ブログ

新浦安教室

2022.03.11

少しずつでも努力するという大切さ

年長クラスに元気よく通って来てくれている、Tくん。

お母さんが大好きで、甘えん坊さんなところがあります。

その反面、毎週自宅で学習したプリントを持参してくれます。

レッスンで折り紙を配布して、「お家で作ってみてね」とお伝えすると、とてもきれいな切り紙を作って持参してくれます。

レッスンに興味を持っていつも積極的に参加してくれています。

たまに、心が落ち着かないこともあり、大好きなお母さんに感情をぶつけたりすることも見られました。

ところが先日お母様から素敵なお話を伺いました。

教室の近くの公園で、雲梯(うんてい)をやってみたところ。

最後まで行きつけず、悔しい思いをしました。

それから毎週レッスンの前に公園に寄って練習をしていて、全部出来たんです!

と笑顔でお話ししてくださいました。

少しずつでも努力するという大切さ。

そしてそれにお母様は付き添い見守っているというあたたかさに、心が和みました。

最近、お顔立ちもたくましくなって来て、どんどん頼もしくなって来ているTくん。

3月まで皆で明るく元気に楽しくレッスンして行きましょうね!

七田式新浦安教室,葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼教室 渡辺先生より

2022.03.09

忙しくても七田はやめないほうがいいよ!

小学生クラスの元気いっぱいのクラスの話です。

その中でもA君は好奇心旺盛で、やりたいことがいっぱいのお子さんです。

やりたいことがたくさんあって、忙しくてレッスンを休みがちです。

B君はレッスン前後元気いっぱい活発にあそんでいる生徒さんです。

あまり共通点があるようには思えなかった2人ですが、ある時B君がA君に

「忙しくても、七田はやめないほうがいいよ。七田は楽しいし、とってもいいから。」

と言ってくれたみたいです。

A君のお母さんが、

「同じクラスにとてもいいお友達ができたみたいで嬉しいです。」

と、話してくれました。

いつも元気いっぱでレッスン中ふざけたりすれこともあるB君がこのようなことを言えるようになるとは。

小学生になると友達のことをおもいやることができるようになるのですね。

B君ありがとう。

すごく心が温かくなりました。

七田式葛西、千葉駅前、船橋、津田沼、新浦安教室 戸梶先生より

2022.03.09

毎年好評の『読み聞かせマラソン』!!

七田式寺下グループ教室では恒例の読み聞かせマラソンというイベントがあります。

毎年11月の1ヶ月間、五感をフルに使ってたくさんの本を読みましょう、というものです。

未就園児で月間1000冊。

園児で月間500冊。

小学生以上はひとこと感想文の課題もついて月間50冊をひとつの目標に、読書の秋を過ごします。

今年もたくさんのご報告をいただきました。

1歳のSちゃん。

お母さまご自身も幼少期に七田の教室に通っていらっしゃいました。

「もともと私自身も絵本育児で育っていて、Sとの生活でもずっと絵本を読んでいます。

たくさん読んでみようというよりも、いつも何冊くらい読んでいるのかカウントしてみようといった気持ちで臨みました。」

実際にカウントされた結果、なんと2000冊以上の本をひと月に日常的に読んでいらっしゃることがわかりました。

同じく1歳のYくんのお母さまも、目標の1000冊達成のうえ

「この子はこういうのが好きだから、と乗り物なり動物なり一定のテーマの本ばかり選んでいました。

読み聞かせマラソン目標達成のため!とにかくたくさんの本を!と手当たり次第に読み聞かせてみると、

『あ!この子はこんなことにも関心を寄せるんだ!』といった発見がありました。」と素晴らしい手記を寄せて下さいました。

驚きと困惑で挑んだ自らの初参加の年のことを懐かしく思い出しながら、皆さまのがんばりに感謝でいっぱいです。

おつかれさまでした!

ありがとうございました!

七田式千葉駅前教室・葛西教室・船橋駅前教室・新浦安教室・津田沼教室 植村先生より

2022.03.07

11年間通った七田への思い

「七田の教室は楽しくてとてもいい場所なので、みんなもできるだけ長く七田に通ったらいいと思います」

その日はDくんの最後のレッスン日です。

レッスン後にクラスのみんなに一言お願いしますとお願いすると、Dくんが穏やかな笑顔で言ってくれました。

Dくんは0歳から七田に通ってくださり、11年間通い続けてくださいました。

Dくんは5年生になり、この度受験準備で塾が忙しくなるために一度教室をお休みすることになりました。

長く通ってくださったDくんの言葉を、下級生のお子様方が真剣に聞いていました。

Dくんの穏やかな、しかししっかりとした強いメッセージに

「僕もできるだけ長く通うよ」

と言ってくれるHくん。

「私もまだ頑張るよ」

とSちゃん。

「じゃあまだみんなで一緒にできるじゃん」

とKくん。

上級生になっていろいろなことで忙しくなっている彼らはDくんの贈る言葉で、改めて七田で楽しくやっていこうと盛り上がっていました。

Dくんに1日も早く戻ってきてほしいと思うとともに、七田で学んだ色々な力を十分に使って、楽しく受験に向かっていてほしいと心から思いました。

素敵な置き土産をしてくださったDくんのこれからの成長を願わずにはいられません。

いつでも待ってます、Dくん!

七田式千葉駅前、葛西、新浦安、津田沼、船橋駅前教室 木内先生より

 

 

2022.03.05

七田の子の素晴らしいのはやさしい心

七田の小学生、みんなキラキラの瞳で元気いっぱいです。

90分のレッスンを休み時間もなく集中してやりきり、それでも「えー?もう終わり?」と意欲は尽きません。

教室でのレッスンお家での暗唱やプリントもちろん学校生活も全力で楽しむがんばり屋さんたちです。

でも何より七田の子の素晴らしいのはやさしい心。

先日も七田の子らしいキラメキにふれました。

その日、小学1年生クラスの担当講師はお休みでした。

「先生!きょうどうして○○先生お休みなの?」

「○○先生ね、コロナのワクチンの副反応で少しお熱があるだけだから、今日はお休みだけど大丈夫よって。」

ふと、Aくんがそっと近寄ってきて小さな声で「あのね、コロナのことについては、色んな人が色んなことを思っているから、言わなくていいよ」。はっとさせられました。

コロナ対応についてはオトナたちが色々な主張を掲げるセンシティブなところであることを理解し、人を傷つけない優しい言葉を選び、的確に伝えてくれるAくんの理性と知性と優しさに、感動しました。

Aくんのお母さまにこのことをお伝えすると「コロナについてのオトナたちの議論について本人に話したことなどありませんでした。子どもなりに理解しているんでしょうか。」

Aくん、オトナたちのモヤモヤについて、誰に教えられたわけでもなく、察して感じとっていたのです。

私(教室スタッフ)の立場を配慮しての言葉選びのあたたかさにも、涙ぐんでしまうほどの感動をおぼえた出来事でした。

七田式 葛西教室 千葉駅前教室 船橋駅前教室 津田沼教室 新浦安教室 植村先生より

 

 

 

« 1 99 100 101 202 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.