ブログ

七田っ子の活躍

2018.10.23

ハイハイの頃から英語を学んでいます♪

Nちゃんはとってもおしゃまな3才の女の子です。

ハイハイの頃から英語を学んでいます

最近は言葉がとても上手になってお母さまを困らせることもしばしば。

先日はいろいろと理由をつけてレッスンをお休みしようとチャレンジした知能犯でもあります。

自由人なNちゃんはレッスン中も興味のあることには素晴らしい集中力を見せ、興味のない時にはママのおひざに移動し全く興味のない表情をみせてくれる愉快な生徒さんなのです。

先週ちょっと遅刻したNちゃんがすごい勢いでドアをバーンと開けて入ってきました。

ドア近くにいた生徒さんはビックリ!

満面の笑顔のNちゃんの後ろにはママではなく数ヵ月に一度しか会えないおばあちゃまがいらっしゃいました。

「こっちこっち!」とおばあちゃまを促すNちゃん。

むむむ、何かいつもと顔つきが違うぞ???

どんな取り組みにも生き生きとした表情で挑んできます。

それに反応するおばあちゃまがまた素敵。

「Nちゃん、すごいわぁ!ビックリよぉ!えー、すごい!本当に素晴らしいわ!」と大絶賛!

Nちゃんは嬉しくてたまりません。

ますますやる気になります。

その日Nちゃんは椅子に最後までしっかりと座りレッスンを受けることができました。

おばあちゃまに良いところを見せたくてヤル気満々だったNちゃんとおばあちゃまの無条件の愛情が素晴らしい相乗効果を生み出し内容の濃いレッスンになりました。

子どもは環境次第でとても大きく影響されます。

ふとしたことで傷つきずっと心に不安を抱え続けることもあり得ます。

今回のNちゃんは久しぶりに会ったおばあちゃまの『認めてほめて愛する』をからだいっぱい受けとめたんですよね

あのたった40分間でビックリの成長を遂げたNちゃん。

さあ、来週はどんな登場をしてくれるのでしょうね。

七田式千葉駅前教室 伊藤先生より

2018.10.21

2歳の英語クラスにて

赤ちゃんクラスと幼児クラスの英語レッスンは、学年ごとになっていないため、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にレッスンを受けることもあります。

赤ちゃんクラスのSちゃんは、もう少しで2歳になる女の子です。

1歳になったばかりのIちゃんをものすごくかわいがっています。

二人とも一人っ子なのですが、Sちゃんは、津田沼教室に来てから小さい子をイメージした行動が多いそうです。

というのもいたずらをしてお父様が困った時などに、「Iちゃんが見てたらどう思うかな?」と日ごろから声掛けをして下さっていたというのです。

お母さまが久しぶりにお教室に来た時、「なぜ主人がIちゃんが、Iちゃんがと言っているのが分かりました。」と話してくださいました。

小さいながらにお姉ちゃんとしての自覚が芽生えている証拠です。

イメージ脳である右脳をフルにおうちでも使ってらしゃるんですね。

ご両親の努力に脱帽です。

またうれしい報告聞かせてください。

七田式津田沼教室 中村先生より

2018.10.17

折紙の作品1つにも閃きが輝く

この日は弟くんの付き添いで来室したAちゃん。

ママと弟くんがレッスンに入った後、ロビーでせっせと何かを作っていました。

「何をつくっているの?」と聞くと、「今日はばぁばのお誕生日だから、プレゼントをつくっているの!」と答えてくれました。

工作がだいすきなAちゃんは、お花が好きなばぁばのために折り紙で作った作品を見せてくれました。

1枚の折り紙の上に、あじさいとカタツムリを模した立体的なパーツを組み合わせた素敵な作品でした。

「上手にできたね。」と声をかけると、嬉しそうにはにかんだ後、作品について説明してくれました。

「ばぁばが持ちやすいように、後ろに紙飛行機をくっつけたんだよ!」

そのままではくにゃくにゃして持ちづらいので、Aちゃんなりに工夫していました。

ばぁばのことを気遣い、渡したときのことをイメージして、知識とひらめきで対処をする。

人の気持ちが考えられる、立派なお姉さんでした。

自分の好きなことをしながら学んで成長していく、そんな姿を間近で見ることができ嬉しく思います。

七田式千葉駅前教室 加藤先生より

2018.10.15

自己肯定感の強いお子さんに育っているのはお母様の接し方

七田でのお仕事を通して私が強く大切だと感じていることは、出来不出来よりもまず、自らの意思で学びたいという気持ちを育てることです。

その気持ちを育てるにはもちろん七田式教育を通じて育成することが大切ですが、加えてご家庭でのお子様への接し方が大切だなと感じるエピソードがありましたのでご紹介させていただきます。

小学1年生のT君はとにかく英語を意欲的に頑張ってくれています。

「僕は英語のリーダーになるんだ!」という頼もしい発言もしてくれていて、いつもとても前向きに楽しんで学んでくれています。

七田式の「認めて褒めて愛して育てる」をモットーに、毎週のレッスンでT君の意欲的な発言や行動を肯定しながら、どんどんとのめり込んでもらうような指導を心がけています。

その上、素晴らしいのはお母様です。

レッスン後のたわいない会話で、「Tなら出来るよ、やってごらん!」と常にT君を肯定し応援し続けるお母様。

そんなT君は英語だけでなく、習い事のダンスにもとても意欲的。

時々ダンスを披露してくれるのですが、そんな時も「こないだ褒められたあの振り付け、先生に見せてあげなよ!」とか「昨日家で練習して上手くできてたの、やってごらん!」など、とにかく褒めて肯定的な言葉掛けをしていらっしゃいます。

とても前向きで真っ直ぐなTくんがこのような自己肯定感の強い子に育っているのは紛れもなくお母様の日々の接し方の賜物に違いありません。

毎週のレッスンの中で七田式教育を実践することはもちろんのこと、お子様の可能性を最大限に引き出せるような会話を、お父様お母様とたくさんしたいと、改めて感じたエピソードでした。

七田式新浦安教室 武井先生より

 

2018.10.13

久々にパパとのレッスン

2歳クラスに通っているTちゃん。

まだ2歳になっていませんがとてもお話が上手でもうすっかり会話で自分の事を伝えることができます。

夏になり大きな麦わら帽子を被っていつもりニコニコ笑顔で教室に入ってきます。

今日は珍しくお父さまとレッスンにいらっしゃいました。

Tちゃんのお父さまも七田出身。

子供の頃に七田に通っていました。

今日の質問は「好きな野菜」です。

「お野菜で一番好きなのはなあに?」っと聴くと「△○~」「?」私が Tちゃんの答えが聞き取れないでいると、「Tちゃんはナスが好きなんだよね~」っとお父さまが優しくTちゃんの顔を見ながら教えて下さいました。

レッスンが進んでいくうちに、見ると目がウルウル。

どうしたのかと思い暫く様子を伺っていると、ポロポロ大粒の涙が可愛らしいTちゃんの頬を伝わり落ち始めました。

それでTちゃんは手を止める事なく紐通しの取り組みをやっています。

お父さまに小声で「どうしましたか?」っと聴くとお父さまは苦笑い。

どうも急にお母さんが恋しくなってしまった様子。

きっとTちゃんはパパに気遣って必死に涙を堪えていたのでしょう。

周りの人の気持ちがわかる素晴らしいTちゃん。

最後は笑顔でパパと帰っていきました。

七田式 船橋駅前教室 佐野先生より

 

« 1 205 206 207 267 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.