教室からのお知らせ
『暗唱のコツ』の貼り紙
年長クラスKくんのお母様との面談で、
「教室に掲示してある『暗唱のコツ』の貼り紙がとてもわかりやすくて、いいですね。改めて確認できてありがたいです。」とのお話をいただきました。
K くんは幼児クラスでも英語クラスでも暗唱が習慣化していて、暗唱名人なのです!
さぞ、お母様も上手に生活のなかに暗唱の時間を取り入れていらっしゃるのだろう、と思ってましたので、意外だったとともにありがたいご意見でした。
どんな方にも、基本はしっかりお伝えする、その大切さを教えていただいた気持ちでした。
七田式千葉駅前教室 木内先生より
和気あいあいとした雰囲気
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
年が明け、新しい生徒さん達が通い始めてくださっています。
新しい雰囲気に、ロビーに貼ってある写真や飾り物に、そして置いてある絵本に、と興味津々で触って歩き回っている子供達の後ろで優しく微笑んで見守る親御さん達がいます。
どの親も子どもが新しい事に挑戦したり、環境が変わる時には心配や不安な気持ちを抱えるものです。
我々は七田に通って下さる全ての子ども達と親御さん達に有意義な時間を過ごして頂きたいと願い、お手伝いが出来ればと思っています。
そんな中、先日ベテランの七田ママ達が新しく来られた親子へ話しかけ和気あいあいとした雰囲気がロビーに流れていました。
一見普通の風景に見えますが、
こうしたコミュニケーション力がとても大切だなぁ
と感じました。
子ども達は親のそんな姿勢を見ています。
他人を思いやり、気遣い、自然と仲間へ入れてあげられる、そんな優しい空気がお教室全体を包んでいました。
子ども達はレッスンの中だけの事を学んでいるのではありません。
日々のすべての時間を学んで成長しています。
七田の子ども達は思いやりのある子ども達だと自負していますが、そこに一緒に通われている親御さん達が優しく素晴らしいからなのだ!と改めて感じた風景でした。
七田式千葉駅前教室 小山先生より
「エレガンス賞」を獲得
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学2年生のN.Iちゃんは七田の他にも器械体操を頑張っています。
毎月のように試合があったりして練習は大変そうですが、試合の後には必ず賞状を持ってきてくれます!
先日の試合では「エレガンス賞」を獲得していらっしゃいました。
あのオリンピック選手田中理恵選手も貰った、美しい演技の選手にしか与えられない、欲しくてもなかなか手に入らない賞です。
Nちゃんは七田も器械体操も両立して頑張っていて本当に凄いなぁと思います。
他のお稽古事も、七田ときちんと両立出来るというお手本になってくださっています。
これからも両方を、楽しみながら頑張って下さいね!
七田式新浦安教室 高橋先生より
世界中で活躍できる人に
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
幼児英語のクラスでは夏休み明けくらいから、ゼロ歳から1歳になる生徒さんの受講が増えています。
まだ、1人でお座りもできないのですが、じっとフラッシュカードを見たり、お歌の時は嬉しそうにニコニコ笑ったりとこちらも一緒に楽しくレッスンをしています。
何より素晴らしいのは、お母様やお父様方が一生懸命声を出してレッスンを受けてくださっていることです。
モノマネ上手な子ども達はこういう保護者の姿勢を見て少しずつレッスンに慣れて、
幼稚園に上がる頃には暗唱もスラスラ言えたり、お歌が上手に歌えたり。
こちらの質問にも英語で答えることができるのだろうな、とイメージしながら日々レッスンをしています。
何かとグローバル化と言われている昨今、今の生徒さんがどの様な大人になって日本国内だけではなく、世界中でどの様な活躍をされるのか、可能性がたくさんあるので、とても楽しみにしています。
七田式葛西教室 村瀬先生より
2017年の教室の目標とは
あけましておめでとうございます。
七田式寺下グループ(葛西、新浦安、
七田式教育は、まだ確立されていません。
常に進化し続けています。
それを短所と思う人もいるかもしれませんが、
七田眞名誉校長は、常にアンテナを張り、新しい事を吸収し、
「右脳」
七田教育は、時代の最先端を走って来たのです。
そして七田教育は、まだまだ、進化、成長、発展して行きます。
今年も、さらにより良い教育を目指して 「改善・改革」 していきます。
今年もよろしくお願い致します。
七田式寺下グループ (葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅室)
代表 寺下和也