七田式幼児教育
幼児の英語クラスより♪~驚きの英語吸収力!~
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
七田では、0歳~小学6年生までのさまざまな年齢のお子さまたちが、楽しくレッスンを受けています!
中でも寺下グループでは幼児クラスや小学生クラスと一緒に、英語クラスも受講されている方がとても多く、たくさんの実績を出されています。
そして日々のレッスンでも、英語でたくさんの成長を感じる場面に出会います。その中から今回は新浦安教室より届いたレポートをご紹介しましょう!
七田式新浦安教室 A先生より
ハロウィンレッスンをきっかけに、11月から英語のレッスンを始めた2歳のHちゃん。
英単語を上手に20個近くリピートしたり、Hello songやGoodbye songに合わせて歌って踊る姿に、お母さまもビックリ!
フォニックスもリズムに合わせて、どんどん一緒に言える音が増えています!
やはり聴覚刺激を吸収しやすい幼少期からの英語の環境づくりは、とても大事ですね。
毎回レッスン時に、ひとりでスタスタお教室に入ってきて、自分のお席にちょこんと座る姿に、2歳ながらに英語のレッスンを楽しみにしてくれている意思を感じて、大変嬉しく、本当に癒されます♪
七田式新浦安教室 K先生より
新浦安教室の幼児英語クラスに通う3歳のMちゃん。
最近は聴覚記憶が目覚ましい成長をみせています!!
テキストの単語暗唱は、一週間に一ヶ月分、約50単語覚えてきます。
それに加えて先日は「としおくんの一日」という長いお話を、まるでCDがながれているかのようにスラスラと、とても上手な発音で、そのまま暗唱できました!
まさに聴いたまま、そのままコピーし、再現できる右脳記憶です!!
これからMちゃんの才能がどこまで開花するか、楽しみです♪
★ただいま、英語クラスが無料で体験できます!
子どもに確実な英語力をつけたいと思うなら、ぜひ一度体験してみてくださいね!
各教室で英語体験、受付中です♪
1000単語記憶に5歳のTちゃん達成!!
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
イマージェリー(1000単語記憶)にチャレンジ中の5歳女の子♪
七田式新浦安教室 I先生より
5歳(年中)T・Tちゃん。
イマージェリーという1000単語の記憶にチャレンジしていました。
50単語ずつ20回に分けたものを、毎週1つずつ暗唱してきます。
50単語ずつで1000までいくと、今度は300単語ずつ。
その後、まとめて1000単語を発表します。
毎週覚えてきても、半年はかかります。
また、体調がよくなかったり、ご家庭でお出掛け…なども当然あり、かなり長期間かかります。うまくいかない時も、飽きてしまう時もあるので、根気も必要です。
それをTちゃんはやり続け、めでたく1000単語を15分6秒で全部発表しました!
終わったとたん、感極まったのか、安心感もあったのか・・・泣き出すTちゃん。
5歳の子でもそんな涙を流せるなんて、素晴らしいと思いました。やり遂げたからこその涙です。
クラスのみんなで励ましあいながら♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
小学1年生クラスでのある一コマです♪
七田式葛西教室 S先生より
小学 1年生 6人クラス。
2月から全員が集中力プリントが中級以上になりました。
残り2人がなかなか中級にあがれず、R君は毎回悔しさとイライラと戦い。
H君は、マイペースな子で決して焦らずコツコツと。2ヶ月くらいはずーっと80点代をキープしていました。
そしてH君は平均点をあげならがら、自然に進級。その後、R君も進級。2月から見事6人全員が中級以上になりました。
講師は特別何も言っていませんが、周りのみんなで
『やったな』『今日からみんな中級だな』と声を掛け合っていました。
Yくんは、実は2月から特級になりました。中級、上級とは3ヶ月スパンで進級していて、順調に特級まできています。同じクラスに、中級、上級と進んだ子がいるので他の子も良い意味で刺激を受け、毎回燃えています。
決して点数を取ることが重視ではないので、私も特に強調していませんが、自然に全体の気持ちが盛り上がっているのは良い事だと感じています。
1月名物行事【俳句まつり】♪
先週半ばより、新年のレッスンがスタートしています。
そして、各教室では毎年恒例の「俳句まつり」が開催されています!
冬休みを使って、自由に俳句を作って、短冊にお気に入りの一句をしたためてきていただきます♪
各教室では提出された短冊を随時掲示して、待合室や教室の外観が華やかに飾られています。
小さい頃から、小林一茶の俳句などを暗唱しているので、子どもたちには「五七五」のリズムが自然に体にしみついているようです。
子どもたちの冬休みが、イメージできて、楽しいイベントになっています♪
『物』にも心の優しい七田っこ♪
七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。
さすが七田っこ!七田の先生!
七田式新浦安教室 H先生より
教室には、お教室にいらした際の入退室を管理する生徒用カードとカードリーダーがあります。
そのカードリーダーが断線して、使えなくなってしまいました。H先生が壊れたカードリーダーにピンクのリボンをつけて、カードリーダーからのメッセージを書いてディスプレイの横に立てました。
『わたし、がんばったけどこわれちゃった・・・』
生徒さんのみならずお母様たちまで、心当たりがあるようで、新しいカードリーダーの扱い方が今までと違うのです。
「どこが壊れたの?」という生徒からの質問に丁寧に説明すると、さすが七田っ子!
小さな子も、いたずら盛りの小学生も、どうしたら壊さないで、長い間使っていけるかを考えます。
人間の脳はつい、楽をすることや言い訳や責任転嫁を考え、そのような言葉は100も出てくるのに、
どうしたらよい行動になるか、どうしたらよい現状になるかを考えるのは、なかなか出てきません。
でも七田っ子は、これからどうしたらよいかをまず考えてくれました!
明るい未来がみえた瞬間でした。「壊れたカードリーダーを、大切にしまっておくから、ちょうだい!」と言ってくれたのは、小学2年生の女の子Mちゃんでした。
でももう少し、お教室のみんなで、『いままでありがとう』って感謝することにしました。