ブログ

お母様の声

2017.02.23

いつもとても楽しそうに参加

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

お母さまが産休明けの今年4月からお仕事復帰されて、とても忙しくなった0才クラスのAちゃん。

5月に辞めるかどうか迷っておられましたが、どうにか続ける決断をしてくださいました。

レッスンが終わるとすぐ帰らなくてはならない忙しいお母さまですが、いつもとても楽しそうに参加しています。

「楽しいねえ、嬉しいねえ」とAちゃんに話しかけて楽しんでいる様子は本当に微笑ましいです。

そのお母さまですが、お仕事は前にもまして忙しくなったのだけれど色々気持ちの余裕が出てきた、と個人面談の際に教えて下さいました。

そしてAちゃんと受ける七田が楽しいので、英語も体験したいと申し出て下さり、その結果英語のトライアルを受けることにに決められました。

続けるということはとても大変なことです。

Aちゃんの為にその努力をし続けているお母さまも、Aちゃんと一緒にどんどんグレードアップされていると感じました。 

 七田式船橋駅前教室 倉内先生より

2017.02.19

ひと月に17,272冊読み聞かせ

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

2歳児クラスのRくん。

11月1ヶ月間行われた「読み聞かせマラソン」で、

なんとお母様が読み聞かせした本の冊数は17272冊!!! 

冊数を記録するシートには「目標20000冊!」の文字が! 

お母様は晴れ晴れとした表情で「本当にすごく楽しく参加できました!ありがとうございます!来年もぜひこのイベントやってください!」と。

なんでも、読み聞かせマラソン目標20000冊をやっているうちに、ご家族に変化があったとか。

1.まずは小学2年生のお姉ちゃんが、積極的に弟であるRくんに読み聞かせをするようになったこと

2.そして、その影響を受けて、なんと今まで幼児教育はお母様に任せっきりだったお父様も、読み聞かせをしてくださるように! 

3.そして、Rくんの発語が、この1ヶ月でグンと増えたこと。(Rくんは早生まれなのですが、確かにこの11月1ヶ月で、レッスン内でもよく話されるようになりました) 

お母様は「期限があるから頑張れました。でも、気づくと七田に入る前(七田入室は今年の6月)はテレビやDVD ばかり、姉と見せてしまってましたが、気づくとテレビがついてなくても、姉と二人で本の山の中でも静かに本をみていたりして、本が好きな子になった気がします!七田に入って本当に良かったです!」と、この1ヶ月を振り返ってくださいました。

改めてこの「読み聞かせマラソン」の良さを実感し、ニコニコ笑顔でお話しくださるお母様とRくんの成長を一緒に見守っていきたいとホッコリした気分になれました。

七田式千葉駅前教室 木内先生より

2017.02.13

奇跡の読書マラソン

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

読書マラソンが終了しました。

私の受け持っている1才から2才児のクラスの子供たちはとても本が大好きです。

普段から本を読んでいることも聞いていましたが、読書マラソン月間だということで意識して下さったお母さまがとても多くいらっしゃいました。

Rちゃんは暗唱や英語もはじめたということもあり、お母さまは4ページ絵本や英語の教材を中心に沢山読んだそうです。

結果4ページ絵本の暗唱は勿論、4月に始めたばかりの英語の暗唱もすらすら出来ています。

その他にも、言葉が沢山出てくるようになりました。とか、

さらに本が好きになってくれて読む張り合いがありますなど、

満足感が溢れる感想を沢山いただきました。

また記録用紙には読んだ本の名前だけでなく、どんな本が好きなのかやその時のお母さまが感じたことお子様の様子などを合わせて書いておくと、とてもいい育児記録になりますよとお知らせしたところ、狭い枠内1日1日にびっしり書いてくださっているお母さまが何人もいらっしゃいました。

素直に色々受け入れて、実践してくださるお母さま方もその子供たちも、本当にすばらしいと思います。

素敵な読書月間を過ごしていただけたようで、とても嬉しいです。

  七田式船橋駅前教室 倉内先生より

2017.02.09

「魔の二歳児」

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

2歳の時期は自我が芽生え、何でも自分でやりたい!

イヤイヤ!が始まる頃でもあり「魔の二歳児」とも言われますが、英語でも"terrible twos"という表現があり、この時期の大変さは万国共通のようです。

成長段階の大切なステップではありつつ、お父様お母様はお子さんの感情の起伏に戸惑ったり途方に暮れることもあるのではないでしょうか。

英語クラスに通う2歳のRちゃんはとても可愛いくて恥ずかしがり屋の女の子。

レッスンの時も控え目で静かなお子さんです。

でも、そのRちゃんにも2歳のイヤイヤ期は到来したようで、朝おうちを出る前やお教室に着くまでの間に色々と自己主張して時間がかかることもあるそうです。

それでもお母様はいつも根気良くRちゃんと接していて、とてもステキなママだな~と感じていました。

先日、いつものようにレッスン開始10分前にお教室に到着されたので、何気なく

「いつもお時間バッチリですね」とお声をかけたところ、

「最近は突然イヤイヤが始まることもあるので、

慌てなくていいように今までより更に早く出かける準備をしているんです」と明るくお話されるお母様。

お子さんは急いでいる時に限って「これはイヤ!」「自分でやる!」となって、お母様を焦らせてしまうこともありますよね。

Rちゃんのお母様はそれを見越して、慌てないように余裕を持たれているんだな、と思い、とても感心しました。

早めにおうちを出て、Rちゃんの大好きな道端の草花や小石を眺めながらお教室に向かうお二人の姿が想像でき、心がほんわかした瞬間でした。

    七田式葛西教室 斎藤先生より

2017.02.07

素敵なアイデアで読み聞かせマラソンの応援

七田式寺下グループ(葛西・新浦安・船橋駅前・津田沼・千葉駅前)の公式ブログです。

FクラスのMちゃん。

お兄ちゃんが受験大詰めでご家族で頑張ってらっしゃいます。

そんな中での読み聞かせマラソンスタート

なかなかMちゃんの相手をしてあげられないとお母様、素敵なアイデアでMちゃんに読み聞かせマラソンの応援をされました。

それは手作りのポスター表にシールを貼っていくというアイテム!!!

初めて見せていただいたときは、細かい表が縦横大きなポスターにびっしり書かれていて、読んだ分だけシールが貼ってありました。

埋まるまでまだまだと思っていましたが、エンジンのかかったMちゃん、すごい勢いでシールが増え、一週間前には目標達成!!!

さあ記録どこまで伸びたのでしょう!

読んだ量を分かりやすくすることによって達成感は何倍にも膨れ上がったのではないでしょうか。

時間のない中でのお母様の工夫、改めて素晴らしいと思いました。

七田式新浦安教室 松本先生より

« 1 178 179 180 185 »
TOPへ戻る

Copyright © 2017 七田式幼児教育 寺下グループ. All rights reserved.