ブログ

七田式幼児教育

2016.08.03

七田ならではの人間学が根付いてます!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

七田では、小学生コースになると「人間学」という、偉人の生き方から「志」を学ぶ取り組みがあります。

本日は人間学を自分の中にしっかり力にしている小学生をご紹介します。

向日葵

寺下園長先生より

葛西教室のYちゃんは、小4の女の子。

決して天才肌ではなく、決めたことをコツコツとやる努力家です。

小3の時に英検3級に合格したことから、もの凄く積極的になり、セルフイメージが上がり、さらに自信をもって取り組むようになりました。

将来の夢は、通訳になること。その理由を聴くと、こう答えてくれました。

「多くの外国人に日本の良さを 伝え、日本のことを好きになってもらいたい。そして世界中から沢山の人が日本に来るようになり、日本が尊敬してもらえる国になるように頑張りたい。それご私の志です。」

七田で教えている人間学が、しっかりと根付いているのを感じます。

通訳

2016.08.01

七田で教えてもらえた大事なこと

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

8月になりましたね。

関東地方も今年は梅雨明けが遅かっただけに、待ちに待った夏、ですね。

今日は、小さい頃から七田に通っていたお子さまの、小学生高学年になった姿のレポートをご紹介します!

asagao_hachiue

寺下聖子先生より

「先生ありがとうございます。七田には本当に感謝しています」

5年生のK君、とても繊細でピュアな故に低学年の一時期学校にいけない時がありました。

その時も七田にはきてくれてました。

私が担任になった4年生の時、K君はちょっと自信がなく、すぐ「できない」というのが口癖でした。

私は1年後にはマイナスの言葉がK君からでないようにしようと目標をたて、レッスン時にはできているところを目一杯褒めまくり、イメトレ暗示も力をいれて行いました。

そして先日K君のお母様との面談の時

「今では家でもほとんどマイナスのことをいいません。部活も一生懸命取り組み、毎日生き生きと学校にいってます。その姿をみているだけで幸せです。七田では、学校でもきちんと教えてくれない、人として大事なことを教えてくれて主人といつも感謝しています」

とおっしゃってくださいました。

K君は今、人を助けられる人になりたいと、お医者様になることを目指しています。

K君の本来の輝きが開花してきていることが何より嬉しいです。

医者

2016.07.31

みんなで前進!!

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

寺下七田グループではマンツーマンクラスで頑張っているお子さまもいます。

本日はそんなマンツーマンクラスからのレポートです。

hotaru_kansyou

七田式葛西教室 植村先生より

マンツーマンレッスンのMちゃん。

前任のS先生から引き継いで3か月が経ちました。

レッスンを担当することになった時点で既にいろんなことができるようになっていたMちゃんでしたが、今年度のレッスンにも慣れ、加速度的にすごい成長を見せてくれます。

トランポリンや椅子回転のアクティビティも指先トレーニングの紐通しもちょちょいのちょい、プリントでのたし算引き算やPC入力での漢字変換も週を追ってすばらしい上達を見せてくれます。

お母さま、おばあちゃまも「次はこういう取り組みにトライしてみたいです」と具体的にレッスンに参加してくださり、講師・Mちゃん・お母さま・おばあちゃまの4身一体で前進していることを実感させていただいていています。

 大家族

2016.07.29

クラス全員で喜びあえる子どもたちの成長ぶり♪

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

Babyクラスのご紹介が続いています。

3歳児クラスになると、みんなイヤイヤ期になりますよね。

そんなイヤイヤ期も、クラスみんなで見守っています!

本日はそんな様子をご紹介します。

朝顔

七田式津田沼教室 石上先生より

もうすぐ3歳のRちゃん。イヤイヤ期もピークを過ぎ、お母様もホッと一安心。

でも、とても照れ屋さんで、レッスン始めの自己紹介では、お名前を呼ばれると、笑顔だけども小さく手を上げるだけでした。

お母様がおっしゃるには、ご家庭では元気よくいろいろ話してくれるのに…と、ちょっともどかしいご様子でした。

それが、つい3週間ほど前から小さな声で「はぁい」と声を出してくれるようになり…翌週には更に声が大きくなり…先週は、ついにお名前もお誕生日も全部、ハッキリとした声で発表してくれたのです!

教室にいた皆で、大喜び!

勿論、他のお母様方も「やったー!」「すごーい!」と!

こうして一致団結して、クラス全員でお子様1人ずつの成長を喜びあえることに、私自身が嬉しくなりました。

 

また、1歳のKくんにも、同じようなことが。

ちょっと前まで、お名前を呼ばれた反応で手を挙げていてくれたのに、ちょっと早いイヤイヤがスタートしてからは、お名前を呼ぶとお母様もの懐に隠れてしまうようになり、お母様もガッカリされていました。

ただ、笑顔が出るので、教室は大好きなのは伝わります。しかし、お名前になるとジタバタあばれるくらい隠れてしまう。

ご両親様とも「人前に出たくない子なのかもしれない?」と心配になっておられましたが…つい先週、また笑顔でお名前に挙手してくれるようになったのです!

これまた、クラス皆で大喜び!「山を越えたね!」皆で育児ができる環境ってステキだなぁ…と思う、今日この頃です! 

ばんざい女の子 ばんざい男の子

2016.07.27

真似っこ、だ~い好き\(^o^)/

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

前回に引き続き、Babyクラスの様子をご紹介します。

真似っ子=まねる、は「学ぶ」のスタートですよね。

小さいお子さまの「真似っこ」かわいいですね♪

baby_haihai

七田式新浦安教室 松本先生より

土曜日の1~2歳児クラスのお友達は、いつもニコニコ笑顔で一生懸命取り組みをしてくれます。

ひとりひとりの『最近のブーム』が、お友達同士の取り組みの中で真似っことして増えてきています。

D君は、お教室の取り組みで最後のお片づけまでじっくりと一人でこなします。

D君の常に真剣に取り組む姿に影響されたW君、なんだかこの頃お片づけがとっても上手です。

W君の「あげな~い。」を見ていたKちゃん最近は、私の顔を見るたびに「あげな~い。」とニコニコ笑顔でしてくれます。

 

そんなKちゃん、はじめのご挨拶、お返事からカードを渡してくれるところまで、ニッコニコに全部一人でできました。

すごいすごい!同じ動作でも、ひとりひとりが、自分らしく、周りのお友達を見て学びそれを実践していく姿、本当に素敵でこれからが楽しみです。

お母様方のそれぞれの取り組みも素晴らしいです。

「お片付けをしてから次の行動に移る」を実践していたら最近とても片付けが上手になってきましたと、W君のお母様。

お教室でもその成果とっても出ています。

最近はお料理をしている時にすごく見たがるので、階段を持ってきて一緒にお料理しています!と笑顔でおしゃってくれました。

おイモ洗いをしてくれるそうです。

側にいるだけでなく実際にお手伝いも!

きっと忙しくて大変な時も、じっくりと向き合って楽しまれているお母様!素敵だなと、心の底から思いました。

kids_koushin

 

« 1 335 336 337 358 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.