表情も和らぎました。

次のレッスンでは、ニコニコでレッスンできたRくん。

お母様も安心された様子。

そして、周りのお母様が、

「頑張ったね。」

「よかったね」

「来週も一緒にやろうね」と声をかけてくださいました。

周りのお母様のあたたかいお言葉。

素晴らしいです。

『認めてほめて愛して育てる』を、子育てだけでなく、周りの人に対しても実践している七田のお母様。

そんなお母様に育てられる子供たちは、幸せですね。

すっかりレッスンにも慣れたRくん。

時計が大好きで、数に興味津々。

一人でしっかりと椅子に座り、フラッシュカードも取り組みも楽しんでレッスンしています。

あたたかなお母様たちのこのクラスでは、レッスン中に、ほめ言葉があふれています。

わが子だけではなく、周りの子供たちへも、たくさんのほめ言葉と拍手をしてくださるお母様たち。

まさに、七田のお母様です。

七田式津田沼教室  稲冨先生より

« 1 275 276 277 358 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.