七田式幼児教育
年少さんから年長さんの成長が目覚ましいです♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
夏休みも残り2週間をきりましたね。
本日は通い続けて、素敵に成長された男の子をご紹介します。
千葉駅前教室 松村先生より
年長クラスのTくん。七田入室は 年少の今頃でした。
お父様 お母様は 平日はお仕事で そのためT君は保育所の毎日です。
入室したては 気分が向かないとすぐ涙目。かと思えば 楽しい事 好きな事には ずっとおしゃべり。文字もわからず 書くなんて とんでもない。
しかし 今は すべてが変わりました。春の面談では お父様から 「こんなに変わるとは思いませんでした。」と。
T君は 文字が書けずにいた昨年、調べ学習(自分で興味のあるものを自由に調べる学習)で「じゅげむ じゅげむ〜」に取り組み、誇らしげに 見せてくれました。
驚きでした。最後まで 一生懸命取り組んだ跡が あちこち、ひと目で理解できました。 相当ひとつひとつに思いをこめ書き上げたのでしょう。
この事をきっかけに 数にも 前向きになり ソロバンが大好きとなり、スピードを上げれば 上げるだけ楽しいようで 今では繰り上がり暗算はおてのもの!
年長となった今はそれらに加えけじめも覚え、また 何事にも五感を上手に使い 感覚的に捉える学び方の整理がつきはじめた様子で 軽やかなリズムですべてをこなしはじめています。
お父様 お母様もご多忙の中 暗唱は 必ずこなされておりましたので その日々の努力がこのような結果となられたのでしょう。
お母様も毎日がお忙しいながらも 子育てに頑張っておられるという事でしょう。
来年はいよいよ 小学生さん。それまでの成長がますます楽しみです。毎週のTくん親子さんの笑顔は頼もしくみえます。
通い始めて4ヶ月♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日は講師でもあり、母でもあるスタッフからのレポートをご紹介します。
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
3歳の息子を七田に通わせて4ヶ月になりました。
以前は暗唱を嫌がっていましたが、クラスの女の子が「一茶の俳句」の暗唱に取り組んでいる姿を見て、息子も自宅にあるお気に入りの絵本の暗唱を始めました。
最近、以前行ったことのある場所の前を通ると、「ここ、パパとママと○○しに来たね!」や「ここで○○したね!」と、親も忘れかけていたことを覚えており、七田に通わせ暗唱することで、早速記憶の質が良くなってきたのかな!?と嬉しく思います。
また、毎回のレッスンで沢山のフラッシュカードを見せていただいているおかげで、最近保育園の先生から「知っている言葉が随分増えましたね!」と驚かれました。
日常の何気ない会話の中でも、語彙が増えてきたなと感じます。
お教室の先生方やレッスンが大好きで、毎日「今日はお教室行く?」と聞いてくるほど楽しみに通っています。
この調子で楽しみながらお教室に通い、沢山のことを学んでいって欲しいです。
カイワレ大根にも優しい想いを届ける小学生のNちゃんの優しさ♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
前回に続いて、カイワレ大根のイメージトレーニングの様子をレポートします。
各教室、各クラスで、様子はまちまちですが、子供たちの受け止め方は同じことに感動を覚えますね。
七田式新浦安教室 武藤先生より
小2のクラスで今年もカイワレのイメージトレーニングが始まりました。
同じ条件下で2つのケースにカイワレを育てていきますが、1方には「ありがとう」「元気で育ってね」「大好きだよ」と言葉ではなく心の中で思いを伝え、もう1方には何もしないというもので、毎年明らかな差が出ます。
プラスの思いがすくすくと育てる力になるということを生徒さん、お母さま方に体感していただく取り組みです。
ところが、あるクラスではほとんど差がない、寧ろ、何も働きかけていない方が青々としている様な…あれ?上手くいかなかったかなと思っていると、すかさず、生徒さん達が
「変わらないじゃない!」「みかんの時もそうだった!」
そう言えばこのクラス、1年生の時、同じ様にやったみかんもほとんど差がなかったのです。
「みんな優しいから、もしかしてかわいそうとか思っちゃった?」
と聞くと、Nちゃん「家で思っちゃった…」
「あっ、なるほど!それかな?」
それを聞いていたお母さまが「そっちの方が気になっていたりして」
するとNちゃんバツが悪そうな表情。ははぁ~なるほど。納得です。
「"思い"って離れていても伝わるんだね。これって、すごいよね!」と言うと、Nちゃんの表情がぱぁ~っと花開く様にほころびました。
普段は割とクールなNちゃんですが、秘めた優しさに触れた瞬間でした。
カイワレ達もこのまま元気に大きくなぁれ!
小学2年生の実験より~言葉の持つ影響力とは?~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学生クラスでは色々なイメージトレーニングをしていきます。
今回は「カイワレ大根」の種を使ったイメージトレーニングをご紹介します。
七田式船橋駅前教室 塩川先生より
小学2年生クラスのレッスンで、かいわれ大根にプラスの言葉をかけるイメージトレーニングをしました。
片方のかいわれ大根には、「ありがとう」とか「元気に育ってね」とか「おいしくなってね」と声をかけます。
もう片方のかいわれ大根は 無視して、何も言いません。
マイナスの言葉をかければ、もっと差が出るのかもしれませんが、子どもたちにマイナスの言葉は言ってほしくないので、無視します。
1週間後、子どもたちのすごいイメージ力で、見事に差が出ました。
プラスの言葉をかけたかいわれ大根は、ほとんどが発芽して、まっすぐ元気に育ったのですが、無視したかいわれ大根は、発芽していないものも多く、発芽しても1cmか2cmくらいまでしか成長していなかったり、大きく育ったものも、倒れてしまったりしていました。
それ以上に驚いたのは、味が全然違っていたのです!!
プラスの言葉をかけたかいわれ大根は、大根辛さはありますが、子どもたちも「おいしい~」と言って、パクパク食べていました。
無視したかいわれ大根は、辛さがとても強くて、苦味もあり、みんな顔をしかめていました。「にが~い」と言って、吐き出してしまう子もいました。
子どもたちは、身をもって言葉の持つ力のすごさを感じてくれたようで、「育てているトマトにもプラスの言葉をかけよう」とか「お母さんにも たくさんありがとうをいわなきゃ」と口々に言っていました。
お母さま方も、普段使っている言葉の持つ影響力を感じて下さっていました。
将来、七田の子どもたちが、プラスの言葉であふれる明るい未来をつくってくれると確信して、幸せな気持ちになれました。
寺下しちだの子どもたちの成果のヒミツ☆
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学生になると、自分自身で「やってみよう!」という気持ちが強くなってきます。
今日はそんな素敵な小学生について、ご紹介します。
七田式新浦安教室 味岡先生より
小学3年生の男の子が目の前で泣いてしまったら…?それはどんな泪…?
寺下しちだのレッスンの成果の秘密はレッスン内容だけではありません。「暗唱」課題にもあります。
英語クラスに通う小学3年生のS君は「暗唱」課題が達成出来ないと悔しくて目を真っ赤にして泣いてしまいます。
その泪を見るとかわいそうに思えてくることもあるのですが、ぐっと心をオニにして、「Try again!」と来週再チャレンジ!
今週どれ位課題に取り組んだかを聞いて、来週までに更に今週取り組んだ以上の練習を提案します。
本人から「やる!出来る!来週絶対合格する!」と決意を引き出すと、翌週には…しちだならではの右脳高速暗唱でクリア!!
さすが小学3年生で英単語1000暗唱達成クリアしました!!
今度は、暗唱達成の嬉し泪が…。
毎週レッスンに通うことで悔しさと、達成感を味わいながら成長していく姿が頼もしく感じられます!