七田っ子の活躍
小さい頃から小さな苦手を乗り越えやがて大きな山へ
2歳児クラスのNちゃんは、たくさん言葉が話せるようになり、その様子がとっても可愛い生徒さんです。
Nちゃんは、慎重なお子様です。
だから、レッスンの時に、一人でトランポリンに乗ってジャンプするのはちょっと苦手です。
お友達のトランポリンが終わってNちゃんの順番がくると、いつもイヤイヤと首をふるNちゃんでした。
ママと一緒に抱っこされてトランポリンを飛ぶのはいいけれど、一人でのるのは、怖いんです。
先日もレッスンでトランポリンを飛びました。
最初は、ママと一緒に。
Nちゃん、楽しそうです。
次は、一人で飛ぶ順番がきたNちゃん、もしかして、今日もイヤイヤなのかな?
でも、今日のNちゃんは違いました。
ママと両手をつないで、一回一回足を曲げて大ジャンプができました。
すごいね~。
よく頑張ったね~。
こうやって、最初は苦手ことも、克服していけるんだね。
小さな山を一つ一つ乗り越えて、やがては、大きな山を乗り越える力をつけてゆく、素晴らしい。
七田式新浦安教室 佐々木先生
嫌と言えるようになったんですね!
土曜日の1歳クラスに通うIちゃんは、英語クラスを受講してから続けて幼児クラスを受講されています。
英語クラスの先生と同じくらい元気に英語を楽しんでいる姿をドアの外から見て、今日もIちゃん元気に来てくれて嬉しいなぁと教材を準備しながら待っていると、英語のレッスンが終わったIちゃんがお父さまと一緒に出てきました。
湯気が出そうに生き生きと明るい表情で、次のレッスンを待ってくれます。
そして2コマ目の幼児クラスでも、疲れも見せずキラキラした目でじっと座って待ってくれて、名前を呼ぶと元気に手を挙げて返事をしてくれます。
時にはお名前カードを両手で持って返してくれて、こちらがまるで賞状を貰った気分で嬉しくなります。
取り組みも、やり方を簡単に説明すると、自分で飛び付くように取り組みを進めていってくれます。
半年間レッスンを通して一緒に居させてもらって、いつも前向きに、これはなに?と言っているかのように、全ての事に取り組む姿勢に感動をもらっていました。
ところが、前向きなIちゃんのお父さまから、益々Iちゃんが好きになってしまう、意外?な可愛らしいエピソードを子育て講座の中で聞きました。
なんと『嫌』というIちゃんらしからぬ?、言葉も言えるようになったとのことで、『最近何でも、これは嫌、と言われて困ってしまうこともあるんですよ』と、嬉しそうに教えて下さいました。それを聞いてクラス中が凄い!と驚き、そして微笑ましくて笑顔に包まれました。
私もIちゃんに、「凄い!嫌、って言えるようになったのね!」と声をかけると、満面の笑みで、うん!と頷いてくれて、クラスみんながまた笑顔で溢れました。
毎週、凄まじいスピードで成長するみんなの様子を子育て講座で聞くのを楽しみにしています。
船橋駅前教室 黒沢先生より
素敵な表現者
「おとうとは かわいすぎてね ふるえるよ」
恒例行事の俳句祭りで年中のSちゃんが読んだ句です。
抱っこ出来るようになったKくんをお母さまが連れて来てくださったとき、第一声で
「先生、弟が一緒に来たよ。」
と教えてくれて、レッスン室にいた私を待ち合いに連れ出し
「先生、Kだよ。抱っこして。」
とふるえる程かわいいKくんを私に紹介してくれました。
大好きなのがよくわかります。
その大好きと自分の心からの喜びを
「ふるえる」
と見事に表現出来るSちゃんはすごい!
絵も得意なSちゃんはきっと素敵な表現者になれるなと、とても楽しみです。
小学生のお兄ちゃんのSくんは
「弟は癒し~」
と隣でニコニコ笑っていました。
七田式船橋駅前教室 倉内先生より
なかなかレッスンに参加できない時には
この日のH君はごきげんななめだったようで、なかなかレッスンに参加できませんでした。
何度かお教室へ入ってはみますが、すぐにぐずって出てきてしまいます。
「どうしてレッスンしないの?」とお母さまが聞いても、嫌の一点張りで大きな声で泣いてしまいます。
それでもお母さまが「どうして嫌なのかH君の気持ちを聞かせてくれる?」と聞き続けると、最初はぐずぐずしていたH君も少しずつ落ち着いてきて、ぽつりぽつりと気持ちを吐き出してくれました。
頭ごなしに叱りつけてレッスンに引っ張って行くのではなく、H君の今の気持ちを認めて根気強く話を聞くお母さまは本当に素敵だなと思いました。
その後はH君も納得して、ちゃんとレッスンに戻って最後まで参加しました。
レッスン終了後、「ぼく、今日がんばったよ!」と大きな声でお話しました。
周りのお母さんも先生もみんな思わず笑ってしまいました。
年間43回あるレッスンの全部にニコニコ参加できる生徒さんは本当に稀だと思います。
どんな子も、気分が乗らない日があります。
そんな時、七田に通ってくださるお母さま方はちゃんとお子様の気持ちに寄り添って、話を聞ています。
簡単なようで、なかなかできないことだと思います。
そんなお母さま、お子さまのお力になれるように日々精進してまいりたいと思います。
七田式千葉駅前教室 加藤先生より
「七田ごっこ」で立派な2歳児先生!
「つ~いたち、ふつか、み~っかよっか、いつか♪」
と七田ごっこを楽しそうにしている動画を、お母様が見せてくださいました!
千葉駅前教室に土曜日通ってきてくださるSちゃんは現在2歳です。
昨年4月に入室して約一年です。
入室当時は恥ずかしがりやさんで、なかなか大きな声はださなかったのですが、11月の読み聞かせマラソンという多読(たくさんの本の読み聞かせのイベント)前後から、めきめき語彙が増えてお話が上手に!
併せて、絵本の暗唱もぐんぐん進むようになりました。
お家で「七田ごっこ」をしてる、というお話はお母様から伺ってましたが、動画を拝見するのは今回が初めてでした!
カレンダーを指差しながらカレンダーを歌い、次の取り組みまでのつなぎのトークもバッチリ!
フラッシュカードを見せる様子は、立派な「七田の先生」!
何より素晴らしいのは、先生の真似をしているSちゃんのお顔が、満面の笑顔!
ニッコニコです!
七田の取り組みを、すべて映像で覚えてくれていることにも、本当にビックリしました!
まさにイメージ記憶ですね!
しかも七田をまるごと心から楽しんでくれている姿をみて、私の方がたくさんの元気をいただきました。
ありがとう、Sちゃん!!
七田式千葉駅前教室 木内先生より