船橋駅前教室
「調べ学習」の成果!!生徒さんの作品から(1)
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
先週土曜日(20日)から夏休み明けのレッスンが、徐々に再開されています。
夏休み明け、子どもたちはたくさんの経験をし、たくさんの人々と会い、一回り成長して教室に来てくれます!
そして、時間のある夏休みに、各自手の込んだ工作をしたり、調べ学習をしたり、
その様子を楽しそうに話してくれます。
特に「調べ学習」は日頃から取り組んでいるお子さまも多く、各自興味のあるものを楽しそうに調べてまとめてきてくれます。
今日は最近の生徒さんの作品のページでもご紹介した2名を2日間にわたって、ご紹介します。
まず1日目にご紹介するのは、小学生であるHさんの作品です。
********************************
船橋駅前教室のH.M さん (小5)
Mちゃんは「沖縄の不思議」を調べました。
ページは一部抜粋です。全内容は「生徒作品」のページをご覧ください!
とても丁寧に、写真や色付けをしてまとめられていますね。
沖縄、というテーマで様々な角度から調べられている、素晴らしい作品ですね!!
********************************
次回は幼児コースのお子さまの「調べ学習」の作品をご紹介します。
寺下グループでは、年中クラスから、この「調べ学習」をお子さまのペースに合わせて取り組んでいただけるようにお勧めしています。
学ぶのは楽しい!と思える「調べ学習」に多くのお子さまが取り組んでいらっしゃいます。
幼児期の好奇心を形に残す「調べ学習」は、現在のみならず将来にわたっても「宝物」になりますね。
通い始めて4ヶ月♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
本日は講師でもあり、母でもあるスタッフからのレポートをご紹介します。
七田式船橋駅前教室 坂本先生より
3歳の息子を七田に通わせて4ヶ月になりました。
以前は暗唱を嫌がっていましたが、クラスの女の子が「一茶の俳句」の暗唱に取り組んでいる姿を見て、息子も自宅にあるお気に入りの絵本の暗唱を始めました。
最近、以前行ったことのある場所の前を通ると、「ここ、パパとママと○○しに来たね!」や「ここで○○したね!」と、親も忘れかけていたことを覚えており、七田に通わせ暗唱することで、早速記憶の質が良くなってきたのかな!?と嬉しく思います。
また、毎回のレッスンで沢山のフラッシュカードを見せていただいているおかげで、最近保育園の先生から「知っている言葉が随分増えましたね!」と驚かれました。
日常の何気ない会話の中でも、語彙が増えてきたなと感じます。
お教室の先生方やレッスンが大好きで、毎日「今日はお教室行く?」と聞いてくるほど楽しみに通っています。
この調子で楽しみながらお教室に通い、沢山のことを学んでいって欲しいです。
小学2年生の実験より~言葉の持つ影響力とは?~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学生クラスでは色々なイメージトレーニングをしていきます。
今回は「カイワレ大根」の種を使ったイメージトレーニングをご紹介します。
七田式船橋駅前教室 塩川先生より
小学2年生クラスのレッスンで、かいわれ大根にプラスの言葉をかけるイメージトレーニングをしました。
片方のかいわれ大根には、「ありがとう」とか「元気に育ってね」とか「おいしくなってね」と声をかけます。
もう片方のかいわれ大根は 無視して、何も言いません。
マイナスの言葉をかければ、もっと差が出るのかもしれませんが、子どもたちにマイナスの言葉は言ってほしくないので、無視します。
1週間後、子どもたちのすごいイメージ力で、見事に差が出ました。
プラスの言葉をかけたかいわれ大根は、ほとんどが発芽して、まっすぐ元気に育ったのですが、無視したかいわれ大根は、発芽していないものも多く、発芽しても1cmか2cmくらいまでしか成長していなかったり、大きく育ったものも、倒れてしまったりしていました。
それ以上に驚いたのは、味が全然違っていたのです!!
プラスの言葉をかけたかいわれ大根は、大根辛さはありますが、子どもたちも「おいしい~」と言って、パクパク食べていました。
無視したかいわれ大根は、辛さがとても強くて、苦味もあり、みんな顔をしかめていました。「にが~い」と言って、吐き出してしまう子もいました。
子どもたちは、身をもって言葉の持つ力のすごさを感じてくれたようで、「育てているトマトにもプラスの言葉をかけよう」とか「お母さんにも たくさんありがとうをいわなきゃ」と口々に言っていました。
お母さま方も、普段使っている言葉の持つ影響力を感じて下さっていました。
将来、七田の子どもたちが、プラスの言葉であふれる明るい未来をつくってくれると確信して、幸せな気持ちになれました。
七田で教えてもらえた大事なこと
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
8月になりましたね。
関東地方も今年は梅雨明けが遅かっただけに、待ちに待った夏、ですね。
今日は、小さい頃から七田に通っていたお子さまの、小学生高学年になった姿のレポートをご紹介します!
寺下聖子先生より
「先生ありがとうございます。七田には本当に感謝しています」
5年生のK君、とても繊細でピュアな故に低学年の一時期学校にいけない時がありました。
その時も七田にはきてくれてました。
私が担任になった4年生の時、K君はちょっと自信がなく、すぐ「できない」というのが口癖でした。
私は1年後にはマイナスの言葉がK君からでないようにしようと目標をたて、レッスン時にはできているところを目一杯褒めまくり、イメトレ暗示も力をいれて行いました。
そして先日K君のお母様との面談の時
「今では家でもほとんどマイナスのことをいいません。部活も一生懸命取り組み、毎日生き生きと学校にいってます。その姿をみているだけで幸せです。七田では、学校でもきちんと教えてくれない、人として大事なことを教えてくれて主人といつも感謝しています」
とおっしゃってくださいました。
K君は今、人を助けられる人になりたいと、お医者様になることを目指しています。
K君の本来の輝きが開花してきていることが何より嬉しいです。
好きで楽しい!!って大切♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
最近、本当に0~2歳児の保護者の皆様からのお問い合わせが多いのです。
そして、Babyクラスも賑わってきて、お子さまたちの成長が目覚ましいのです。
今日はそんなBabyクラスからのレポートです。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
1-2才児クラスのRちゃん、0才のころからひらがな絵本が大好きです。
教室に来るとレッスン前にまずお母さまと楽しそうにひらがな絵本を開きます。
クラスが上がってからはたくさん言葉が出るようになりました。
自己紹介はもちろん、カレンダーや数唱のうたも大きな声で歌えます。
そしていよいよひらがなの発表にもチャレンジしはじめました!
レッスンでの歌と大好きなひらがな絵本でのインプットもあり、お母さまがわかっていると思っていなかったひらがなまでも読めています。
お母さまも「え~それも読めてるの!」と驚き喜んていらっしゃいます。
改めて好きで楽しいということは大切だと感じました!!