七田式幼児教育
卒業生からのコトバ♪~その1~
今日から5月ですね。
木々が芽吹き、若葉が青々と育ち、花開き、生命のエネルギーを感じる時季となりましたね。
この3月に、寺下グループから20名の子どもたちが、卒業していかれました。
卒業式では、「七田をやっていてよかったこと」をテーマに、各々が作文を準備し、式当日に発表してくれました。
今月はそんな七田卒業生の子どもたちの作文を何篇かご紹介します。
本日は、新浦安教室に4歳の夏から8年間余り通ってくださった 溝口真太郎くんの作文をご紹介します。
「七田のチカラ」 七田式新浦安教室 M.S
「将来の目標」、七田のレッスンで小学生になる前から何度も取り上げられてきたテーマです。
どういう人間になりたいか、3年後、5年後、10年後、自分がどうなっているか。
その時その時に、ぼくは自分と向き合って、真剣に考えてきました。そしていつも考える将来の目標は変わりません。
「メジャーリーガーになって、記録を残せるような選手になる」です。
もちろん、もうすぐ中学生になる今も同じです。
その大きな目標までの間にも、細かく未来年表をイメージしていますが、そのひとつ、
「12才でロッテマリーンズJr.に選抜される」
この目標は達成できました。
マリーンズJr.の選考会では、自分の中で絶対になれる.
守備では誰にも負けない、良いプレーができる.
という強いイメージを持って臨むことができたのが良かったのだと思います。
このイメージを強く持つことは、七田で教えてもらったことです。
目標を達成するには、志を強く持って、一歩一歩進んでいくことが大切だと学びました。
これから、中学生になり、自分で自分の道を決めながら進まなくてはなりません。
ぼくの中の七田のチカラをいかして、目標達成できるように努力していきます。
人間としての生き方について教えてくれるところは、七田だけだと思います。
このような特別なことを教えていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
未来年表をイメージ出来ていて、一つ一つを丁寧なイメージをもてている真太郎くんのこれからがとても楽しみです。
講師一同、真太郎くんのこれからを精一杯応援したいと思います!!
次回もまた、卒業生からのプレゼント、お届けします。
教室に通うメリット♪~part2~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
早いもので4月もあと1日で終わりですね。
本日よりゴールデンウィーク期間に入りますね。
教室にお通いの方、各教室でレッスン休校日が異なりますので、あらためてレッスンスケジュールをご確認ください。
ではゴールデンウィークに入る前に、改めて教室に通って得られるいい影響にかんするエピソードを、ひとつご紹介しましょう♪
七田式千葉駅前教室 K先生より
千葉駅前教室の小学1年生クラスは全員で10人。
年度の途中から、国語辞書の早びきの取り組みが始まります。
毎週毎週取り組み、家でも練習してくるので、だんだん辞書を引くのが上手になり、「ことば」への興味がグングン伸びるのがこの時期です。
先日、私は感動の光景を目の当たりにしました!
土曜日の夕方からレッスンが始まるのですが、レッスン前に待合室を覗いたら、1年生のほとんどが自分の辞書を広げ、わずかな時間も惜しんで、みんなで辞書びきをしているではありませんか!!
これこそ「集団のパワー」です。集団で学びあうことで、刺激しあう、影響を受ける、自分の気持ちが変わる、行動が変わる!
集団で学ぶ相乗効果です!!
中にはすでに1000語辞書びきを終えているHくんもいます。
他の子どもたちもHくんを「すごいね!」と讃え、自分もできる、やってみる!と意欲的になっているのを見て
子どもたちの心がとても綺麗で、真っすぐな気持ちを持っている姿に感動しました♪
七田の小学生コースでは毎回「魂を磨くカレンダー」といった菜根譚のような短文を、全員で音読してからレッスンがスタートします。
それぞれの心で、感じ、学び、育っていっている姿は、毎回嬉しい発見でいっぱいです。
下級生が入ってきて、4月からお兄さんお姉さんになった子どもたちの、この一年間の成長が楽しみです。
「夢ノート」その後・・・♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
前回ご紹介した「夢ノート」は小学1年生の時から始め、毎年1月には振り返りながら、新年の夢を改めて書き出してみる取り組みです。
では2年生以上のお子さまがたは、どのように夢ノートを使っているのでしょうか?
今回はそちらをご紹介しましょう!
七田式千葉駅前教室 K先生より
新春の取り組みだった「夢ノート」。1月が終わった時点で、全員のノートを見せてもらいました。
1月初めのレッスンで取り組んだ時は、1年生のクラスでは「書けない~」と言っている子もいれば、「書きたいことたくさんある~」という子も。
自分の思いを文字にして表現するのは、得手不得手がありますが、どの子も必死に書き出そうと頭をひねっている姿は
なんとも微笑ましい光景でした。
日常ではなく、教室に来て、そういう自分の将来に思う存分思いを馳せることができるこの「夢ノート」は長年続けてきた取り組みでもあります。
子どもたちのノートを拝見すると、一人一人、何に興味を持ち、どんなことを頑張ろうとしているのか、
また、どんなことをもっともっとやってみたいと思い、どんな世界に思いを馳せているのか。
そんな子どもたちの「内なる思い」が垣間見えて、受け持つ子どもたちを、さらに素敵だなぁ!と思うようになりました。
1年生は1週間に50個夢を書いてくることを目標にし、3年生は1週間100個を目標にしたところ、それぞれの学年で達成する子どもも出てきて感心したと共に、たとえ目標に行かなくても「一生懸命考えました!」と胸を張って提出してくれる子どもの表情は晴れやかでした。
この1ヶ月間、自分に向き合って、自分の将来に思いを馳せ、イメージして取り組んだすべての子どもたちに満点!という気持ちでした。
なかでも、3年生のAくんは1年生からの全ての夢ノートを大切に持っていて、私に見せてくれました。
1年生からずっと同じノートを使っており、2年生までの全ての夢に、叶ったら○、まだ叶ってないものには×が書いてありました。
その○×をもとに、3年生では改めて自分の夢をまた1から書き上げていっていました。
こうやって自分を客観的に振り返り、3年生では今まで最高の300個以上の夢を書いてきてくれたAくんのこれからも楽しみです。
「夢ノート」ってすごい!!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
昨晩のTBS系18:30~放送の「ピラミッドダービー」ご覧になりましたか?
こちらの葛西教室にご通室中のYくん(小2)が参加した「天才小学生チーム」(七田チーム)が、
なんと、記憶力大会日本チャンピオンを破って優勝しました!!
Yくんはじめ、七田の小学生たちの、記憶力のみならず、集中力、イメージ力を存分に発揮した対決となりました!
Yくんはとてもリラックスしていて、番組内の対決を楽しんでいる余裕さえ見せていました。
ここ一番の時に、持っているチカラを出し切れるとは、さすが七田っ子です♪
七田式教育にご興味を持ってくださった方は、ぜひ体験レッスンにいらしてください!
わが子の無限の可能性を、引き出してみませんか?
体験レッスンのお申込みはこちらから。
さて、本日の話題です。
寺下グループでは、新年あけて1~2か月の間、小学生クラスで「夢ノート」という取り組みがあります。
この1年、どんな夢をかなえたいのか、小さなノートに思いつく限り、たくさんたくさん自分の「夢」を書いていきます。
昨年小学1年生だったお子さまの様子をレポートしてもらいました。ご紹介しましょう!
七田式新浦安教室 M先生より
小1のNちゃん、教室に入るや否や「書いていい?」と言ってお気に入りの【夢ノート】を取り出し、
「これ、叶ったでしょ、あ、これも!」と夢ノートに、その夢の叶った日にちを書き込んでいきます。
その後、新しく夢を書き込むと、満足した笑顔になります。
これが1月以降のNちゃんの毎日の日課になっています。
Nちゃんは最初からサラサラ書けたのではありません。
夢ノートが始まった頃は「書くことがない!」と言って仏頂面をしていました。
「食べたいものは?行きたいところは?」と聞いても「ない!」と。
1日目は「ディズニーシーに行きたい」と一つ、やっと書けたくらいでした。
書いても「どうせ行かないし・・・」とボソリ。
次週も「ディズニーシー行かなかったよ!」と、またもや仏頂面。
「大丈夫!きっと行くよ」と言っても疑わしい目つき。
夢ノートもなかなか書けないでいるので、Nちゃんが打ち込んでいる体操の話を振ってみました。
「え~?本当~?」とまたもや疑わしげ・・・それも「見ないで!」と言いながら何か書いていました。
それから2週間後・・・「先生!叶ったよ!」
来るなり満面の笑み♪
体操の大会で並み居る年長者を振り切って好成績を出せたとのこと!
それからNちゃんの毎日の「夢ノート」の日課が始まりました。
ちょっとしたきっかけでしたが、ここからまた大きく成長してくれることと、
Nちゃんの今後にワクワクしています♪
教室に通うメリット♪~part1~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
★明日、4月24日(日)夜6:30~8:54 TBSで放送される、4月から放送の新番組『ピラミッド・ダービー』(TBS・日曜夜)の初回スペシャルに、七田のお友達が出演いたします。葛西教室の小学2年生・大浦Yくんも出演されます!ぜひご覧ください!!
さて、日頃お教室に通ってくださるお子さまたちは、クラスの中でお互いにいい刺激をたくさん受けています。
そんなレポートを本日はご紹介します。
七田式葛西教室 U先生より
入室以来ほぼ毎週暗唱をがんばっているRくん。
おうちではスラスラいえるように練習してきても、教室で発表する際は緊張からか実力を発揮できず、
横目でお母さまに助けを求めたり、最初からやり直したり、もどかしい日々が続いていました。
しかしある日、Rくんは、強いまなざしで私の目を見ながら仁王立ちで、よどみなく暗唱を成し遂げたのです!!
私もお母さまもびっくり!!
その翌週のこと。同じクラスで暗唱をしたりしなかったりだったHくんが、教室に来て靴を脱ぐなり、
まっすぐ私のところへやってきて、堂々と暗唱をしてくれました!
後日Hくんのお母さまから「Rくんが立派に暗唱したのを見て、触発されたようです。Hは暗唱のCDよりも私の声がいいようで、親である私も一緒に取り組むようになったんです。」とのお話を伺いました。
思いもよらない瞬間から、子どもたちの間で、素晴らしい連鎖が広がっていて、みんな楽しそうに暗唱をしています。
私もこれからもRくんやHくんの暗唱を聞かせてもらうのが、ますます楽しみになりました♪