七田っ子の活躍
暗唱大好き!「暗唱黄金期」の4歳児たち♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
寺下グループでは3歳になる年齢のお子さまのクラス(年少前クラス)から、暗唱発表が始まります。
特に年少になる4歳くらいからは、言葉を覚えるのが楽しくて仕方ない!楽しい!!という「暗唱黄金期」が始まります。
今日は、そんな楽しく暗唱している様子が、前回同様、新浦安教室より届いています。
七田式新浦安教室 木内先生より
新浦安教室の年少クラスのAくんとMちゃん。昨年度は英語の担任でしたが、今年度は幼児クラス担任です。
昨年度、二人とも英語の暗唱も素晴らしかったですが、今年度の幼児クラスの暗唱もすごい!
二人とも「暗唱文集 達人編」という名文を集めた文集と、イマージェリーというお話にのせて、50個の絵を一気に覚える記憶法の2つの暗唱を並行して取り組んでいます。
「春望」「春夜」などの漢文もスラスラ言えますが、「山のあなた」「落葉松」高村光太郎の「道程」などもスラスラです!!
圧巻はイマージェリー。
平均して1ボックス50個の絵を一気に覚え、順序間違えなく30~40秒でスラスラと暗唱してしますのです。
それはまるで、目の前にある何かを見ながら読み上げているかのごとく、です。
しかも2人で切磋琢磨しているので、2人とも同じスピードで毎週毎週楽しく暗唱しています。
Mちゃんはさらに小林一茶の俳句も毎週5句ずつ覚えてきます。
まさに「暗唱黄金期」!!
覚えるのが楽しい!と思える時期の二人が、相乗効果でぐんぐん伸びていくこれからを楽しみにしています。
「アルキメデスのお話」~入選紙芝居 紹介~(葛西教室・N.Aちゃん)
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
毎年学年末に作文に挑戦し、8名が入選し、ずっとご紹介してきました。
本日ご紹介するのは、今回より新設された「紙芝居の部」で見事、小学4年生以上の部で入選された、葛西教室のN.Aちゃん(当時小6)の作品です。
紙芝居の部は、今回よりスタートした新部門ですが、題材や文章、イラストもすべて生徒さんのオリジナルになります。
小学生とは思えないほどの、クオリティの高さをぜひごらんください。
入選紙芝居:「アルキメデスのお話」
葛西教室 N.A
①むかし むかし、シチリアという町に王様が 居ました。
王様は、職人に純金の王冠をいつくらせたのですが、ちょっと気になることがありました。
「職人は わしの王冠に、銀を混ぜて、与えた金を少し盗んでいるのではないか。」
けれど、王冠の重さは、与えた金と同じでしたし、少しばかり、銀が混ざっていても、色は、区別がつきません。
***************************
②そこで、王様は、アルキメデスという学者に混ぜものは、ないか調べるように言いました。アルキメデスは、毎日いろいろ考えましたが、いい考えが思いつきませんでした。
しかし、ある日、たっぷりお湯がはったお風呂に入ったアルキメデスは、さけびました。
……続きは、「教室の実績」の中の「作品・入賞暦歴」でごらんください。
Aちゃんの素晴らしい発想に拍手を贈りたいですね♪
今後のAちゃんの活躍が楽しみですね!
外科医になった自分 ~入選作文紹介~(船橋駅前教室・Sくん)
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日ご紹介するのは小学4年生以上の部で入選した、船橋駅前教室のS.Kくん(当時小6)の作文です。
関くんの文章を読んだあと、この内容は関くん自身が体験したことなのか?と錯覚するくらい鮮やかなイメージができあがってることに驚きます。
故七田眞氏は生前「イメージが鮮やかであればあるほど、そのイメージは実現の可能性が高くなる。」と言っていました。
この関くんの文章から受ける、鮮やかで映像を見ているかのようなイメージ。これこそが「七田のチカラ」です。
ここにある将来に向かって、関くんが充実した中学生生活を送られていることを、心からお祈りいたします。
入賞おめでとうございました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【入賞】「将来、どのように社会に役に立ちたいか」
「いつも、ありがとうございます」
患者さんの声が聞こえる。それもたくさん。僕は患者に向かって笑った。何百回も、何千回も笑った。そう。ぼくは医者、外科医だ。
ある日、ドアをノックして、102号室へ入った。その人は、白い部屋でベッドに横たわり、ないていた。とてもおびえた顔だった。ぼくは、この人を笑わしたかった。つくり笑いもしたし、話しかけたりもした。でも、やっぱり泣いたっきりでなにもこたえてくれなかった。この人は、明日手術の予定が入っている人だった。心配だったのだろう。「もしも、失敗したら。」と、その人はしゃべった。ぼくは、患者の手をにぎり、
「絶対に手術を成功させる。」と、笑顔でいった。ぼくは、本気だ。その気持ちをうけとってくれたか、
「ありがとう。」
小さい声だったけど、はっきりと聞こえた。
そして、手術日、あの人が手術室にはこばれてきた。手術は、30分予定より早くおわった。その何時間か あと。あの白い部屋へ入ると、あの人は みたことのない笑顔で笑ってくれた。笑ってくれたことが、なによりうれしかった。その時のことは、いつまでも忘れられない思い出になった。これがぼくの将来です。
だいすきなバイオリン♪~入選作文紹介~(船橋駅前教室・Tさん)
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日ご紹介するのは小学1年生の部で入選した、船橋駅前教室のT.Rさん(当時小1)の作文です。
高橋さんは、バイオリンに対する自分の思いを、文章いっぱいに表現しました。ここまで打ち込めるものがあることは、Tさんの宝物ですね❗
入賞おめでとうございました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【入賞】がんばってできるようになったこと
船橋駅前教室 T.R (小1)
わたしが、がんばってできるようになったことは、ヴァイオリンのゆみのもちかたをなおしたことです。
がんばったりゆうは、ひけない自分がくやしかったからです。一年生になって はじめたヴァイオリン。音ぷの名前も音かいもわからなかったけど、音を出すのは すぐできました。
先生ががくふに ゆびばんごうをかいてくれたので「ぜったいにひけるぞ。」とおもって、たくさんのきょくが ひけるようになりました。そして、はるにはっぴょう会をやることがきまりました。そして今までの ゆみのもちかたが すこしかわりました。
すると、ゆびがいたくなって ひけてたきょくも ひけなくなりました。なんどもなんども そのもちかたでれんしゅうしたら いつのまにか できるようになりました。たくさんのれんしゅうのせいかが 大きなぶたいでだせたら うれしいなとおもいます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イメージしてから舞台に立つと、イメージどおりに綺麗なメロディがかたでることができるでしょうね。
たくさんの思いが、文章全体から溢れてますね!
これからの高橋さんのバイオリン、楽しみです。
世界の子どもたちに学校を♪~入選作文紹介~(葛西教室・Hさん)
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日ご紹介するのは小学4年生以上の部(スーパーエリートコース)で入選した、葛西教室のH.Rさん(当時小4)の作文です。
4年生以上のテーマは「将来、どのように社会に役立ちたいか」。
高学年ならではの視点とイメージの豊かさにもご注目ください。
Hさんは、おおらかで、とてもバランスの良い、そして自分の進みたい道に信念を持つ女の子です。
入賞おめでとうございました!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【入賞】将来、どのように社会に役立ちたいか
葛西教室 H.R (スーパーエリートコース・小4)
私は、しょうらい日本ではなくて他の国で勉強できない子に勉強をおしえてあげたいです。
なぜなら日本などは学校があり子どもがふつうに学校にかよっていますが、まだ学校にかよえる子が少ない国もあります。
ぞういう国に学校を何こかたてていろいろな科目、じゅぎょうなどを教えてあげたいです。
なぜなら他の国はできていない国もあるのに学校がないのはおかしいとおもうからです。
なので他の国にも勉強ができるくにと同じぐらい勉強ができるようにしたいです。
そのためには、他の国に学校を作ることが大切です。
勉強ができたりすれば、その国の人たちもちがう国であそんだりいってみてどんな国なのか、いろいろなけいけんができるかのうせいが広がります。
なので、私は、他の国の人たち、大人から子どもまでが勉強ができればいいなとおもいます。
なので私は、しょうらい他の国も勉強ができるように社会にやくにたちたいです。