ブログ

2021.04.13

夢はきっと実現する!

「私は赤い鳥~」

「私は、青!」

年長さんのクラスのイメージトレーニング。

「翼を広げる準備をして、、、さぁ、大空に飛んでいくよ~!!」と。

Cちゃんは

「私は、アナウンサーになりたい!」

Hちゃんは、

「私は歌手!」

と、それぞれに大きな夢があります。

自分の夢を叶えることで多くの人の役に立ち、喜ばせ、その具体的な内容にとっても驚ろかされました。

とても鮮明で五感でイメージしている姿に、2人の夢はきっと実現する!

と確信しました。

4月からの小学校入学に向けてご家庭で準備を進めて、苦手なことも次々とクリアしています。

お仕事でお忙しい中、ご家庭でのバックアップに頭のさがる思いです。

小学校という次なるステージへ飛び立つCちゃん、Hちゃん。

イメトレの鳥のように、澄みきった青い空を自由自在に飛び回ってね。

いつでもどこでも応援しているよ!

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 湯川先生より

2021.04.11

イメージ豊かな小学生 キーワードは『全集中』

シーン…。

小学生のレッスンの中のメンタルトレーニングでは、誰一人話しません。

目をつぶって、自分の世界に集中しています。

小学生1年生クラスでは、このメンタルトレーニングの時間だけは「全集中」というお約束になっています。

鬼滅の刃効果は素晴らしく、みんな目をつぶり、イメージすることに集中!

先ほどまで、賑やかにしていたのが嘘のようです。

先日新浦安教室で

「わたし、○○をイメージしたよ」

と楽しそうにYちゃんが話し始めると

「僕はね」と話し始めるHくん。

みんなイメージが大好きです。

千葉駅前教室の高学年クラスでは、それはそれは見事な集中力です。

5年生のNちゃんやSちゃんは、驚くほどの速さで集中してイメージも鮮やかに見えるようです。

イメージをしながらのメンタルトレーニングが終わると、その後の記憶の能力が格段に高くなっています。

高学年にもなるとオンとオフのスイッチ切り替えが大変素早く、それが普通の状態。

「毎週見ているけどすごいね」

と声をかけても、本人たちは

「いつも先生そういうけど、そんなにすごいことなの?」

とまるでその集中力や記憶力が特別なことに思えてない様子が、本当に素晴らしいです。

毎週のメンタルトレーニング、本当に毎回楽しみです。

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 木内先生より

2021.04.09

心を揺さぶられた言葉とは

年長クラスでは感情推理という取り組みがあります。

ある事象でその時その立場に立ってどう思ったか、反対の立場だったらどう思うのかを考えていきます。

その日は、新しいおもちゃを自慢して、お友達に貸さないでお友達を泣かせてしまう男の子を、その場にいた女の子がどう思うか?

という課題でした。

その日たまたま女の子ばかり4人のレッスンでした。

最初口々に

「貸してあげればいいのに」

「貸さなきゃダメだよ!って言う!」

「あ~ぁ.泣かせちゃった。」

と、どちらかというと、貸せない男の子をいけないと見る意見が出てきました。

その様な中、Sちゃんが、

「貸してあげると優しい気持ちになれるよ!」

その言葉で、はっと気づいた様に、先程までは、泣いてしまった子の立場で発言していた生徒さんたちが、

「大事なおもちゃだったのかも」

「(貸せなかった男の子は)悪かったと思ってるよ。」

「大丈夫!貸してあげられるよ!」

と、貸してあげられなかった男の子に寄りそう言葉が出てきました。

Sちゃんの一言でお教室の空気が一変してしまいました。

お教室がとても暖かい空気に満たされていきました。

責めるのではなく相手の立場に立って共感する言葉を選んで口にできるSちゃん。

年長さんでそれが出来るってすごいことだと思います。

また、その言葉にはっと気づき、素直に逆の立場も考え、暖かい言葉をかけられる生徒さんたちに、深く感動いたしました。

おもちゃを貸せなかった男の子は、この子達の言葉を聞いたら、きっと貸してあげられたのではないか。

とそう思えてしまうくらい。

人の心や行動を動かすのは、責める言葉ではなく

寄り添う言葉の方がより大きなパワーを持つことがあることに改めて気づかされました。

このことは子ども達の社会ばかりではなく大人の社会でも言えることです。

とても大切なことを教えられた思いでした。

この子達の素直な澄んだ心に大きく心を揺さぶられました。

 

七田式葛西,千葉駅前,船橋駅前,津田沼,新浦安教室 武藤先生より

2021.04.07

お子様の初めて!に立ち会う事が出来るしあわせ

2歳児さんクラスのT君はとっても活発な元気満点の男の子です。

T君には同じくレッスンに通われているお姉ちゃんがおり、そのお姉ちゃんの影響もあり数ヶ月前から暗唱のお取り組みを始めました。

お家でたっぷり呼んでもらった形跡のある4ページ絵本を片手に、毎週お母さまが促してはいるのです。

でも、発表になるとちょっぴり恥ずかし虫が出て来てしまい、先生の前では声を出せずにいる日が続いておりました。

お母さまはT君の気持ちをちゃんと汲み取りながら、急かす事なくゆったりと待っていらっしゃっていました。

するとあるレッスンの日、遂にT君の可愛らしいお口から、しっかりインプットされていた言葉が溢れ出てきました!

お母さまと一緒に満面の笑みです!

そして少し誇らしげな表情で私を見つめてくれたお目々には

「先生、ボク出来たよ!」

と話しかけてくれているかの様に映りました。

またまたお子様の初めて!に立ち会う事が出来ました。

T君やったね。

これからも楽しみにしてるね!  

七田式 葛西教室 船橋駅前教室 津田沼教室 千葉駅前教室 吉野先生より

 

2021.04.05

「自分もできる!」

「せんせー、わたしもできるよー!」

3歳児クラスのSちゃんは、ニコニコ笑顔で暗唱する四字熟語カルタを手にもって近づいてきました。

Sちゃんはお話が得意ないつも

夏休み明けぐらいから、

「なんで?なんで?」

といろいろ質問するようになり、日に日に言葉がニコニコ笑顔の女の子です。増えていっています。

11月に一ヶ月行った読み聞かせマラソンで、お母様が四字熟語かるたを、カードホルダーに入れて毎日毎日何度も何度も読んでくださったようです。

12月に入ってSちゃんは毎週5~10個四字熟語を発表してくれるようになりました。

嬉しくて嬉しくて、合格スタンプをしながら、さらにニコニコ笑顔です。

そんな様子を見ていて同じクラスの男の子たちが2人、同じ四字熟語の暗唱を始めるようになりました。

みんなSちゃんが楽しそうに暗唱を発表しているのを見て、

「自分もできる!」と思えてきたようです。

一緒にいたお母様もできるイメージをご覧になったので、毎週毎週楽しく取り組んでくださっています。

来年の春からは幼稚園に入る3歳児さん達、入園後もさらにいろんなことにチャレンジして、ニコニコ笑顔がいっぱいになることと思います。

毎週毎週、教室の中がプラスのパワーでいっぱいになります!

 

七田式葛西、千葉駅前、新浦安、船橋駅前、津田沼教室 木内先生より

« 1 146 147 148 354 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.