ブログ

千葉駅前教室

2019.10.11

成長することで心配ごとも解消

1~2歳クラスのH.Sくん レッスン中落ち着かず、お母様の腕を噛んでしまうことが多くちょっと心配していました。

少しずつ会話が上手になり落ち着いてきたな とおもっていたところ、先週は教室に入れないお友達を

「◯◯くん行こう」と誘いに行き、うまくお教室に連れてきてくれました。

また今週は、お休みが多く女の子と二人だったのですが、教室までエスコートしてくれたり、お取り組みのグッズを渡してあげたり と全てにおいて優しく接してあげていました。

お母様も、

「今日は本当に落ち着いていて、優しくて 」ととても嬉しそうに話してくださいました。

腕を噛むことも ほぼなくなったとのことでした。

「会話で意思疎通ができるようになったことが良かったんですね 。」

とお母様とお話ししました。

成長することで、心配ごとも解消する という良い事例を見せて頂きました

  

千葉駅前教室 須崎先生より

2019.10.07

時には手を焼くTくんの行動をじっくり見守るお母様

Tくんは4月で2歳になった元気な男の子です。

Tくんは英語のレッスンの後、ちょっと休憩して日本語のレッスンに入ります。

休憩中は外に出て気晴らしをしたり、待合室で大好きな車の図鑑を読んだりしています。

好奇心旺盛なTくんはレッスン中気になるものを見つけるとじっとしていられず、机の隙間から先生の方へ来てしまってり、机の下へ潜ってしまったり、少しお母さんが大変な時期に入ってきました。

1歳過ぎてからしっかり歩けるようになり、どこでも自分で行動ができるようになる頃から椅子に座っていられるなくなる時期に入ります。

この時期になるとレッスン中座っていられなくお子さんにお母さま達もちょっとイライラし始めます。

「お母さん、今は大変ですが、大体2歳半位になると徐々に落ち着いて50分のレッスン中ずっとお椅子に座っていられるようになってきますから大丈夫ですよ。カードもちゃんと耳できいているので、好きなカードが出てくると、ちゃんと見ていますし。」っとお伝えすると

「もう皆さんに申し訳ないなくて・・でも、4ページ絵本の暗唱も直ぐにできちゃうし、大好きな車の図鑑も直ぐに覚えてしまって、ほんと、凄いんです」そうなんです、Tくんは暗唱がとてもよくできます。

レッスンでカエルの絵本が出てきた時は、保育園で教えてもらったカエルの歌を覚えて歌ってくれました。

コミニュケーションの能力も高く。

先週はスターターガイダンスで、お母さまが園長先生の講話を聴いている間、一人で待合でずーと遊んでいました。

大好きな車のおもちゃを見つけると「青ブーブー、青ブーブー」っと言いながら車に夢中。

他のお友達が近くに来ると「青ブーブーある?」っとお友達に聞いて、持っていないと分かると「はい。青ブーブー」っと言って、車を持って来て渡してあげて、一緒に遊び始めました。

椅子と椅子の間を車庫に見立てたり、机の隙間を並んで走らせたり。

二人仲良く車で遊んでいました。

お友達の車のタイヤが外れると、「修理、先生、ほらっ見て、修理」っと言って教えてくれました。

『修理』っと言う言葉が出てきた事にもびっくりしました。

時には手を焼くTくんの行動をいつもじっくり見守って下さるお母さまの素晴らしいに頭がさがります。

これからのTくんが楽しみでなりません。

七田式千葉駅前教室 佐野先生より

 

 

2019.10.05

ほんの少しのスキンシップでも

土曜日年少クラスのKくん。

0歳の時から通い始めてくださり、1歳後半から暗唱がとても上手なお子さんです。

最近は知恵もついてきて、また弟が生まれたり、いとこが生まれたりして家庭に赤ちゃんが多く、自分に目が配られないことへの赤ちゃんがえりなのか、暗唱やらない!と言ってお母さんを困らせることが度々あります。

お母様は静かに淡々と促してくださいますが、先日はなかなか暗唱しようとしません。

そこでKくんの両手を握り、

「じゃぁ先生がKくんにエネルギーを入れます!さぁ、いくよ!ビビビビビ!はい、充電完了ー!」

と手を握ってやったところ、私が手を離したらすぐにKくんはイマージェリーという右脳のイメージ記憶の暗唱をすらすら始めました。

きっとおばあちゃんと一緒に住むおうちの中に赤ちゃんが2人いて、お兄ちゃんのKくんは色々我慢をしていたのかもしれません。

ほんの少しのスキンシップで、Kくんの中の何かが満たされたのだとしたら、今度もまた、Kくんとスキンシップしたいなぁ、とほのぼの幸せな気持ちになれました!

ありがとう、Kくん!

七田式千葉駅前教室 木内先生より

 

 

2019.10.01

七田教室は〇〇〇〇パワースポット

受付にいると、ロビーでの取り組みが楽しみでなりません。

英語の曲に合わせて踊ったり、幼児の鉄棒やボール投げなどのわくわくする取り組みが盛りだくさん。

私もいっしょになって踊ったり、手を叩いています。

鉄棒をしているお友達を

「頑張って!」

と応援し合ったり

「〇〇くん、すごいね!」

褒め合う姿は正に、しちだっ子です!

また、ロビーで待っていらっしゃるお母さまや他のお友達もニコニコ笑顔でごらんになっていらっしゃいます。

その様子は本当に微笑ましいです。

ロビー全体がニコニコ笑顔でいっぱいで優しい雰囲気になっているのがわかります。

まさに七田の教室はニコニコパワースポットです!

七田式千葉駅前教室 西岡先生より

 

2019.09.21

ある日突然、劇的に成長する

Tくんは3月まではとても大人しいシャイな男の子でした。

いえ、そう思っていました。

話しかけても顔を赤らめて頷くだけだった彼が、何があったのでしょうか?

劇的に変わりました。

本当に突然でした。

すごいスピードで教室に走りこんできたかと思ったら

『今日暗唱やるよっ!』。

レッスンが始まってもニコニコ笑顔でグイグイ参加してくれます。

驚きの40分でしたが翌週もそのまた翌週もその勢いは止まりませんでした。

今ではもうクラスを先導するムードメーカーと化してしまいました。

時折暴走することもあり、私に『キッ!』と睨まれた時はさすがにシュンとします。

しかし切り替えも早いのが七田っ子、すぐにお利口さんモードに戻ります。

暗唱もトトトンと進み始めました。

Tくんだけでなく子どもたちは皆何かをキッカケに驚くほど変わります。

キッカケはたくさん、「学年が上がったから」

「新しいお友達や先生と出会ったから」

「褒められたから」などなど。

無限の可能性を持つ彼らと毎日一緒に過ごせる喜びを私たち大人はじっくり噛み締めるべきですね

千葉駅前教室 伊藤先生より

 

 

« 1 176 177 178 204 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.