ブログ

七田っ子の活躍

2018.03.07

お友達も褒められる心育て

日々のレッスンで生徒さん方の成長を目の当たりにし、毎回幸せな気持ちにさせて頂いています。

私が担当している年長さんクラスの生徒さんはそれぞれ得意分野が出来て来ました。

クラスで紅一点のHちゃん。

ちょっとシャイで落ち着きのある可愛い女の子です。

シャイなのでレッスンでは自らあまり発言をする機会がありませんでした。

年長さんになり数ヶ月経った頃、お話作りの取り組みの際にHちゃんの目がキラ!あっという間にイマジネーションに富んだお話を作り、「先生、お話できた!」と目で語ってくれます。

周りのお友達が作り終わったかなと思われる頃に私が「じゃ、Hちゃん、どんなお話を作ったか教えてくれる?」と言うと、スラスラ、活き活きとお話してくれます。

シャイなHちゃんの素晴らしい才能発見です。

Hちゃんとは逆にお話が大好き、元気いっぱいのEくん。

とにかく話したいことが沢山あり、「あのね、あのね」と話が尽きません

ですが、図形関係の取り組みになると真剣そのもの。

難しい問題もこちらが思いつかなかった方法を使ってあっという間に正解を出してしまいます。

「プリントで同じような問題をやったことあるの?」と聞くと、「ううん、やったことない。でもこうやるとすぐ分かるでしょ。」と私に教えてくれます。

「ほ~、すごいね!」と唸ってしまったことも。

図形名人だね

もう1人、ちょっと甘えん坊のSくん。

時々レッスン中に涙が出てしまうことも。

ですが、俄然、積み木の取り組みになると誰よりも早く正確に解いてくれます。

私もちょっと考えてしまう積み木の問題も、「出来た!」と元気に声を上げてくれます。

お家ではブロックで大掛かりな街並みを作っているとお母様から伺いました。

立体図形が得意なんだね。

将来が楽しみです。

このクラスの素晴らしいのは1人が得意なことを出来た時に、他のお子さんが「すごいね~」と感心してあげられること。

心も頭脳もしっかり成長なさっているお子さん達を本当に頼もしく思います。

七田式津田沼教室 石原先生より

2018.03.06

大きな声であいさつ礼儀正しい七田っ子

「先生、あんなに小さい子が挨拶できるんですね!」

先日、体験にいらしたお母様が、目を丸くしておっしゃいました。

それもそのはずです。

1歳になってまもないMちゃんは、レッスンのご挨拶の時に膝を曲げて身をかがめて挨拶するのです

その日も、「先生おはようございます。」の号令とともに膝を曲げてご挨拶したのです。

挨拶は人と人とのコミュニケーションの基本です。

初対面の方ともまず挨拶から始まります。

小さい時からコミュニケーションの基本を身につける事が出来る、それが七田式教育の素晴らしい所でもあります。

毎回のレッスン時で子供達は大きな声でご挨拶します。

そしてお父様やお母様にも向き合ってご挨拶して、ギュッと抱きしめてもらいます。

大きな声で挨拶ができる、礼儀正しく、元気な子供達、それが七田式の子供達なのです。

七田式船橋駅前教室 富安先生より

2018.03.05

暗唱文集を楽しく覚える秘訣!

ご家庭での暗唱やプリント学習が習慣化され、お家でお父さんお母さんと頑張ってきた暗唱みんなや先生の前で発表する事をとっても楽しんでいる年中さんクラス。

その中でも、暗唱が得意で毎週必ず発表してくれるHちゃん。

いつもキラキラ笑顔で自信満々な表情で発表してくれるのに、今日はちょっといつもと様子が違うな??と思っていたところ、予想的中。

小さな声での発表の上に、満足いく様に出来なかった事で、終わった後シクシク涙が・・・

Hちゃんは今、暗唱文集の中の「落葉松(からまつ)」を取り組んでいるのですが、この詩は、とても似たような言い回しの繰り返しが多く、お母様もかなり苦戦されているご様子でした。

そして知らず知らずの内に頑張りすぎてしまい、お母様のサポートにもとても力が入ってしまってる様に見受けられました。

お子様を思って力が入ってしまう事は親としては当然ありますよね。

そんな時こそ、講師の出番!!楽しい!もっと!をたくさん経験してもらえる様に、「楽しく♪楽しく♪エンターティナーになったつもりで楽しみながら♪」っとお話させて頂きました。

翌週「先生に言われた様に笑いを入れながら楽しく暗唱する事を意識してやったみたら、子供もゲラゲラ笑いながらすんなり覚えちゃいました!あんなに苦戦した事がウソみたいに・・覚えさせようと力が入り過ぎてしまってたんですね」っとお母様より嬉しいご報告を頂きました。

私からの提案に、即実行して頂いたお母様に感謝です。

これからもHちゃんとお母様との笑いありの楽しい時間になる事間違いないですね!

 

七田式 船橋駅前教室 吉野先生より

2018.03.03

子ども達の何気ない素敵な会話

とある日の新浦安教室のロビーにて、幼稚園生さんたちのおしゃべりの輪に参加しました。

折り紙をしたり、本を読んだり、思い思いの時間を過ごしながら、みなさん楽しそうにしていました。

すると年長のHくんが「僕の幼稚園、今週末にお餅つきがあるんだ!」と言いました。

するとみんな「いいなぁ~」と話に乗ってきます。

そこで私はみんなに

「お餅は色んな味があるよね。先生はお醤油つけて海苔巻いて、チーズを挟んで食べるのが美味しくて好きだなぁ!みんなはどんな味が好きかな?」

と聞いてみました。

すると「僕はきな粉!」

「私はおばあちゃんのお雑煮が好き!」

「私は甘いのが好きだから、あんこ乗せるの!」

とみんな口々に答えてくれました。

すると恥ずかしいがりやのYちゃんがポソリと一言、

「あのね、みんなで食べると美味しいよ」と。

すごいよ、Yちゃん、その通りだよ!どんなものも、みんなで食べるから美味しいんだよね!

周りのみんなもその時、家族やおじいちゃんおばあちゃん、お友達とお餅を食べる場面を想像したことでしょう。

そしてきっと幸せな気持ちになったに違いありません。

お正月、みんなで食べるおせち、みかん、お雑煮、お土産のお菓子。

想像しただけでも幸せな気分になりますね。

お正月だけでなく、日々の食事も家族みんながいてくれるから美味しいと感じることができるのです。

家族も友達も本当にありがたい存在です。

大切なことに改めて気づかせてくれてありがとう、Yちゃん。

七田式新浦安教室武井先生より

 

2018.03.02

ゆっくりだけど子どもの成長を信じてよかった

年少クラスのCちゃん。

去年の今頃は、言葉の発達が少し遅れていました

オウム返しはするものの問いかけに対して答えることができませんでした。

そのため幼稚園も入園許可がもらえなかったのです。

お母さまはショックを受けながらも、目の前のCちゃんのゆっくりの成長を認めて受け入れてくださり、この1年、見守り続けました

Cちゃんの成長を信じて絵本の読み聞かせをたくさんしてくださいました。

するとCちゃんは暗唱がとても上手にできるようになりました。

暗唱ができるようになると発語がどんどん増えました

あらゆる質問の場面では、お母さまがCちゃんの耳元で答えを言い続けました。

すると始めはお母さまの言った答えを真似して言うだけでしたが、最近ではしっかりと自分の言葉で言えるようになったのです。

そして今年の幼稚園の入園選考では、「しっかりと受け答えができ、入園許可をもらうことができました。」とお母さまからうれしいご報告がありました。

先日のレッスンでは、お友達の名前を言ったり、「楽しいね」と言ったり、ニコニコ顔です。

私が教材を「はいどうぞ」と渡すと「ありがとう」と言ってくれました。

自分の気持ちも言葉で言えるようになったのです。

この一年を振り返り、お母さまもとてもうれしそうに、そして少し涙ぐみながら「ゆっくりだけどこの一年の成長にびっくりしています。信じてよかった」とおっしゃっていました。

お母さまの深い愛情とCちゃんの成長を信じて淡々と取り組みを続けてくださった姿、Cちゃんの成長に本当に感動しました。

「継続は力なり」「繰り返しは成功の母」「入力を信じ、出力を待つ」の言葉通りの体験となりました。

 

七田式葛西教室 瀬尾先生より

« 1 228 229 230 266 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.