『自分で発信する力 』がつく七田英語
小学生英語は今年度から『自分で発信する力をつける 』べくプレゼンテーションの練習をスタートしました。
とても簡単な文章を3つを皆の前で発表するのですが『姿勢良く、大きな声で流れるように、皆の目を見つつジェスチャーも交えて』の目標を少しずつクリアしながら頑張っているところです。
千葉駅前教室小学1年生のクラスは元気いっぱいやる気もいっぱいの子ども達、楽しく発表してくれました。
心配だったのが高学年クラス、お年頃なので恥ずかしがってやってくれないのかな?仕方ないな。と思っていたのですが、ところがどっこい!
私も負けるほどのプレゼンを披露してくれたのは葛西教室の4名の生徒さんです。
いつも元気な6年生Tくんは完璧なジェスチャー付きでトップバッターで発表!
拍手喝采です!!
次に続くのはなかなかのプレッシャーですが6年生Mちゃんと5年生Mちゃんもしっかり頑張ってくれました!
トリは5年生Hくん、とても恥ずかしそうでしたが発表できました。
仲間たちの拍手がとても温かかったね!
今回は発表出来なかったRくんも次回は頑張ってくれるはず。
まだまだ発展途上の生徒たち、どこまで先生を驚かしてくれるのか楽しみにしています!
葛西教室、千葉駅前教室 伊藤先生より
優秀児になる秘訣とは?
ある日のお昼休み、英語のA先生とおしゃべりをしていて、コワーイ事を聞いてしまいました。
I先生のお子様は小中高一貫の大変優秀な学校を卒業されていらっしゃいます。
その学校の中。
小学生の頃、うちの子8時には寝ちゃうのよ。
と仰っていたご家庭のお子様は、大学進学時に大変優秀な成績を残されたとか。
ご家庭では、テレビを見ないらしいのです。
逆うちの子、22時まで起きてる。
テレビ見ちゃうのよ、
というご家庭は、あまり良い結果にはならなかった。と。。。
もう、怪談です。
うちの子はしょっちゅう22時を過ぎての就寝です?(´Д`|||)?
ちょうどその日の子育て講座が、生活リズムを整える、だったので、I先生からの情報をお母様方に伝えると、上の子が高校受験でついつい遅くなってしまう。
第一子の時は8時には寝かせてたけど、3人目になると早く寝かせるのは難しい。
早く寝かせようとすると、幼児の生徒さん、小学生の習いごと、中学生で部活で帰りが遅くなる、の生活に合わせると、お夕飯が三回になってしまう。
&日付けが変わる頃帰宅のパパの夕飯もある。
等々。
話はつきない位、お母様方が活発なご意見をくださいました。
お夕飯の支度、4回って。
そして、ママの食事はいつ~???
でもお母様方の情報でも、やっぱり早寝&朝勉強の効果はかなり高い様子。
テレビやスマホは、寝る2、3時間前にはやめる、その後は、CDの聞き流しをBGM程度の興奮しない静かな音量で。
お母様方の負担にならない程度におすすめしつつ、自分も頑張らなきゃいけないなぁ、と思った出来事でした。
津田沼教室 清水先生より
自ら学びたがっている姿 3歳Aくんのお話
3月からレッスンを始めたAくん。
体験レッスンにいらした時、お母様はAくんの言葉がなかなか出ないことを気にされていました。
教室での刺激、たくさんの絵本読み、CDによるインプットなど、Aくんとお母様が楽しみながらできる取り組みのお話をさせていただきました。
Aくんのお母様は、その場で入室を決められ、その日からAくんの七田のレッスンがスタートしました。
毎週きらきらした目で楽しそうにレッスンを受けてくるAくん。
お母様は、同じクラスのお母様との会話から様々な情報を得て、ご家庭でもAくんとの取り組みをしてくださいました。
ゴールデンウィーク中は、お教室でのレッスンはお休みです。
お母様は、ご家庭での取り組みをお休みしてしまう日もあったとか。
すると、Aくんの機嫌が悪くなってしまいました。
始めは、何故かわからず、困ってしまい、、、、
すると、Aくんが教室で毎月配布しているCDを指差し、言葉にならない言葉で何かを訴えました。
お母様は、ハッと気づいて、CDを流しました。
すると、Aくんのご機嫌はすっかり良くなりました。
お母様は、ご家庭での取り組みをお休みしていたことに気づき、取り組みを再開されました。
それからAくんのご機嫌は上々に。
Aくんが毎日の取り組みを楽しみにしていたことに、お母様は驚きました。
まだ3歳にもならないAくんが、自ら学びたがっている姿に感動したそうです。
お散歩の途中で、教室の近くを通ると、レッスンのない日でも、Aくんは教室に行きたがります。
お母様は、Aくんの意欲に応えるように、英語クラスのレッスンもスタートされました。
週に2日、お教室でレッスンできることが、Aくんもお母様も楽しみに。
本当は毎日来たいくらいだそうです。
お母様のご家庭での取り組みと、Aくんの意欲の成果が出て、Aくんはおしゃべりを始めました。
言葉による意思疎通ができるようなったこともあり、Aくんの行動もとても落ち着いてきました。
Aくんの意欲に応え、ご家庭での取り組みをされるお母様に育てられるAくんの成長がとても楽しみです。
七田式津田沼教室 稲冨先生より
右脳には愛しかない!
2歳児クラスのIちゃんとの関わりから、同じクラスの保護者の皆さんと、愛情あるハグを実践していただくきっかけができました。
土曜日クラスのお仕事をしているお父様お母様達は、忙しい日々の中で、精いっぱいお子さんとの時間を作って頑張っていらっしゃいます。
このクラスは、去年の、一歳児クラスの持ち上がりで担当しており、メンバーも同じです。
1人新しい方が増えて6人で頑張っています。
レッスン時間の少し前に、ロビーにお迎えに降りていくと、私を見つけたIちゃんが、「せんせいー」と、いって、腕を広げて、こちらに歩いてきました。
私はそれに答えるように、膝を床につけ、腕を広げてIちゃんを腕の中に迎え入れてぎゅーっと抱きしめました。
Iちゃんも、しっかり私を抱きしめてきました。
それを見ていた同じクラスの保護者の方から、「今、すごく愛がこもってなかった!?すごい!」と、声が上がりました。
Iちゃんのお父様も、照れ笑いをされて、頭をかいていらっしゃいました。
それをきっかけにして、レッスン後の子育て講座では、8秒間の抱きしめの効果や、私はクラスのお子さんみんなを愛したいますから、お子さんがきてくれたら、いつでもウェルカムです。
ということも言わせていただきました。
まだまだ、七田式が、長くても、一年と少しのお父さん、お母さん達です。
抱きしめ方が参考になりました!とお声をいただきました。
愛情たっぷりのレッスンで、どの子も可愛いと思う私の愛が伝わるレッスンをしていきたいです。
右脳は、愛しか無い!と、先日の、里美先生の講演でも聞かせていただき、愛を伝えるのは、言語では無い、本当にそう思っていることが、言葉から波動となって伝わると、教えていただきました。
できるよ、できるよ、できた!をたくさん体験していただき、ワクワク感と、愛に溢れたレッスンをしていきたいと思います。
津田沼教室 笠原先生より
3年後の我が子の姿
1歳児クラスRちゃんのお母さま、いつものレッスン後に定期の個別面談にご案内しました。
この半年間のRちゃんの成長を振り返り、これからの半年間の目標をたて、その他英語教育について家庭教育についてのご質問にお答えしたり。
面談を終えての帰り際、Rちゃんのお母さま、隣の教室で始まっていた4歳児(年少)クラスのレッスンの様子が気になられたようでした。
各教場ドアに設置してあるマジックミラー越しにお取組の内容やレッスン中の年少さんたちを興味津々でご覧になっていました。
「うちのRちゃんも3年後にはこんな子になっていてこんなことができるようになるんですね!」
お母さまの目はキラキラ輝いていらっしゃいました。
右脳・ちえ・もじ・かずのお取組のみならず、何よりも子どもたちの前のめりなまでの集中力や講師からの質問に素早く堂々と答える瞬発力にも感動されたとのことでした。
講師として0歳から(胎教コースからと考えると、お腹の中の赤ちゃんから、ですね)小学生までの七田の子どもたちと日々ふれあっていると、しみじみと「七田の子はやっぱりすごいな」と思うことはあっても、今回のRちゃんのお母さまのように新鮮な驚きに興奮することはあまりなくなっていました。
あらためて気づかせていただきました。
もともとすばらしい能力と可能性を持つ子どもたち、その能力と可能性を伸ばす七田に、たくさんの方々に触れていただきたいな、と、胸が熱くなった出来事でした。
七田式千葉駅前教室 葛西教室 植村先生より