七田っ子の活躍
読み聞かせフェスがスタート!
6月から読み聞かせフェスがスタートしています!
毎年イベントを楽しみにしているAちゃん、
5月最終週にフロアにある本を沢山読んでいました。
先生:「Aちゃん本が大好きなんだねぇ」
Aちゃん:「うん!読み聞かせの本沢山にするの!」
お母様:「Aちゃん…まだ5月だよ」
本を読む事を習慣化する楽しいイベントです!
スタート前からやる気満々のAちゃんがとっても可愛らしくて微笑ましかったです。
七田式船橋駅前・葛西・新浦安・津田沼・千葉駅前教室 高橋先生より
勉強の土台にとどまらず人生の土台作りにも直結しています。
小学2年生のK君が、こう話してくれました。
「あのね、うちのお兄ちゃんね、塾に行ってるんだけど、七田でやった算数がすごく役に立ってるんだって」と。
「なになに?」とよく聞いてみると、""意図の読み取り""という取り組みのお話でした。
いわゆる算数の文章題なのですが、必ず図を書くよう指導しています。そうそる事でひっかけ問題にも気付き、複雑な問題も解けるようになるからです。
図を書く事が、めんどくさいと感じる生徒さんもいますが、必ず書かせます。
その図を書く力が役に立ってるんだそうです!
その他、ディベートやディスカッション。右脳の取り組み、速読、速聴、そしてメンタルトレーニングと人間学、勉強の土台にとどまらず人生の土台作りにも直結しています。
七田といえば幼児教室というイメージが強いかもしれませんが、小学生コースもおすすめです!是非小学生コースも体験してみませんか?
葛西、新浦安、千葉駅前、津田沼、船橋駅前教室 手塚先生より
人の役に立ち、人が喜び、人を幸せにするか
小学1年生のレッスン。毎週、作文トレーニングがあります。
最初から作文が好きな子もいたり、発言は苦手だけど書くのは好きという子もいます!
Hくんは、とても発想力も発言力もあります。他の子とは違った角度から、モノをみてアイディアも浮かぶお子さんです。そんな意見や発想を活かせば、素晴らしい作文になるはずです。
ただ、楽しいアイディアばかりで書くことがに集中が続かない日が続きました。先日の作文のテーマは【こんな自転車があったらいいな】でした。Hくんには得意な分野。アイディア発送が次々浮かび、今日はすぐに描き始めました。
「みてー、俺のはミサイルが付いてる!」と発言でした。
私は、迷いました。いつもは、書くことが進まないHくんが意気揚々と書きました。褒めてあげたい気持ちもありますが…。ただ、ミサイルというキーワードが私は気になりました。
そこでHくんに「その自転車は、人の役に立ち、人が喜び、人を幸せにするかをもう1回考えて、違うなと思ったら書き直してみようか」と伝えました。
すると、Hくんはミサイルをうちながら遊べるゲームが付いた自転車。みんなが楽しくあそべる。と書き足しました。
私はとても嬉しく、たくさん褒めました。少し一風変わったアイディアをだしたい気持ちは否定したくない。ただ、やはり大切な部分は伝えたいと感じます。
作文を通してHくんの成長を感じました。毎週のレッスンで、少しずつ成長していきます。
1年後が本当に楽しみです。
七田式船橋駅前・葛西・新浦安・津田沼・千葉駅前教室 古河原先生より
ピアノの曲をイメージでどんどん覚えています。
七田式は右脳教育、イメージをとても大切にします。イメージ力を使って音楽が好きな生徒さんが沢山います。
小学生のAさん
「この子は本当に素晴らしい。今までにこんな子見たことがない」
とピアノの先生に言われたそうです。
先生が弾くピアノの曲をイメージでどんどん覚えて弾いてしまうみたいです。
先日も年長さんのB君のお母さまから
「ピアノの先生にいつも褒められています。とても厳しい先生なんですが、Bはよくできるようで。Bもピアノが大好きで毎日練習もしています。これも七田をやっていたお陰でです。」
と嬉しいお話を伺いました。
七田式 船橋駅前、葛西、新浦安、津田沼、千葉駅前教室 佐野先生より
育メンパパ、がんばれ!
1歳クラスを担当しています。
最近では、パパがお子さんを連れて来られる方が多くなりました。
レッスンの50分の間には喉がかわいたり、お腹がすいたのかぐずぐずしたり、ないたり、物を投げるたり、と静かにしていることはありません。
初めの頃はあたふたしていたパパ達も、近頃はずいぶん慣れてきた様子です。
パパさん達も笑顔か増えてきて、お子さんもできる事も増えてきました。
育メンパパ、がんばれ!と、いつも心の中で応援してます。
]七田式葛西、新浦安、船橋駅前、津田沼、千葉駅前教室 戸梶先生より