ブログ

津田沼教室

2019.01.13

★てんごくにもとどけてください。おねがいします  だいすき★

9月には、敬老の日があります。

子供達にとってはお祖父様、お祖母様に会いに行く、お電話する日という意味が強いようです。

毎月、その月の行事や言葉、植物や食べ物の旬のフラッシュカードを沢山見ている子供たちは、季節の移り変わりにもとても敏感です。

お花では、これどこどこの花壇で見た!

食べ物では、これが好き~!と発言が沢山でます。

お教室では、敬老の日に向けて、お祖父様、お祖母様にお手紙を書こう、という取り組みをしました。

 年長クラスのお手紙の1枚を見て、私は思わず泣いてしまいました。

お手紙には、 ★てんごくにもとどけてください。おねがいします  だいすき★

と、一生懸命書いたひらがなからはじまる文章と素敵な御祖父母様の絵が描かれていました。

お母様に伺うと、6月にお祖父様が亡くなられたとのこと。

すごく優しいお祖父様だったようで、お子様もなついていらしたようです。

スッゴク元気にのーてんきな声で、

「じいじとばあばにお手紙書こうねぇ?」

と、うながしてしまった私は、猛反省しました。

きっと悲しくなってしまったはずなのに、一言も怒りもせず、泣きもせず。

天国のお祖父様にお手紙を書いてくれたお子様に、本当に感謝しています。

たった6歳のお子様。

でも、七田のお子様には、家族を愛する気持ち、人に優しくする気持ちがちゃんと育っていること、大切なことを教えていただきました。

お教室では、私は先生と呼ばれています。

でも、私が教えられることよりも、私がお子様から学ぶ事の方が多いかもしれません。

ポストに入れるお手紙には、住所を書かなければ届きませんが。

このお手紙は、きっと絶対絶対ぜぇーったい、天国のお祖父様に届くはずです。

季節や古来からの日本の行事を大切にする七田だからこそ、全クラス対象の、敬老の日のお手紙の取り組み。

そのレッスンを受けて来た子供の、優しい心の成長。

本当に素晴らしいと思います。

私も、いい年ですので大切な人が沢山お空にいます。

もう一度会いたい人。

大好きな人。

お星さまになってしまった人。

今年のお彼岸には、忙がしさにかまけて会いに行けていない人に、お墓参りをしなければいけない!

会いに行かなければ?

そう、6歳のお子様に教わって、泣いてしまったのでした。

じいじは、運動会、見に来てくれたかな?

良いお天気になって良かったね?

じいじの応援ちゃんと聞こえたかな?

本当にありがとう。

先生も天国にお手紙書くね。

天国の大好きなお祖父様にも、先生の大事な人にもお手紙届きますように。

 七田式津田沼教室   清水先生より

 

2018.12.31

「僕はもう次を向いているんだ!」

小学3年生のS君は真面目なとてもしっかりしている男の子です。

速読がとてもよくでき、テキストの見開き10秒で速読していしまい、確認問題もいつも満点です。

その日の暗唱は七十二節季を珍しく歌で歌ってくれました。

右手を胸に当て、左手は少し広げて、まるで合唱団のアルト歌手のようでした。

その話をお母さまにしたところ、二学期になり学校の音楽会の代表選抜にエントリーして、今年こそは選ばれたいと毎日練習をしていたとのこと。

お母さんも応援して、サポートをして下さったそうです。

発表の日、学校から帰ったS君。

ニコニコ笑顔だったので、お母さまはこれは選ばれたに違いないと期待して

「どうだった?」っと聞いたところ、

「ダメだった。選ばれなかった」っとS君はあっさり。

お母さまはびっくり。

ショックで声も出なかったそうです。

「仕方がないよ。オーディションの前に体育測定があって、僕はそっちができなかった事の方がショックでオーディションどころじゃなかったんだもん」と、説明をしてくれたそうです。

それでもお母さんは、今年は大丈夫だと思っていた分、落胆も大きく食欲も無くなってしまったそうです。

その様子をみたS君

「お母さん、そんなにガッカリしないでよ。僕はいい経験をしたって思っているんだからさあ。それより僕はもう次を向いているんだ。身体鍛えなきゃだめなんだよ」とすっきりした顔で慰めてくれたそうです。

次の日、真っ赤な顔をして学校から帰って来たS君の鞄を持ち上げてびっくり。

なんでこんなに重いの??中を調べてみたら、中から鉄アレイが2つ出てきたそうです。

「何やっているの??」

「ん~学校の行き帰りに重いものを持って鍛えようと思って・・でも。ちょっとさすがにきつかった(笑)もう鉄アレイを持って行くのやめるよ」っと。

お母さんは呆れてしまったそうです。

彼の次の目標は体育測定でいい成績を残すこと。

お母さまは子供に教えられたっとおっしゃっていました。

とても前向きな素晴らしいS君。

自分で考え行動ができるS君。

どんどん大人になっていきますね。

将来がとても楽しみです。  

七田式 津田沼教室 佐野先生より

2018.12.13

家で七田ごっこ。完全再現!3歳Yちゃん

3歳クラスのYちゃんは、いつも楽しそうにレッスンを受けてくれます。

ある日、お母様がYちゃんのご家庭での様子をお話してくださいました。

いつもお家で、七田ごっこをしているそうです

先生役はYちゃん。

たくさんのぬいぐるみたちが生徒役だそうです。

キレイに一列に並べ、一人ずつお名前を呼んで、レッスンスタートするそうです。

教室でやってきたレッスンを一週間、ぬいぐるみたちにレッスンするそうです。

とても細かい所まで再現しているそうで、お母様はいつも感心して見ているそうです。

そんなYちゃんが最近欲しがったものは、百玉そろばん。

お家でのレッスンでどうしてもやりたい、とお母様におねだりしたそうです。

お家でのレッスンに百玉そろばんが加わりました。

見事に、レッスンでの様子を再現しているそうです。

1~10までの順唱・逆唱、1~30までの順唱、10の合成・分解など、スラスラと、そろばんで表現しているそうです。

毎回のレッスンを全身で吸収し、楽しく復習をしているYちゃん。

これからも、お教室でのレッスンも、ぬいぐるみさんたちとのレッスンも楽しんでくださいね。

七田式津田沼教室  稲冨先生より

 

2018.12.07

愛されている自信がつくと人にやさしい子に

 Hちゃんは、とても勝ち気で、負けず嫌い、レッスンにも積極的に参加してくれる元気な女の子です。

そのHちゃんより先に入室しているSちゃんと、お互いのことを意識してライバル?のような雰囲気がありました。

年少さんの女の子同士です。

最近Hちゃんが変わってきました。

レッスンで、取り組み中に、早く正確に出来るSちゃんのことを「Sちゃん、すごいねー」と、褒めることが出来たのです!

Sちゃんは、びっくりして無言でしたが、Hちゃんは、気にせずにまた、自分の取り組みに集中していました。

年少さんの女の子が、自分よりも出来るお子さんを素直に褒めてあげられるのはすごいことです。

もともと、勝ち気な子となれば余計にすごい成長です。

Hちゃんの成長の理由は、お母様ではないかと思います。

面談の時、七田式に入室する前は、抱きしめてあげるなどのスキンシップが無かった。

でも、レッスンの前、後に抱きしめるだけでなく家でも、たくさん抱きしめを実践してみるようになり、褒めてあげるなど、意識するようになりましたとお話し下さいました。

五月に、入室した時は、お勉強は出来るけれど、後ろを振り返って、お母様の顔を確認することが多かったHちゃん、今は、フラッシュカードの時に、お母様のお膝の上に座って見ていることもありますが、お母様も、無理に椅子に座ることを強要せずに本当に、仲良く触れ合いをしながら楽しくレッスンに参加してくれるようになりました

自分が愛されている自信がつくと、他人にも、優しくできるようになるのですね。

Hちゃんの成長は、お母様の成長でもあるのですね。

これからも、親子関係がうまくいき、お勉強も、心の成長も、お手伝いできるように、レッスン、母親講座、面談、と、サポート体制を整えて、通室していただいている生徒さんの成長につなげていきたいと思います。

 七田式幼児教室 津田沼教室 笠原先生より

2018.11.17

子どもの個性を尊重して、育児書通りに行かなくても、大丈夫!

お母さんが大好きで、かなりの人見知りなR君

少しの時間もお母さんから離れることができません。

入室して約半年、お母さんから離れてよちよち歩きをロビーでするようになりました。

ここに至るまで、お母さんは、一苦労。

私も講師として、面談をしたり、お電話で相談にのったりと、かかわらせていただきました。

長期休みが明けての久しぶりのレッスン。

R君がお教室を忘れてまた、人見知りが始まらないか心配でしたが、ロビーでニコニコお母さんと一緒にお待ちいただいていました。

「R君!久しぶり。元気だった?」ジッと私を見つめているR君。

すると、お母様が、

「元気でした!でも、私の方が早く先生に会いたくて今日を楽しみにしていました!」

という嬉しいお言葉をいただきました。

入室したばかりの時は、お母様も、とても緊張していらして、生真面目に、とても生真面目に、こうでなくては、育児書通りではない。

何故やっているのに、結果が出ないのか?

と、初めてのお子さんということもあり、型にはまった考えから、抜け出せず、四苦八苦していました。

それが、今では、R君の個性を尊重して、多少育児書通りに行かなくても、大丈夫!

子どもの才能と、可能性を信じる力がついてきました。

R君も、まだまだお母さんから離れることは難しいですが、泣く時間は短くなりました。

レッスンでは、積極的に取り組みが出来、すくすく、一歩一歩成長しています

これからの成長を見守るのが楽しみです。

お母さんと一緒に、悩みに共感しながら、お子さんの成長は、お母さんと講師の成長だと心がけ、楽しくレッスンして行きたいと思います。

                        

津田沼教室 笠原先生より

 

« 1 174 175 176 192 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.